
Gogoro X Design Tongue – アプリを見ていかに二輪車の使用経験を改善するか
Gogoro都市新探索BETA PROGRAMイベントが終わり、その過程でDesign Tongueの記憶に残ったのは熱血以外に何でしょうか?そう、ユニークな体験です!前回のライディングレポート(Gogoro X Design Tongue – 未来の二輪車生活体験)をお読みいただき、すでにGogoroについてご存じの方もいらっしゃるかもしれません。そして今回Design Tongueは、Gogoroアプリの体験と拡張応用について簡単にご紹介し、みなさんにGogoroアプリのUIインタラクション方式と今後の発展の可能性についてご理解いただきたいと思います。 アプリUI操作性 二輪車に接続し、二輪車のカスタマイズと車両チェックを行うのが、Gogoro app の主な核心的機能です。中でも、カスタマイズされた項目は多元的で、UI設計においては複雑なプログラムの簡素化が必須です。さらに提良好な操作関連、フィードバック、即時性(アプリと二輪車カスタマイズ間の対応とインタラクションの関係)を提供しなければなりません。Gogoroはどのようにして提供できたのでしょうか?続きをお読みくだされば分かります!Design TongueはUIの操作フローとトランジション効果(動画)をシェアしました。 ▲アプリ機能プレビュー GOSTATION GOSTATIONはライダーに付近の充電スタンドを知らせ、電池の予約ができるため、交換のために電池が持って行かれて、もぬけの殻になってしまうといった状況を防止します。ユーザーがGOSTATIONを開くと、すぐに位置情報機能が起動し、位置情報地点の付近の充電ステーションを走査します。この過程においては、レーダー走査のような動態効果により、待っている際の『煩わしさ』を低減し、製品の『テクノロジー感』を向上させました。検索が完了すると、位置情報地点を円心として、周囲の充電ステーションの情報が表示されます。ユーザーが付近の道路状況に不慣れな場合、ナビゲーション機能を起動すれば、充電ステーションを見つける手助けをしてくれます。 全体的には、ユーザーが遭遇するシーンについて、設計者はほぼ考慮しているものの、さらに特殊な状況が発生する可能性があります。例えば、 充電ステーションの営業時間と状態に関する情報(24時間営業のところもあれば、閉店して使用できないところもある)を提供しておらず、ライダ―が現地まで行ってもバッテリーを交換できないといった状況が起こる可能性がありました。 また、フル充電されたバッテリーの数量が表示されるものがベストです。ステーションで半分しか充電されていないバッテリーに交換した後で、さらに次のステーションでフル充電されたバッテリーに交換しなければならないといった事態を避けることができます。もちろん、個人のライダーがこの状況に遭遇する可能性は高くありません。しかし、大勢のライダーが一緒に出かける(集団ツーリングが流行しています。)となると可能性が出てきます!この情報があれば、ライダーたちはそれぞれ別のステーションに行き、バッテリーを交換するよう計画することができます。 また、ユーザーが位置情報地点から10キロ以上ある GOSTATIONを調べることはできません。デフォルトの範囲を超えるとシステムが通知します(設計時には、バッテリーがなくなりそうになった時に優先的に表示する情報は一番近い充電スタンドだったのかもしれませんが、ユーザーがこの情報を参考にし、新たに走行ルートをプランニングすることは考慮されていません)。この問題についてはすでに修正されています。修正後のUIはアイコンの透明度で距離を表し、不透明の場合は10キロ以内、半透明の場合は10キロ以上の充電ステーションを表します。操作の自由度が増し、使用の過程でもより便利になりました。 個人設定 個人設定はこのアプリの最も魅力的な機能の一つで、ユーザーに二輪車のスタイルのカスタマイズと、走行の習慣の調整をさせます。ユーザーはアプリから二輪車を設定するため、ペアリング(mapping)の感覚と操作は直感的なものである必要があります。例えば、アプリでは『フロントフォグランプ』を設定することができますが、ほとんどのユーザーはこの機能をご存じないのではないでしょうか?それからフロントフォグランプは車体のどの位置にあるのでしょうか?そのためGogoroのUIでは、上部を3Dがメインで文字で補足する二輪車概略図、下部を調整・制御部という2つの部分に分けています。このような設計により、ユーザーは機能と二輪車モジュールをすばやく結びつけることが可能となり、自然と学習コストも低減します。 この他、いくつかの設定可能項目についても、プレビュー画像と音声等により、ユーザーが設定後の効果と状態を理解する手助けをします。