
「十年一剣を磨く」テンセントのユーザー体験の発展
近頃、ユーザー体験、ユーザー研究というフレーズをよく耳にしますが、どの企業も必ず関連の担当者を数名採用する必要がありそうです。UX/UI デザイナー等の不足は雨後の筍のように次々と現れ、これらの欠員の業務内容は果たして職名と一致しているのか、デザイナーであればきっとよくわかっているはずです。悠識が主催する MIX2015 フォーラムでは、テンセント初の専門インタラクションデザイナーである陳妍氏を招き、テンセントのユーザー体験の発展について、テンセントのような大企業がどのようにして体験デザインを進めているのかシェアして頂きました。 MIX 2015 モバイル体験デザインフォーラム – ユーザーが求めるイノベーション主導型デザイン開催日:2015/05/15主催:悠識 UserXperスピーカー:陳妍氏 / テンセント ユーザー研究及び体験デザイン部部長テーマ:テンセントにおけるユーザー研究 – 大デジタル時代のユーザー研究イノベーション 十年一剣を磨く テンセントは、中国で最も早期のインターネットインスタントメッセンジャーソフトの開発業者です。インターネットを通じて人々のライフクオリティを向上させることを使命とし、1999 年に QQ メッセージソフトをリリースして以来、その発展は、中国の数億人のネットユーザーのコミュニケーション方式と生活習慣に影響を与えてきました。 QQ が人と人とを結ぶものとするなら、WeChatは人とサービスをつなぐことを目的とし、便利なプラットホームを提供して、様々な生活機能、社会サービス機能、ビジネスの応用の統合に力を注いでいます。 中国のその他二大企業の主な利益獲得モデルと比較すると、百度は広告、阿里はeコマースを手段とし、テンセントはユーザーの課金で利益を上げた初のインターネット会社です。現在約 10% のユーザーが課金しており、ユーザーの重要性は一目瞭然です。また、ユーザー研究は、テンセントにおいて中核であり、製品にユーザー体験を導入してから既に10年を経ています。そのため、スピーカーの陳妍氏は「十年一剣を磨く」を今回の講演のテーマとしました。