ゆりかごからゆりかごへ、グリーンエコノミーのデザイン提案
G!VOICEの推薦文: 「少し想像してみましょう。破れた絨毯を庭園に捨てると、分解されて土に養分が届いたら。洗剤を河川に流すと、河川を養分豊かなものになったら。庭園や田んぼに立てられた注意書きに『どうぞゴミを捨ててください』と書かれていたら……。『ゆりかごからゆりかごへ』というこれからのエコ理念は、あなたのグリーンデザインに対する概念を覆し、新たに考えさせることでしょう。」 内容について: 大自然には捨てるべきモノはありません。桜の木が花を咲かせ、その花が地面に舞い散った時、資源が無駄になったと感じる人はいません。なぜなら、すべての枯れ枝や落ち葉、散った花は、みな土に戻り、再び養分となって、新しい花や果実を育てるからです。 もし人類の社会が桜の木のおかげで繁栄するとしたら、世界はどのような景色になっているのでしょうか?そうなると、私たちが考えるのは、環境汚染を減らすには、資源の無駄を無くすには、廃棄物の発生を減らすには……もうそのようなものではなくなります。それは原点に戻って、どうすれば初めから、まるで桜の木のように、たとえ覆い茂った花がすべて落ちても、依然として脈々と息づいていけるのかを考えることになります。 すべての物事におけるデザインが皆、『ゆりかごからゆりかごへ』の概念に従い、そして、生み出された瞬間から墓場へ向かうものでなければいいのです! この革命は理想家の戯言ではありません。現在、すでに600品目以上のC2C(cradle to cradle)製品が開発されています。フォードは近く大豆とトウモロコシで作られた自動車をリリースします。ナイキはリサイクルできるシューズをデザインしました。世界で最も人間工学を取り入れているオフィスチェアメーカー、ハーマンミラーはほとんど100%再利用できる椅子を作り出しました。ポートランドのgDiapers社は毒素を含まないコットンおむつを生み出しました。その内層は100日以内で土壌に分解することができます。中国では、持続発展のできる都市計画実験を始めています。オランダはさらに「C2Cブーム」に入っており、世界初の「ゆりかごからゆりかごへ」を徹底的に実践する国作りに着手しています。 ——博客來書籍館より抜粋 筆者について: l ウィリアム マクダナー(William