初めてこのポスターを目にする方は、虫眼鏡を手にとって「真ん中のあれは一体なんだろう?」と、目を凝らして見てみたくなることでしょう。あえてはっきり見せないという奇想天外な映画のマーケティングスタイル。一体どんな内容なのでしょうか?
単純に製品の特性と品質を強調するだけのマーケティング時代はとっくに過ぎ去り、どのように顧客の印象とハートを掴むか、人の心を捕らえるブランドを作り出すことは全てのマーケティングの試練です。
タイトルからもわかるように、これはcodeが書けなかったのが少しそれなりに書けるようになった、ホームページの励ましの文です。(う~)。
もし誰かに突然「8か国連合軍ってどの8か国?」と尋ねられたら、卒業してから長い年月が流れているあなたはどれだけのことを覚えていますか?学生時代から遠く離れてしまっていても、多くの人はすぐに答えられると思います。その答えは、ロシア、ドイツ、フランス、アメリカ、日本、オーストリア、イタリア、イギリスです。かつて「語呂合わせ」で私たちの「資料の組織」を手助けしてくれた偉大な歴史の先生に感謝しなければなりません。
機械と話すのはイヤ—ユーザーを喜ばせるダイアログ インターネットで起こる突発事態のうち、回線の中断やPCのフリーズを除けば、よくあるのは「システムメッセージ」でしょう!システムメッセージは様々なものがあって、「CapsLockキーを押したよ」と注意してくれるものや、「今、回線が切れて接続できないぜ」、「このアカウントは誰かが使っているぞ」と教えてくれるものがあります。そのほとんどは温もりのない冷たいメッセージになります。しかし、以下のメッセージにはニヤリとさせられるでしょう。 「念のため、あなたが人間なのかどうか確かめなければなりません。」 これは、twitterにログインする時に、IDとパスワードを3回間違えると現れるメッセージです。 とてもユーモアを感じませんか?こんなにユーモアあふれるメッセージを読めば、たとえ相手のシステムにエラーがあっても、何か許せるように感じることでしょう! 微笑ましいメッセージを読んだあと、今度は思わず眉間にシワが寄るメッセージを見てみましょう! うっかりIDとパスワードを間違ってしまいました。そして、表示されるエラーメッセージは、このように細々したものが現れてきます。パスワードを思い出すだけで頭が痛いのに、こんな文字の塊を読み終えたら、ログインしようなんて思わないことでしょう…必死でそのメッセージをじっくり読むと、そこに述べられている手順が非常に多いことに気がつきます。メッセージウィンドウを閉じれば、それらの手順を覚えているはずがなく、ユーザーには大した助けにもなりません。 そのほか、もっとも知られているシステムメッセージは、会員申請する時の申込書を記入する際に現れるシステムチェックメッセージを置いてほかにないでしょう。システムは入力されたアカウント名が使えるかどうか、パスワードの安全性が十分かどうかをチェックし、認証メールの確認を通知する・・・など様々なことをします。 文字に溢れた申請ページは、入力バーの下に多すぎるほどの注意書きがあります。入力を終えても自分で右側にある「チェック」ボタンを押さなければなりません。それは少し疲れませんか?そのうえ、まずいことにほとんどのユーザーはそれらのメッセージを最後まで読みません!実は、私たちはよりよい方法でユーザーに近づくことができるのです。もう規格化されたテキストフレームだけでユーザーに今の状況を知らせるのではなく、より生き生きとした言葉を使うことができるのです。 「このアカウント名は使えます。」を「いい名前ですね」に変えます。 「パスワードの安全性:弱・中・強」を「完璧なパスワード」にします。 メッセージの内容は必ずユーザーの分かる言葉でなければなりません!そのほか、ユーザーフレンドリーな言葉遣いは、ユーザーのエクスペリエンスをよりよいものにでき、その結果、そのサイトとより身近になろうとする考えが生まれ、温もりと気持ちをより感じることができ、そのサイトに対する印象もさらに深まります。 温もりもない冷たい機械と会話することを好む人はいません。一部のサイトはそのようなクールなスタイルが合っているかもしれません。しかし、今、インターネットを使っている年齢層はすでにどんどん広がっており、小学生からお年寄りまで、さらには飼っているペットまでインターネットをするという人も現れています!私たちはどのようにユーザー達(ペットを含まない!)に寄り添い、ユーザーのインターネット世界におけるトラベルをより快適なものにして、これほど多くの理解不能なシステムメッセージを恐れさせずに、私たちの気持ちを届けるべきなのでしょうか? メッセージ送信における基本要素を以下にまとめました。 1. シンプル:30文字以内で完全な意味をすべて表現します。必要でない限り余計な文字を使いません。 2. イージー:専門用語をたくさん使わないようにします。また、すべての詳細を説明することに労力を費やす必要もありません。ほとんどのユーザーはそれを読むことはないのです! 3. フレンドリー:ユーザーと対話する時は二人称(あなた又はきみ)を使います。それは、お互いの距離を縮めることができ、ユーザーに安心と喜びを与えます。 4. ポイント:重要なメッセージを初めの2語以内に入れます。あなたの趣旨が何なのかをすぐに伝えることができます。 現在のインターネットは、たくさんの方法を通してユーザーとやりとりすることができます。初期の、ログインした後に現れる「XXX、ようこそ」のメッセージから、現在の、例えば1つのアクティブページのダイアリーまで、私たちは徐々により人間的なインタラクティブスタイルになっており、機械的な冷たさから離れています。インターネットはすでに息づいており、もう一方的に与え、一方的に受け取ることではなくなっています。その最もいい例がGoogleの検索です。 検索をしている際、たまに入力ミスをすると、検索エンジンは「次の検索結果を表示しています: XXX」と表示します。とても温もりを感じませんか?それも一種のインタラクティブですよ! それに比べて、Yahooの検索は何となく硬く感じませんか? よりユーザーの目線で物事を考え、より多くの元気でキュートな使用環境を作り出せば、私たちが目にするのはもはや堅苦しいシステム言語でもなく、冷え切った機械でもありません。リラックスして交わされるユーザーとの対話です。あの温かく、ユーモアあふれる面白い感じのおかげで、この場所にもっと長く留まって探検を続けたくなりませんか?それも一種の素晴らしいユーザーエクスペリエンスになるでしょう! 同時上映:非常に親切な使用説明書 携帯電話の使用説明書を読んでも分からない?大丈夫!これなら絶対に分かります!でも、ちょっと紙が無駄になるかも(他の材料で代替できる?)。それに英語もできないと… ソース: IxDA Taiwan:http://www.facebook.com/ixda.tw Twitter:http://twitter.com/ Google:http://www.google.com/ Android Design:http://developer.android.com/design/style/writing.html beanfun:http://tw.beanfun.com/ KingStone:http://www.kingstone.com.tw/ Yahoo US:http://us.search.yahoo.com/ GIZMODO:http://gizmodo.com/5840136/windows-8s-blue-screen-of-death-is-like-a-sad-girl-texting-you ------------- 筆者について ガマニアエルゴノミックデザインセンター/ Hitomi Yang ユーザーを中心とした設計UCD(User-Centered Design)をグループのプロジェクトの実行や改善に応用し、ガマニアの自社製品でユーザーが最高に満足していただけるよう取り組んでいる。 --------------
良いデザインは人々に快適な生活をもたらしてくれます。今回の2011年台北世界デザイン展南港展覧館内で活気に溢れる「ユニバーサルデザイン館」を見つけましたか?展示されている製品は、小さいものは日用品から、掲示板や家具といった大きなものまで多種多様で「人を以って出発点とする」をコンセプトに健康状態やお年寄り、身体障害者を問わず誰でも快適に利用できるデザインとなっています。 この「複合式多機能栓抜き」は、「テコの原理」を用いて、力の弱い女性や年配の方でも簡単に飲み物のフタを開けることができます。その他にもネイルアートをした女性の場合、缶ジュースのフタを開ける際、爪に傷がつくんじゃないかと心配になりますが、これには三角に尖った部位が付いていて、これを使えばいくら缶ジュースを開けても、もう怖くありません。 その他に面白い商品として「U型スポンジ」があります。この商品はユニバーサルデザインの特賞を獲得しています。デザイナーは濡れたスポンジが陰干しでは乾きにくく、また細菌も繁殖しやすいことを考慮し、スポンジには一センチ幅の切れ目を入れています。またユーザーはスポンジの窪みを使い一度に皿や鍋の淵を無駄なく洗うことができ、洗い終わった後は立てておくかキッチンの棚に干しておけばOKです。 大勢でパーティーをする時、いつもどれが誰のコップか分からなくなってしまいます。これは紙の折り曲げれる性質を利用した「Who's Cup」で、カップの淵に数字が印刷されており、パーティーの際は自分の数字を決めて折り曲げれば大人数でも誰のコップかがわかり無駄をなくしてくれます。 買い物をして紙幣と硬貨でお釣りをもらうことがよくあると思います。そんな時、この「分」があればお釣りを財布に入れるだけで、硬貨だけが小銭入れに自動で落下し、次に小銭を使う際は反対側を開けるだけでOKです。これで小銭と紙幣を分ける手間が省けます、便利だと思いませんか。 ユニバーサルデザインには七項目の原則があり、三項目以上が当てはまっていればその作品はユニバーサルデザインといえます。 ユニバーサルデザインの基本原則 1. 公平な使用への配慮:どのような使用者にも適した設計を心がけ、可能な限り使用者を選ぶような設計を避け、一目瞭然の設計が望ましい。 2. 使用上の柔軟性:異なる使用者の状況を考え、自由度のある使用方法を提供する 3. シンプルかつ明快な使用法:使用者の期待に沿い、かつシンプルな操作方法、操作における効果的なガイダンスやフィードバックを提供する。 4. 明確な情報:図、言葉、感触など異る伝達手段により必要な情報に対する理解度を高める 5. 誤作動の許容:不注意によるミスを減らすよう製品の設計を行い、ミスや危険が生じた際は、警告を発するようにし、リカバーできる機能を提供する。 6. 身体的負担の軽減:効果的かつ快適に体に負担を感じず使用できるよう設計する。 7. 適度なサイズ及び使用空間:使用者の体型、姿勢、移動性に関わらず使いやすいサイズと操作できる広がりを提供できるよう設計する。 総括: ユニバーサルデザインは「少数派ではなくすべての人に満足を」であるべきだと言えます。思いやりを持ってデザインすることで、不便だと感じていた人には快適に使用してもらえ、あらゆる使用者のために考えることで、これら製品の使用において、更なる便利さと快適さをもたらしてくれます。またエンジニアとデザイナーの緊密な協力を通じて製品はより私たちと親密なものとなり共存していきます。製品は「使いやすさ」を備えることで多くの共感を得て、たくさんの人の助けとなりユーザーを笑顔にさせてくれます、これもユニバーサルデザインの精神です。 参考資料: 1.http://www.boco.com.tw/ 2.http://www.ud.org.tw/web/index.php 3.http://www.ap.buffalo.edu/idea/Home/index.asp 4.http://blog.yam.com/user/yocofish.html ------------- 筆者について ガマニアエルゴノミックデザインセンター/ Celine Lin ユーザーを中心とした設計UCD(User-Centered Design)をグループのプロジェクトの実行や改善に応用し、ガマニアの自社製品でユーザーが最高に満足していただけるよう取り組んでいる。 --------------
徐志摩いわく、「多いことは良いことだ。」この言葉は「規模」が創造する美感を形容するだけではなく、この概念を約100年後のデジタル時代にも当てはまります。 Daily Monster やると言ったことは必ず守り、しかもそれを継続できる、特に365日毎日飽きずに毎日続け、ある日突然ネタが無くなり作品が生み出せなくなることを恐れない、そんなクリエイターを私は常に高く評価しています。Stefan G. Bucherは2009年、毎日1匹異なる怪獣を創作するというクレイジーなことをやってのけました。 スピーディーに毎日創作するために、Stefanは「歯ブラシ、ストロー、筆」という特別な作画方法を開発しました。Stefanはまずインクを付けた歯ブラシを使って紙の上に自由に線を描き出します。それからストローでインクを吹き、自然に吹かれたインクに従って一筆一筆姿かたちの異なる怪獣を描きだしていったのです。創造性があると思いませんか。 1年間の計画の実行を経て、Stefanは創作した数百点の作品を集めて本にしました。最近はブームに乗って、彼のユニークな作画法を基礎に、iPhone / iPadの「Monster Maker App」が開発されています。これはUS$0.99ドルのアプリケーションで、Stefanのように気軽に自分だけのモンスターを創作することができます。 http://www.344design.com/12biggermonsters/ 作画法のビデオへのリンク: Eat、Learn、Move オーストラリアのSTA Travel社は3人の男性に依頼して44日間で18の便の飛行機に搭乗し、38000マイルを飛び、11か国を跨いで「食・学びと移動(Eat、Learn、Move)」のドキュメントミニフィルムを創作しました。 彼らはそれぞれこの3つのテーマを濃縮して編集し、約1分間の時間で彼らと一緒においしいものを食べたり、様々な新鮮な物事を学んだり、旅の美しい風景を見ることができます。ビデオは1分間という制限があるため、正確な編集と感動的な音楽のコラージュを通じて「数が多いことは美しいこと」であるという素晴らしい映像を創り出しています。 http://theinspirationroom.com/daily/2011/sta-move-eat-learn Moveビデオへのリンク: New Balance 574 Clips New Balance 574シリーズは世界限定480足で、しかも1足1足手作りされています。この480足の手作りシューズを買う人に、この靴は他の靴と違うことを感じてもらうために、New Balanceは1足ごとにその靴専属のビデオを撮影し、またポラロイド写真も撮影しています。それは多くも無く少なくも無く、計480点です。 消費者がこの靴を購入すると、靴には唯一無二のコード番号がついたポラロイド写真が付属しています。この写真は同時に交換カードにもなっていて、574のwebサイトに行けば、写真を基に対応するビデオが見つかります。専属のビデオが見られるだけではなく、ビデオのエンディングにはシューズの主権を主張できる機能があり、写真のコード番号と自分の氏名を入力すれば世界中に「この靴は自分のものだ」と宣言することができるというものです。面白いと思いませんか。 以上の3つの例は個人、ブランドが委託する個人、そしてブランド自身が実施するというそれぞれ3つのタイプを表しています。しかも数で優勢となっており、「数が多いことは美しいこと」という優位性を創造しています。このようなイベントに参加する時は、それぞれの作品の品質にはあまりこだわらず、量の美感と讃嘆させられる気力と執行力に注意を引かれるのです。 デジタル時代でなければ、このようなケースはなかなか出現しないでしょう。ブランドにとっては、100を超える作品を扱う時、その整理方法を考えるだけでも頭がおかしくなってしまいそうになり、その執行の難易度の高さはいうまでもありません。「デジタル時代のマーケティングは、質よりも量と規模の方がより重要だ」と言う人もいます。こういった目が回るほど数が多い作品ではこれまでのようにそれぞれの細部を精緻に形作っていくことではなく、全体的な美感のテンションを表現させるのがイベントのポイントです。マーケティングモデルの転換に直面している今、マーケティングは専門的能力だけではなく、大量の資料を素早く整理する能力を如何に育てるかということも、他人よりも更にプロフェッショナルになるスキルです! http://www.574clips.com/ -------- 作者紹介 ネットマーケティングウォッチャー Mika 1960年代生まれ。消費性産業のマーケティング分野に数十年従事。 ブランド戦略、プロダクトコンセプトから発売、Launchまでを経験。 伝統的なマーケティングモデルに関心を持ち、Web2.0、Social Mediaの変化にも注目している。 ブログ:jabamay.blogspot.com ---------
ゾンビの使い道は、ドッキリだけでなくマーケティングにも ゾンビ、それはこの2年で最も人気のあるキャラクターでしょう。小説からマンガ、ゲーム、映画、広告、TVドラマに至るまで、幅広い分野に余すことなく及んでいます。さらに、ゾンビと名のつくグッズが山ほどあり、何より凄いのは「消費者が見飽きることなく、逆にますます興味を抱いている」ことです。ゾンビが消費者に深く受け入れられているためか、多くのブランドでもそれをマーケティングの武器として使い始めています。 まずはHell Pizzaのケースを見てみましょう。 Hell Pizzaはピザのチェーン店です。常識的に考えれば、食べ物を売る企業は消費者とのコミュニケーションに当たって、常に「消費者の食欲をどう促すか」ということを最優先します。しかし、Hell Pizzaはそのようにしないばかりか、逆の方向を行っています。ホラー、スプラッター、バイオレンスといった気持ち悪い画面を使って、消費者に働きかけています。 Hell Pizzaは、イベントサイト、モバイルApp及び宣伝の核心であるYouTubeのインタラクティブ動画を統合しました。その動画では、1人の女の子がお店からやっとのことでゾンビの攻撃を逃れ、逃げ道のない絶望的なピンチの中、あるコンテナの上に登ります。このとき、彼女は携帯電話を取り出し、Hell Pizza Appを選び、ピザの配達を頼みます。そのインタラクティブ動画の要点は、「一刻を争う中、あなたはどうやって配達員に正確な判断をさせ、ゾンビの包囲を突破してピザを安全に女の子に届けるのか」というストーリーを描いています。動画で誤った判断を下すと、あなたはゾンビに食べられてしまいます。 Hell Pizzaインタラクティブ動画: ▲動画では、Hell Pizzaのマーケティング内容が随時現れるが、少しも違和感がない。 ▲女の子がコンテナの上に追い詰められて、あなたの助けを待っている。 ▲通りには人食いゾンビが溢れかえっている。生き延びた通行人があなたの助けを待っている。さあ、あなたはどうする? Hell Pizzaは動画全体を通して、スリルを与えるだけでなく、同時に多くのマーケティングコミュニケーションの要素を盛り込んでいます。例えば、使命を必ず果たす経営理念、毎週火曜日は配達無料キャンペーン、そしてWebサイトwww.hell.co.nzなどです。重要なのは、それをとても巧妙に動画の中に溶け込ませ、無理なく紹介しており、すばらしく仕上げていることです! ゾンビを利用したもう1つの絶妙なマーケティングの例は、The Walking Deadウォーキング・デッドです。 The Walking Deadは人気マンガを改編したアメリカドラマで、日本語訳はウォーキング・デッドになります。主人公は病院で目を覚ました後、世界が変わったことに気がつきました。人類はウィルスに感染して、みんなゾンビになってしまいました。周りを見渡せば、まともな人間は彼一人しか残っておらず、「生き延びた者を探す冒険」を始めるのでした。 TV局は今年のバレンタインデーに、ウォーキング・デッドの新シーズンを宣伝するため、バレンタインデー電子グリーティングカードをリリースしました。そのうえ、“感動的な”告白を組み合わせました。例えば、「私にとって、キミの頭、キミの体はこの世界で最も完全な組合せなのだ」などです。あなたの彼女がそのようなカードを貰ったら、あなたを骨まで愛するのか?それとも別れを告げるのか?どう反応するでしょうか? http://www.someecards.com/the-walking-dead-cards/flirting-zombies-walking-dead-sex-valentines-day-funny-ecard そのほか、屋外広告では、TV局はゾンビのちぎれた手足をモチーフにしたポスターをデザインしました。ただ、そのちぎれる手足とは、下の図のように、通行人がポスターにある人物の手足を1つ1つ破ってできたものなのです。 ゾンビが出没するのは屋外だけでなく、映画館にも現れます。The Walking Deadは温かく感動的な青春ラブストーリー短編映画を1つ撮り、映画館で本編が始まる前に放映します。真っ暗な映画館の中で、みんながスクリーンに集中していると、一体のゾンビが低い呻き声を出しながら暗闇の中を手探りで映画館に侵入してきます。観客がその突如現れた招かざる客に驚いて腰を抜かした時、スクリーンの中のヒロインが突然、銃を取り出し、スクリーンの外にいるゾンビに向かって、必殺の一撃を放ちます。このバーチャルとリアルのコンビネーションには、本当に驚かされます。動画をご覧ください。 ▲ このゾンビConverseは、クールすぎる! 西洋人は、小説や映画の中にしかないスリルをマーケティングの武器にして、人々の生活の隅々に出現させています。喜ばせ、悲しませ、笑わせ、怖がらせながら、ゾンビの元々の画一的なイメージをもう1つの新たな次元に押し上げているのです! -------- 筆者について ネットマーケティングオブザーバー Mika 1960年代生まれ。消費財産業のマーケティング分野で数十年の実務経験。 ブランド戦略、商品コンセプトの市販から発表まで携わる。 従来のマーケティングモデルに関心を持ちつつ、Web2.0、ソーシャルメディアの変化にも注目。 ブログ:jabamay.blogspot.com ---------
あと1、2年すると完全に「PCレス時代」に入るのでしょうか。この点について私はよく分かりませんが、少なくとも今は、Laptopはまだ皆が屋外で仕事をする時に最適なツールです(それともASUS Eee Pad Transformerが取って代わるのでしょうか。そうならないでほしい!)。Laptopを持って出かけるのなら、人の目を奪い、使いやすくて、服装と合わせやすいPCバッグがマストになります! フランス・パリのCOTEetCIELは個人的に超おススメです。主な理由はCOTEetCIELというブランドはテクノロジーとファッションの両者から極めて適切なバランスを取ることができているからです。とてもGeekな3Cプロダクトアクセサリなのに、とてもChicに見えるのです。very different background compared to other 実はCOTEetCIELのデザインディレクターDamir Domaはその他のインダストリアルデザイナーと異なるバックグラウンドを持っています。Damir DomaはRaf SimonsとAnn Demeulemeesterという二人のファッション界の大御所に「仕えて」いたことがあるので、COTEetCIELのアクセサリスタイルは、常に他の者とは違うシンプルな感覚を見せています。iPhone、iPadまたはMacbookにしろ, それらの「服装」からはいつも濃厚なファッションテイストが感じられます。 中でも私が一番好きな製品はこのスペースが多くとってあるバックパック(肩掛けのPCバッグがあったら、家に帰る時には腰と背中が痛くなっているでしょう)です。これは、目立つ木の葉型のスタイルと同時に7つの収納ポケットと2つの仕切りがあるなど、十分な収納スペースを持っています。また、特に触れておきたいことは、このバッグは背中と肩に触れる部分に通気性を良くし、ショックを低減する親切な設計が施されています。バックパックはショルダーベルトと一体となっており、背負った感じがきつくなりすぎません。また同時に安定性も保っています。PCバッグを持っていてもハイテクオタクに見えるようなことはなく、カッコいい都市の遊牧者のようです。 -------- 作者紹介 gamaniabrandcenter ブランドセンターのメンバーが共同して作成するBlog。内容はデザイナー、プランナー、ミュージシャン、キュレーター、クリエイター、エイリアン……に、ブランド、マーケティング、デザインに対する見解と観察を提供している。ブログ:gamaniabrandcenter.blogspot.com ---------
近年、ユーザーエクスペリエンスデザイン(User Experience design、略称UXデザイン)というキーワードが世界を席巻しています。それと同時に、私たちはユーザーの消費現象が次第に変化し、消費はすでに生理的な要求から心理的な満足に転換していることを発見しました。製品の開発とデザインはもう「機能と外観」を強調するのではなく、ユーザーの体験を強化し、そのうえ企業のDNAとユーザーを繋ぎ合わせなければなりません。 製品の開発とデザイン=企業ニーズ+ユーザーニーズ 1つの優れた製品は企業ニーズとユーザーニーズを結びつけなければなりません。脳科学の角度から見ると、ヒトの脳は2つに分けることができ、左脳(赤い部位)は論理力、右脳(青い部位)は直覚・感受力を代表しています。企業は非常に優れた左脳を持ち、思考・論理・判断力で以て様々なプロジェクトおよびミッションを処理して、企業の利益獲得をサポートします。そして、ユーザーは強烈な右脳を持っており、単純に使いやすく快適を感じることを求め、満足感を得ます。 どんな企業も製品を開発あるいはデザインするときに、よく企業目標とユーザーニーズの間に些細な衝突及びギャップが生じます。それはまさに左脳の理性と右脳の感性が衝突した結果です。如何にその間のギャップを減らし、最良のバランスを見つけるかは、すべての企業がぶつかる問題です。 UXデザインの過程から企業のニーズとユーザーのニーズを知る IDEOがスペインのBBVA銀行のためにデザインしたATMのケースから、IDEOがどのように企業ニーズとユーザーニーズを結びつけたのかについて分析してみましょう。一味違ったATMのエクスペリエンスを示し、ユーザーがATMを使用するときの「プライバシー、シンプル、カスタマイズ、お金の取り出し、喜び」の全く新しい体験と気分を十分に満足させた上、BBVA銀行の企業経営理念も伝えました。 (1(1)企業の経営理念とサービスについて理解する 「理解」は製品を開発する前の課題です。プロジェクトチームはBusiness Requirementを理解しなければならず、技術・市場の区分・ターゲットの選定などを用いることができます。その後に構造の構築を行い、進捗を計る基準を定めます。 実際にBBVA銀行のもともとのATMデザインを観察し、ATMが提供する機能をまとめた。こんなにたくさんのボタンと注意メッセージを見ると、どう手をつければいいのか分からなくなる。 (2(2)実際にユーザーの使用習慣を観察する 1つの優れた製品はデスクの前に座っているだけで作り出せるものではありません。革新または製品を改善する過程において、エンドユーザーがだれであるかを考え、実際に彼らの使用目的・過程・表情それと気分を観察しなければなりません。私たちはだた「ユーザーの製品機能及び特色に対する満足度」を発掘するのではなく、さらに「ユーザーの製品を使用する本質とエクスペリエンス」をより深く発掘するのです。 デザインチームはスペイン・メキシコ・アメリカのBBVAユーザーがATMを使用する過程を取材した。同時にガソリンスタンドの自動支払装置、スーパーの自動レジ、電車の自動券売システムなどの類似設備を観察した。それは、ユーザーに最も便利で日常経験に適した操作方法を探り出すためだった。 (3(3)デザインのアイデアを出し、絶えず問題を収集・整合する チームを越えた協力で無限のアイデア・楽しさ及び話し合いを生み出します。そして、絶えることのないアイデアと無限の想像空間を出し、最良の解決方法を見つけます。 デザインチームは観察とシミュレーションを通して、プライバシーが覗かれる問題について、いろいろな解決方法を考え出した。例えば、カバーをつけるなど。 (4(4)速やかにプロトタイプを決め、絶えず進化(Evaluation)させる 製品が模型(Prototype)作りを経ることはデザインコンセプトを具体化させる一種の実現方法で、ヒトとモノの間のリンク性を表します。そのような実現方法を「Experience Prototypes-エクスペリエンスプロトタイプ」とも呼び、異なる分野のエンジニア・クライアントあるいは上司により素早く理解させることができます。 Prototypeは単純なように見えるが、ユーザーの操作フローの問題とインターフェイス認知を実際に測りだすことができる。 デザインチームはユーザーがATMを使用するときにプライバシーが覗かれる心配をしていることを発見した。デザインチームはATMを90度方向転換させ、スモークガラスの素材を加えた。警戒を高めることができ、情報を覗かれることも防止でき、ユーザーは使用過程で快適に感じることができる。 BBAV銀行のATMのインターフェイスデザインは単純で、3つの機能要素:「カードの差込口・お金の取り出し口・タッチパネル式のサービス操作」しかなく、ユーザーに感覚的に使用させることができる。UIデザインでは、シンプル・フレンドリー・カスタマイズを強調している。ユーザーはATMのサービスを利用する時にカスタマイズしたサービス項目を選ぶことができる。両替したい時は、紙幣のイラストで両替の状況が示される。 UXデザインの目的は、製品が開発及びデザインの過程において、開発あるいはデザインチームが「立場の融合」の方法及び「共感する」(Empty)態度を通して、ユーザーの本当のニーズに耳を傾け、観察しなければならないことと、ユーザーの「Behaviors-行為」、「Personality-個性」、「Experience-経験」と企業のDNAを製品に融合させて、全く新しいエクスペリエンスを作り出し、ユーザーと企業の関係を近づかせることにあります。 動画:The Future of Self-Service Banking 参考資料: 1) The Future of Self-Service Banking 2) IDEO-Redefining Self-Service Banking for BBVA Group ------------- 筆者について ガマニアエルゴノミックデザインセンター / T-T Yang ユーザーを中心とした設計UCD(User-Centered Design)をグループのプロジェクトの実行や改善に応用し、ガマニアの自社製品でユーザーが最高に満足していただけるよう取り組んでいる。 --------------
海抜1,000メートル以上、住民たった78人のとっても小さな村は、どうやって多くの人から注目されるようになったのでしょうか? ちょっと考えても分かりますが、数頭の牛と1軒の教会、そして1軒の旅館しかない、ほとんど誰も知らない所で住んでいる人と言えば、だいたい老人や子どもくらいのもので、注意をひく題材となるようなものはありません。しかし、彼らは全世界と繋がるために最も便利で最も安価な方法について賢い選択をしたのです。それは「インターネットとコミュニティメディア-Facebook」です。短い1か月の時間に村から遠く数千キロも離れた32の国々で大々的に報道され、その国で最も活躍しているファンページとなり、その注目度はレディ・ガガやジャスティン・ビーバーをも超えました。そして最近、第79人目の住人も誕生しています。 このスイスの山の上にある小さな村Obermuttenのリーダーはこう言います。「誰でもこの村のFacebookファンページのファンになってくれた友だちは、その人の人物写真をプリントして、村の掲示版に貼り付けます。」肌の色や人種に関わらず、皆平等です。唯一の条件は「『いいね!』をクリックしてくれるだけ!」です。 ビデオへのリンク: このキャンペーンが始まると、この村のファン数は急速に増加し始めました。1万人近くいる世界各国のファンたちが、Obermuttenとはどんな所なのか、どこにあるのか、と興味を持ち始めました。数千人の人がこの可愛らしい村を次の旅行地に選ぶことを宣言し、すでに数百人がそれを実現させています。ちょっと見ると、これらの数字は大したことがないようにも見えますが、村の寂しい住民数に比べたら、このキャンペーンの威力のほどが感じられると思います。 この賞品も無く、抽選も無いファン募集キャンペーンは、私が以前ブログで紹介したことのある「Facebookでファンを集める新しい方法は有名にさせてあげること」にたいへん似ています。ただ違いは、「Corona Lightは最もファッショナブルなニューヨークのタイムズ・スクエアで行われ、このキャンペーンは誰も知らないスイスの山あいの小さな村で行われた」という点だけです。 「Coronaはニューヨークのタイムズ・スクエアにビルの数階分にもなる高さの巨大な電子看板を設置して、Coronaを買わなくてもビンの蓋を集めればキャンペーンに参加できます。VIPである必要はなく、ファンになって自分の写真をCoronaファンページにアップロードすれば、その写真が広告看板に映し出され、広告の主人公になってニューヨークの街角で光を放つチャンスがあるのです。」 ObermuttenとCoronaは「多くの場合、尊重されたり特別の待遇を受けたりすることは、安価ながら人の心を買収するのに非常に効果的な方法である」ことを実行したのです。 「こんなキャンペーンは本当に現地の観光を盛り上げることができるのだろうか、それともやはり一時のにぎやかさだけなのだろうか?」これは特にキャンペーンやイベントを企画するブランドオーナーか、あるいは代理店を始めとする多くの人の心の中にある疑問だと思います。あるいは角度を変えて消費者の気持ちから見たら理解できるかもしれません。 ブランドオーナーや代理店が考えるのは「どうやって人々を動かして観光に来てもらうか」です。始めにこのような角度から入ると「如何に人々を引付ける観光地や特色ある『美味しいところ』を取り出すか」という一点に全ての焦点を当てて力を入れ過ぎてしまいます。しかし残念なことに通常この種の自分で安心だと思い、美味しいところを持ちだしてくるやり方は、消費者にとって実際のところ、何の楽しみも無いのです。なぜなら、世界にはとても多くの美しい風景があるのに、消費者が注意をするに値することとは何なのでしょうか。消費者と何の関係があるというのでしょうか? このケースにおけるブランドオーナーと消費者の意志疎通の道筋は次のようなものです。まず興味深く、消費者自身に関係することで消費者を引付けます。「あなたの顔写真が、あなたが一生現れないであろう山の小さな村に出現する」という美しいイマジネーションを消費者に与えます。そして消費者がマウスを移動して「いいね!」をクリックすると同時に、消費者はすでにObermuttenのファンページに進んでいるのです。この時、消費者は少し時間をかけてウェブページのコンテンツに目を通し、他のファンたちが何を書いているのかを見たり、掲示板に貼られている写真の画面を見たりするのです。もしこれでまだ満足しなかったら、Obermuttenのオフィシャルサイトへ進み、この小さな村の風景やどんな観光地があるかなどについて見てみるのです。消費者は興味を持って、少しずつこの小さな村のことをもっと知りたいと思うのです。こうして知らず知らずのうちに「どうやって人々を動かして観光に来てもらうか」という意思疎通の目的が完了します。 あるいはいつの日か、スイスを旅行しようと思った時、顔写真があるこの小さな村のことを思いだすかもしれません。この事は単純な観光地の紹介ではなく、消費者に行ってみようと思わせることにもなるのです! -------- 作者紹介 インターネットマーケティングウォッチャー Mika 1960年代生まれ。消費者志向産業のマーケティング分野に数十年間従事する。ブランド戦略、製品コンセプトから販売、立ち上げまで手掛ける。伝統的なマーケティングモデルに関心を持ち、またWeb2.0、Social Mediaの変化にも注意を払っている。ブログ:jabamay.blogspot.com ---------
女性には自分を好きな人/自分が好きな人のために化粧をするという基本的なニーズがあります。このため、セクシーで美しいイマジネーションを提供することは、コスメティック商品の広告でしばしばつかわれる方法です。しかし、今年の冬、クリスチャン・ディオール(Christian Dior)は最近流行している豪華キャストによるミニムービーという方法を止めて、セクシーな有名スターによる宣伝を捨て、ゲームという方法のみで「メイクを楽しむ」という単純な欲求を表現しています。新しい広告Dior Gamesは、それぞれの女性の心の奥にある少女、つまりお兄ちゃんと一緒にゲームをしては飛び跳ねたり叫んだり、思い切り騒ぐ少女を呼び覚ますのです。 そこでHave fun!の精神が再び呼び起こされ、Diorはその製品を多くのゲームと上手に結びつけました。アイシャドウボックス、口紅がテトリスのブロックの一部になったり、ネイルエナメルもスーパーマリオのゲームシーンになっています。エンディングでハイスコアを記録した時は思わずリプレイして商品の詳細をもう一度見つめてしまいます。ブランドにはフレッシュな楽しさが加わり、好感度も自然にアップします! Dior GAMES 似たようなものとして、シャネルもゲームの流行に乗り、ネイルエナメルがフレンチカンカンを踊り飛び跳ねます。ムーラン・ルージュのような華やかなステージの上で指がオペラを上演し、ランウェイを歩きます。指自身が様々な姿を見せるセクシーさの焦点となっています。エンディングはいたずらっぽく、各商品のニューカラーがクレジットタイトルの方式で出現します。製品情報の部分は自然かつ明確に挿入されますが、無理矢理押し売りするという感じは与えません。画面を一時停止させて、自分の指がどの役を演じたらピッタリかをじっくり考えさせるという、実に可愛くて賢い物語の使い方です。 « Shade Parade », une comédie musicale signée Chanel -------- 作者紹介 gamaniabrandcenter ブランドセンターのメンバーが共同で執筆するBlog。 ここでは、デザイナー、プランナー、ミュージシャン、キュレーター、クリエーター、エイリアン……などのブランド、マーケティング、デザインについての見解と観察を提供。 ブログ:gamaniabrandcenter.blogspot.com ---------
(イメージソース:http://www.dotcomsecrets.com/customermindset) Messages and Customerに関する文章を紹介します。その内容はとてもシンプルで、とても素晴らしい記述です。一つの製品におけるメッセージはどのように消費者に接触するのでしょうか?どんな場所が良い場所なのでしょうか?どんなメッセージが良い情報なのでしょうか?消費者に良いブランド体験をしてもらうにはどうすれば良いのでしょうか? 簡単に翻訳してみました。原文も読んでみてください。 メッセージが出現したその時、消費者の頭の中に潜り込む 一つの標語は適切な地点、時間に出現してこそ、美しい感覚を残す マーケティングスタッフは彼らの消費者を熟知しており、消費者の注意力を捕えることができます。しかし、消費者たちを夢中にさせることは一つのチャレンジです!例えば、27歳の赤ワインが好きで、読書クラブのメンバーであるヴァネッサが私たちのターゲットカスタマーだとします。しかし、どうやって彼女に影響を与えればよいでしょうか?これは私たちにより多くの問題を提出させることになります。私たちが知る必要があることは、彼女(ヴァネッサ)がどこへ行くかということだけではなく、「彼女は嬉しい時にどこへ行くのか?」ということなのです。ヴァネッサに影響を与えるためには、彼女が何をしているかを知るだけではなく、彼女が私のブランドメッセージを受取った時に彼女が何を考えるか、ということも知らなくてはならないのです。彼女が受ける感覚とは何でしょうか?彼女はどれくらいの時間そこにいるのでしょうか?これは私が彼女に感じてもらいたいブランドメッセージなのでしょうか? 正しい場所で、消費者に正確な体験を伝えるという両面作戦は非常に効果的です。まず、正確な目標を消費者に見せる環境がどこであるかを確認します。同時に消費者があなたのメッセージに引き付けられた時、またはあなたのメッセージに接触した時の習慣を予測します。第二に、鍵となる接触ポイント、つまり消費者が比較的長い時間を費やす場所で、消費者が高い関心を示す情報を提供します。 媒介情報が静かな環境の中にあると、消費者の共感を引き起こします。消費者に情報を吸収する十分な時間があると、共感の効果はより良いものになります。 この理屈は簡単に見えますが、「カスタマイズ化された情報」が消費者の習慣に合っていないという状況の下、あるいは誤った場所で正確なメッセージを伝えてしまうと、それはマーケティングスタッフがチャンスを逃してしまうことになります。 セールス地点で提供するメッセージは消費者にとって大きな力を持っています。なぜなら、私たちは消費者がこれらのメッセージを見た時、その人が何をしようとしているかがはっきり分かっているからです。例を挙げると、消費者がスーパーマーケットのクローガーで、調味料コーナーに立って整列されたマスタード商品を見つめていたとします。この時、「新しい味を試してみてください!」という標語が出現したら消費者が購買行動を起こすことを促進することができます。そして、同様の標語が高速道路の「スーパーマーケット・クローガーまであと2キロ」という標示板の上に出現しても、ちょうどフットボールの練習場に向かっていたり、葬式に向かっている途中の消費者の頭の中には、マスタードの事など全く思い浮かばないのです。 消費者の心を動かす鍵は、オーダーメードのメッセージと、消費者の自然な考え方と感じ方で共感を生むことです。しかし、更に踏み込んで、このメッセージが消費者とリンクする「プラスの経験」であるかどうかということを確保する必要があります。例えば、「母親になる人々」というグループはどうでしょうか。それならば産婦人科で広告を打てばいいでしょう?しかし、産婦人科を訪れる全ての人が「良いニュース」という気持ちを持っているわけではありません。同様に、空港の税関検査のゲート入口に広告を置いて、よく旅行する消費グループに接触することも方法の一つですが、税関のセキュリティチェックは旅行客にとってストレスとなるものです。また同時に旅において最も不愉快な経験の一つでもあります。 一般的に人々は、ある食べ物や飲み物を買った後すぐに体の調子がおかしくなったりすれば、その食べ物に罪が無くとも一生そのような食べ物に接触することを避けるでしょう。私たちは皆がコールスローに対してよくない経験をもっており、また「もう二度と触らない」ということを知っています。もし大脳がリンクしているのが「マイナスの経験」であれば、同様に消せない効果をもたらします。 いったん正しい環境で、正しい消費者に接触したら、全く役に立たない消費情報を提供してそのチャンスを無駄にしてはなりません。もしかしたら、飛行機の上の機内食用トレーに広告をプリントしたいと思うかもしれません。しかし、乗客が食事の後でシートに3時間以上も縛り付けられねばならないことを知ったら、そのような印刷費用を無駄にすることはせず、「かぜ薬タイレノール」の方法から学んで、乗客には飛行機搭乗時にストレッチ体操の情報を提供するでしょう。もしウインタースポーツ向けのホテルに広告を打つならば、古い屋外広告を繰り返し使うことなく、以下のようなバンク・ワンのインターネットバンキングとカスタマイズ資産管理サービス情報のセールス方法を真似るのです。「銀行は貴方のスキーマスクです。逮捕されることはありません。」 消費者が現れる場所の予測と、消費者が商品情報に接触する時のリアクションを通じて、そのブランドについて消費者に好感情をもってもらい、それを試してみようと思わざるを得ない商品体験を築くことができるのです! Original Author: Sherry Orel Sherry Orel is the chief executive officer of Brand Connections ------------------------------------------- 作者紹介 Bruce 国内外のテレビ広告制作、映画と映画館マーケティング、日本電通北京支社にてクリエイティブ・ピッチチーム、ガマニア社内ディレクターなどを担当し、現在はガマニア日本の商品開発部課長(Section Manager)を務める。 -------------------------------------------
ショッピングサイトではどうすれば店に「リピーター」が訪れるのか?YahooショッピングサイトとPChomeショッピングサイトを見ると、Yahooの店舗数が多いのはなぜか?実は、それは感情におけるある種の複雑な関係なのです。人間は感情で物事を考える動物です。この感情が製品とお客さんの関係も繋ぎとめており、店を利用した事のない客でも、商品に帰属意識を持たせることができます。そして、ユーザーのサイトに対する熱中度にも同じような感情のつながりがなければなりません。 エモーション-アクションの反応関係 心理学の点からすれば、感情は身体が外的刺激を受けた際に起きる反応です。逆に言えば、内在の感情が外的刺激を受けて、内在する気持ちが引き起こす生理及び行為における反応です。では、なぜアクション反応というのか。ユーザーのアクション反応において、私たちはユーザーの表情または身振りにより他人に対する感情反応を読み取ることができます。例えば、バットを振り回している選手は、怒り狂ったように殴りかかろうとしているのか、あるいはバッティングしようとしているのかなどです。 刺激 > 認知反応 > 感情反応 > 行為反応 > 反応の結果 Example: 敵に遭遇する > 危険を察知する> 恐怖を感じる> 逃げる > 別の獲物を探す しかし、デジタル環境ではFace to Faceで人のアクションの手掛かりを分析することができません。けれども、ユーザーがやり取りをするプラットフォームにおいて、私たちは彼らのプレイにおける感情状態を観察することができ、定量化したデータによりユーザーの反応過程を分析できます。ユーザーエクスペリエンスを分析することは、ユーザーの表面的なアクションにどのように影響を与えるのかに力を注ぐのではなく、定量化したデータにより大勢の感情エクスペリエンスに更にマッチできるようにすることなのです。ユーザーの次の反応を理解することはデザインにおいて、もはや単なる感情を予測するというのではなく、見るものの反応を創造することになるのです。逆方向プログラム分析を経ることで、強大なエモーショントリガーを理解することができ、画面の脆弱な箇所を強化し、より良いユーザーエクスペリエンスを得ることができるのです。 アクション反応 人間の感情は基本的に多くのものに分類されます。最も早い時期では、二分法で感情をプラス的感情とマイナス的感情に分けていました。とりわけよく知られていたのが心理学者Robert Plutchikの「感情の輪」です。この理論は主に感情表現が異なる強さにあること、引いては感情が他人の感情と互いに影響して異なる感情が生まれ、新たな感情状態を生み出すことにあります。 ユーザーが体験した後、製品に対して芽生える感情はユーザーのサイトや製品ブランド、その他の要素と関わりながら自己成長していきます。これらの要素には、SEM・広告・ニュース及びソーシャルネットが含まれています。ユーザーより獲得できるデータをもとに、そのデジタル製品に対する感情移入を順に4つの階層「意識、惹きつけ、投資、受け入れ」に分けることができます。 意識 ユーザー体験はサイトを訪れる前にすでに始まっています。この過程では、信頼の確立及び連帯感と感情反応の強化に焦点を当てなければなりません。ページビュー・サイトクリック・動画鑑賞・印象などのインデックスによりユーザーの認知レベルを掴みます。簡単なA/B測定技術を用いることで効果的にユーザーインターフェースを分析することができ、デザインとコンテンツの決定に深く影響を与えることができます(Google’s Website Optimizer、Visual Website Optimizer、Optimizely)。 惹きつけ イラストとアイコンは大多数のサイトデザインで非常に大きな部分を占めています。ビジュアル効果を増やすほか、心理面においてチャネルに対する感情移入に影響を与えます。そのため、インターフェースにおけるユーザー関心度の高い部分を探り出し、戦略的にボタンまたはテキストに対し共感を呼び起こさせます。例えば、大量のイラストでユーザーを引き付け、クリック操作を触発させることなどです。 投資 登録しようとしているユーザーの場合、それはただの閲覧やインタラクティブではありません。そのアクションは、もはや単純な好奇心によるものではないのです。彼らはあなたの製品に対し面白さを感じ、あなたの評判を信じて、より長い協力に関わり、リスクのあるアクションを取ろうとします。例えば、ファイルのダウンロードやクレジットカードのデータ送信などです。しかし、やたらと長い登録プロセスはユーザーの加入に影響を及ぼす恐れがあります。インターフェースがいくら面白いものでも途中で止めてしまいかねません。煩わしい手順をシンプルにして、ユーザーの嫌悪感を減らすことができれば、さらに多くの信頼を得られるでしょう。例えば、ユーザーが未登録の状態でも注文できるようにすることや、現在流行している本人確認APIs(Facebook)、セキュリティーとクレジットの要素、自分たちのネットでの評判の管理などです。 受け入れ ユーザーは、ウェブページというものはつながりまたは知識を獲得する場所であると捉えています。製品の感情移入については、他人とのつながり及び参加により作用が生まれます。もし、相対するユーザーが加わってくるということであれば、受け入れレベルは彼らをあなたの支持者にして、あなたの製品をユーザーの日常生活に簡単に溶け込ませることです。例えば、Yahooは採点システムによりその他の購入者を通じて製品評価を行うことで、情報の獲得とあなたのブランドの宣伝をより簡単にしています。 まとめ インターフェースデザインの主な目的は、できる限りデザインとコンテンツを結びつけ、効果的にプレイヤーを惹きつけて会員登録してもらうことにあります。平凡なデザインと緻密に計画されていないコンテンツは、インターフェースが標準に達していたとしても、一種の災難です。そのため、行為と感情反応はウェブページの脆弱な部分を探り出すことをサポートでき、インターフェースデザインをより良いものにします。 参考資料 l http://uxdesign.smashingmagazine.com/2011/05/19/optimizing-emotional-engagement-in-web- design-through-metrics/ l http://web.e800.com.cn/articles/2011/63/1307065344027_1.html l http://www.do2learn.com/organizationtools/EmotionsColorWheel/index.htm l http://baymard.com/blog/simplifying-sign-up -------------------------------------------------------------- 筆者について ガマニアエルゴノミックデザインセンター/ Penyuan Liao ユーザーを中心とした設計UCD(User-Centered Design)をグループのプロジェクトの実行や改善に応用し、ガマニアの自社製品でユーザーが最高に満足していただけるよう取り組んでいる。 ---------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------
もしデジタル時代と伝統的なマーケティングの決定的な違いを比べるなら、そのうちの1つに「消費者の管理権」が挙げられるでしょう。 最近見たテレビのシーンを思い出してみましょう。あなたがテレビCMが好きか嫌いかに関わらず、CMの時にチャンネルを変えたり、トイレへ行ったりあるいは消したりを除けば、少なからずCMを目にしていて自覚がないまま爆撃に曝されています。あなたが完全にそのCM商品のターゲットではなく、買った事がなくても免れることはできません。 あなたが最近インターネットを使った時の状況と比べてみましょう。たぶん丸一日ネット上にいたとして、あなたはCMを1つも目にしないのでは?それはネット上にCMがないということではなく、あなたがどこにCMが現れるのかをよく知っていて、それを背景として上手に捉え、1つもクリックしないからです。 なぜなら、デジタル時代では、管理権がテレビを見るときの受動的な受け入れから、手元のマウスで管理されるように変わったからです。もし、コンテンツが私たちの興味を引くものでなければ、私たちは無駄な時間を使ってそれをクリックしたりすることはありません! 反対に、もしあなたのコンテンツが消費者の注意を引くものなら、彼らはクリックするだけでなく、自発的によりたくさん理解しようとするでしょう。そのうえ、無料で宣伝してくれるかもしれません。 ちょうどこの現象を説明する2つの例があります。この2つはいずれも企業ブランドではなく、2人の個人です。1人目はイギリスの芸術家Greg Burneyです。彼は彼のツイッターに注目してくれるフォワローの一人一人に、独特の画風でその似顔絵(注)を描くことを誓いました。 10月31日、Greg Burneyは彼のツイッターにツイートを載せました。「これから2週間以内に“フォロー”してくれたフォワロー全員に、似顔絵を1枚描いてあげる。」とツイートしたのです。このコメントがツイートされる前、彼には70名のフォワローしかいませんでした。ネットでの口コミを経て、Gregのフォワローは瞬く間に爆発的に増えました。そして、独特の画風が元は何の生命力もない似顔絵を生き生きしたものに変え、遠く台湾にいる私までもフォワローに加わったのです。 Gregはこの#drawmyfollowersのケースを実行することで、彼に思いもつかない収穫をもたらすことを期待しています。例えば、出版社・ブランドオーナーの注目を受けることや、あるいは絵の仕事の機会を得られることなどです。 もう1名はオランダの映画監督Eddy Terstallです。彼は短編映画「Deal」を取りたいと考えていました。しかし、財政的に制限がある彼は、映画サークルの資金集めサイトCine Crowdで資金を募集するしかありませんでした。その結果、製作予算の20000ユーロの1/10しか集まりませんでした。そこで、彼はやり方を変え、ツイッターである運動を立ち上げました。 「あなたが10ユーロ(約400NTD)を寄付してくれたら、私はあなたのツイートした内容を元に、カスタマイズした10秒の映画を作り、あなたがfacebookにシェアできるようサポートする。もし60ユーロ(約2400NTD)を寄付すれば、1分まで延長することができる。」 「暴力映画を見すぎた2人の人が、映画のシーンを真似し始めた。」というツイートがありました。このようなつぶやきが映像化されると下記のようなコンテンツになります。 http://vimeo.com/30781526 2400NTDで1本の映画を撮ってもらうということは、ある意味贅沢なことです。しかし、Eddyはプロの映画監督であり、役者またはカメラワークにしても一定の水準に達しています。それに、私たちはこの一生において監督に依頼して映画を撮ってもらう機会なんてそうはないでしょう!それが僅かなお金で実現するのですから! その運動の結果は?彼は十分な資金を集めることができただけでなく、それも6倍を超え、全部で120000ユーロを集めることができたのです。 この2人は奇遇にも自分の特技を用いてネットユーザーを楽しませました。1つの面白い話題を通して、消費者にクリックする楽しみを引き起こしました。消費者の好奇心のためにより多くの創作が見られ、素晴らしいコンテンツのために彼らが提供する製品またはサービスをより知りたくなるのです。こうすれば、広告費を全くかけることなく、ネットにおいて素早く広がります。それがデジタル時代におけるソーシャルネットワークの魔力たるところです。 注:あまりにも反応がすごいため、Gregは始まって5日後に、「先着3000名の人にのみ似顔絵を描く。」とルールを変えました。遅れた人に対しては、謝罪するしかありませんでした。 -------- 筆者について ネットマーケティングオブザーバー Mika 1960年代生まれ。消費財産業のマーケティング分野で数十年の実務経験。 ブランド戦略、商品コンセプトの市販から発表まで携わる。 従来のマーケティングモデルに関心を持ちつつ、Web2.0、ソーシャルメディアの変化にも注目。 ブログ:jabamay.blogspot.com ---------
「ZARAした?」これはTaipei Cityにおいて最近の挨拶言葉になっています。ちょっと前にユニクロが行ったバス・雑誌メディア・屋外などの華々しい広告と違い、ZARAの唯一の広告はオープニング当日に派手に行った101ライトアップに過ぎません。しかし、それも101が提供したものです。 そして、ロケーションは隠された広告です。ZARAはブランドのゴージャス感を完全に一糸の乱れもなくNY五番街・パリシャンゼリゼ通り・ミラノ・上海南京西通り、そして台北101など五大陸、200軒余りに上る高級エリアにある店舗にまとめ上げました。つまり、広告でブランド価値を作り出すのではなく、ロケーションの最良な店舗で作り出されるブランドの高級感を体験してもらうことを選んだのです。 節約したマーケティング予算は、すべての資源を消費者の“他人とかぶりたくない”“クローゼットにはそのシーズンのニューアイテムが永遠に1枚足りない”というニーズに集中させています。ここを起点に、ZARAの成功したビジネスモデル――ファストファッションを確立し、ZARAのブランドを「ファスト」、「レア」、「リーズナブル」の代名詞に変えたのです。 強靭なサプライチェーンはZARAの最も凄い所で、1年の4シーズンを26シーズンに変え、2週間以内に新商品を必ずリリースすることを徹底しています。ZARAの世界各地にあるデザインチームは400人に上り、全部で40000件にも上る作品を出し、その中から12000件を選び出して毎年の新商品にしています。全ての新商品はデザインから大量生産、さらに全世界の店舗に届けるまで、必ず14日以内に完了させます。そのうえ、ネットを通じてリアルタイムで消費者の嗜好を掴み、すぐさま修正しデザインセクションに反映しています。期待感を持たせることで、消費者を頻繁に来店させ、新商品をチェックさせます。ファストファッションは、消費者のブランドに対する病みつきとも言えるロイヤルティを育てました。 ZARAのファッションセンスは、消費者とともにあるという低姿勢より来ており、スーパーモデルや大スターの集まるファッションショーを行ったことはありません。そして、同じくファストファッション路線を行くユニクロとジル・サンドラのコラボ、H&Mとマドンナやカール・ラガーフェルドとのコラボなど、巨匠デザイナーとの戦略的提携は結びません。消費者を中心にした経営スタイルに専心することで、伝統的なファッションブランドの美意識とビジネススタイルを覆しました。 1千万人が“いいね”をつけるfacebookのファンページの経営も至ってシンプルで、カスタムページング(Tab)もThe Moodが動く画像で全体の雰囲気を紹介し、The Weekがシーズンの新商品を羅列し、PEOPLE!が消費者のコーディネート写真をシェアしているだけです。消費者が王様であるということを実践し、全てをハイグレードなチャンネルに任せ、絶えず迅速に更新する豊かなchic製品、それは控えめかつゴージャスなZARAブランドの最高のモットーです。 -------- 筆者について ブランドセンターのスタッフが共同で執筆するBlog。 デザイナー、プロデューサー、ミュージシャン、プロモーター、クリエイター、エイリアン…… 様々な観点からブランド、マーケティング、デザインに対する見方や考え方を発信。 ブログ:gamaniabrandcenter.blogspot.com ---------
お見合いをしたことがありますか? 私はしたことがありませんが、お見合いをした人がお見合いについて話すのをたくさん聞きました。 お見合いの目的は伴侶を見つけることにあります。 そして、お見合いの成功の鍵は第一印象にはありません。 2人の心が触れ合い、ビビビッと感電したかのようにしびれるあの瞬間にもありません。 そして、仲人の通販番組のような褒め殺しトークにもありません。 お見合いが成功するかどうか、その鍵はテーブルの向こうに座っているその人の価値がどこにあるのかにあります。 相手の会話・仕事・余暇・家族構成・年齢・体格、価値はどこにありますか? 一目見て、彼はとても魅力的です。彼の着こなしは、品位があり、ファッションセンスもあり、自分のスタイルに合って流行に流されることがありません。しかし、彼の最も価値があるところは、その「着こなし」を後ろで支える銀行の預金残高かもしれません。 魅力と彼の本当の価値を私は別物として捉えます。 洗練された着こなしはとても魅力的なものです。しかし、彼の本当の価値は品位に対する博識なのでしょうか? 洗練された着こなしはとても魅力的なものです。しかし、彼の本当の価値は己が必要とするものを知っていることなのでしょうか? 一足のきれいな靴と、高い靴、そして毎日履ける靴が見せる価値は異なるものです。 選択に正解も不正解もありません。しかし、この人の魅力的なところと、彼にある本当の価値を私は別物として捉えます。 同様に、1つの製品の売りになる点と儲けになる点もまったくの別物です。 商品は各種の広告・Trailerによりラッピングすることが必要です。 そして、広告またはTrailerが最も人を引き付けるポイントは、そのビジネス価値にあります。 広告やTrailerは商品を売るものです。そのため、ビジネス価値と目的を考慮しなければなりません。 それはビジネス価値(資産・コスト・利益)の下に構築された製品なのです。 もし、ビジネス価値を考慮しないなら、 それはTrailerと呼びません。映像装置芸術、またはアート映画と呼ぶのです。 広告やGame Trailerなどのフィルムは必ずビジネス価値を考慮しなければならないため、すべてのフィルムに製作の目的・販売のメッセージがなければなりません。 そのため、フィルムを製作する人(あるいはお金を払ってフィルムを作ってもらうクライアント)はフィルムにある重点が何であるのかをはっきり分からなければなりません。 フィルムにおいて、売りになる点と儲けになる点は別物なのです。 お金を支払うゲームメーカーとして、私たちはフィルムの儲けになる点が何であるのかを追求しなければなりません。 このフィルムを見たプレイヤーに刻みつけたいメッセージとは? このデザインされたメッセージは、製品ウォーム第2段階と関係があるかもしれません。製品の世界観と関係があるかもしれません。あるいは製品のオリジナリティと関係があるかも? メッセージの内容がどのようなものであっても、そのメッセージはきっとプレイヤーに読まれるものです。 監督(映像製作機関)として、もちろんセールスポイントを探り、作り出さなければなりません。 人を引き付ける表現の方法は、いろんな表し方があってもかまいません。 例えば、「9/1戦闘開始」、このメッセージをエンディングのクレジットタイトルで表してもいいし、謎のメッセージに仕立ててプレイヤーのドアに挟むのもいいでしょう。また、1人のプレイヤーがゲームの激しい戦闘シーンにおいて血路を開き、スクリーンの前の観衆に向けて血まみれの震える手を差し出すのもいいでしょう。 人を引き付ける表現の方法と、製品の儲けになる点は別物です。 同じに見える場合もありますが、私たちはそれをきちんと分けるべきで、混同する必要はありません。 Game Trailerは、先月より「トップ100 Trailers」のイベントをスタートさせています。 選ばれたトップ100 Trailerは、全てが最高の音声や映像というわけではありません。 しかし、いずれのTrailerも1本の「筋」が通っています。英語が分からなくても、ぜひ見てみてください。 選ばれたトップ100 Trailerは、フィルムの中で「売りになる点」と「儲けになる点」をどう描写しているのでしょうか? もちろん、これはお見合いのような大それたことではありません。スナックでもつまみながら気軽に見てください。頭を掻きながら見るようなことにならないように・・・ Top 100 Trailers of All Time: ------------------------------------------- 筆者について Bruce 国内外でテレビCM製作、映画配給、劇場マーケティング、電通北京事務所クリエイティブコンペチーム、ガマニア内部ディレクターに携わる。現在は株式会社ガマニアデジタルエンターテインメント商品開発部課長(セクションマネージャー)。 -------------------------------------------
アニメーション戦略開発室ディレクター 謝姐(謝春未): 「この本は人生のレッスンを学ぶことができる本です。あなたが『死ぬ』ということを会得したとき、はじめてどう生きるべきかが分かるのです。私たちは過ちが起きてからはじめて反省をする必要はありません。積極的で前向きな態度により、消極的で悲観的な思考をチェンジするよう学習するのです。この本を読み終えれば、『今』をもっと大切にしなければならないことが分かるはずです。そして、人生の一日一日を真剣に生きることになるでしょう。」 《モリー先生との火曜日》予告編: 内容紹介 著者のミッチ・アルボムは余命数ヶ月の恩師を訪ね、毎週火曜日に彼を見舞いに行きました。この年老いた教授モリーは迫り来る死に直面しながらも情熱とユーモアを失っていませんでした。毎週火曜日の会話を通して、彼は少しずつ世間に揉まれ冷たくなったミッチの心を溶かしていきました。彼らの再会は、生死の智慧についてのレッスンとなりました。「『死ぬ』ということ会得すれば、『生きる』ということも分かるのだ。」この講義はとても短いものでしたが、いくつもの分野に及びました。愛・仕事・家庭・老い・寛容・・・そして最後の「死」。これは人生を探索するレッスンで、果てしない宝探しの旅でもあります。本作は上梓されると、瞬く間にニューヨークタイムズのベストセラーランキングにランクインを果たしました。 ---金石堂オンライン書店より抜粋 ------------ 筆者について ミッチ・アルボム(Mitch Albom) 著書にベストセラーの《モリー先生との火曜日》、《天国の五人》、《もう一日》、 《Have a Little Faith: A True Story》があり、42もの言語に翻訳されて世界中で親しまれている。全世界で2800万冊以上を売り上げ、いずれもテレビ放送用にドラマ化されている。
「ビジネス」とは結局「人の集まる場所」に向かうものです。この十年間の世界経済の不調により、消費者は財布のひもを固く締めています。不安も募る中、昔のように大枚をはたいてHi Fashionのブランドを買いあさることもなくなりました。Fast FashionとStreet Fashionが勢いを増し、雲の上の存在だったHi Fashionブランドを地にたたきつけました。しかし、店は開けねばならず、商売も続けなければなりません。そこで、「Crossover」というTermがタイミングよく登場しました。Hi FashionとStreet Fashionをミックスした新たな流行語Hi Streetの誕生です。 実用性で知られ、若者に人気のStreet(Sport)Brandは、しっかりした「民意の基礎」に支えられ、才能あふれるHi-endデザイナーとのコラボを検討しています。Yohji YamamotoとStella MccartneyはAdidasを身につけています。アメトラのJohn VarvatosはConverseとともにストリートに繰り出します。Jean Paul GaultierとJunya WatanabeもLevi’sを身につけざるを得ません。Raf SimonsとFred Perryは一緒にMODにふけっています。とにかく、ストリートファッションは新たなステージに突入しました。それがHi Streetです。 ファッションとスポーツシューズのコラボに続いて、バッグも変貌を遂げました。学生たちに人気だったバックパックのEASTPAKは、近年Hi Fashionデザイナーのコラボ相手として一番人気を誇っています。Raf Simons、Rick Owens、Christopher ShannonからGaspard Yurkievich、さらにはDior HommeのKris Van Asscheまで、このシリーズとコラボしたデザイナーは数知れず、いずれも大物ぞろいです。 EASTPAK X Kris Van Asscheのコラボシリーズでは、この製品デザインの一部始終を見ることができます。大量のデニムとキャンバスの組み合わせ(Street Fashion)に、ウォッシュレザーのアクセント(Hi Fashion)をつけ、最後にEASTPAKとKris Van Asscheの連名ロゴをプリントします。こうしたMix & MatchのHi Streetファッションは、今後も多くのデザインに取り入れられていくことでしょう! EASTPAK presents: EASTPAK x Kris Van Assche -------- 作者紹介 gamaniabrandcenter ブランドセンターのスタッフが共同で執筆するBlog。 デザイナー、プロデューサー、ミュージシャン、プロモーター、クリエイター、エイリアン……様々な観点からブランド、マーケティング、デザインに対する見方や考え方を発信。ブログ:gamaniabrandcenter.blogspot.com ---------
《橘人誌》推薦: 「これは多くの50年,60年代に生まれた人たちに、過ぎ去った昔をしのぶアイディア特別展である。漫画の神様手塚治虫が自ら描いた160あまりに及ぶ直筆原稿、アニメ映画や仕事部屋の再現等、計8つのコーナーに分かれている。各コーナーに入ればまるで時間のトンネルに入ったようであり、手塚治虫のキャラクターと一緒に時空を行ったり来たりできる。昔を思い起こすことができるだけでなく、千百年後の未来まで行くことができ、大人には過ぎ去った過去をしのばせ、子供も楽しく遊べること間違いなしだ!」 手塚治虫の生涯―早期 手塚治虫の生涯―デビュー ------------ 展覽会情報 開催期間:2011/07/09~2011/10/06 9:00-18:00 開催場所:中正紀念堂第一展示室 イベントURL:http://tezuka.ishow.gmg.tw 入場料: ◎一般チケット:220元 ◎割引チケット:200元(大学・専門学校を含む以下学生及65歲以上のシニア適用) ◎団体チケット:チケットを20枚購入以上購入された方は、5枚につき1枚プレゼント。団体での入場に限ります。一般チケット、割引チケットの両方に適用。 ◎親子チケット:399元,大人1名子供1名、同時入場のみ適用。 ◎無料:90cm以下の児童(大人の同伴者が必要です)、障害者及び介護者1名(証明が必要です)
外部への宣伝と内部への説明、いずれも動画は優れたBriefツールになります。外部への宣伝の際に製作する動画はTeaser、Trailer、PV、MV、Gameplay、Walk Throughと称されます。内部への説明の場合、新製品のプレゼン、成果のプレゼン、製品展示会議などで使用されます。性質が異なるため、動画の名称もことなりますが、名称が何であれ、対象はB2BまたはB2Cであり、動画はいずれも展示と説明の役目を果たします。 以前「プレイヤーにゲームをBriefするには」について述べたことがあります。今回は、動画を利用していかに「成果」を説明するかについて考えてみたいと思います。カンヌ国際広告祭では、数年前に一つの賞が増設されました。それはCampaign Ideaと関連するもので、宣伝全体のアイデアや成果が審査され、単純な宣伝品のコンテストではありません。そのため、主催者はある簡単なFormatを設計しました。参加者はそのFormatに従って、シンプルでわかりやすいように「問題は何か」、「ミッションは何か」、「ミッションを達成するアイデアは?」、「ソリューションは?」を表現します。 以前「プレイヤーにゲームをBriefするには」について述べたことがあります。今回は、動画を利用していかに「成果」を説明するかについて考えてみたいと思います。カンヌ国際広告祭では、数年前に一つの賞が増設されました。それはCampaign Ideaと関連するもので、宣伝全体のアイデアや成果が審査され、単純な宣伝品のコンテストではありません。そのため、主催者はある簡単なFormatを設計しました。参加者はそのFormatに従って、シンプルでわかりやすいように「問題は何か」、「ミッションは何か」、「ミッションを達成するアイデアは?」、「ソリューションは?」を表現します。 わずか2分半の動画ですが、シンプルでわかりやすい構成になっており、宣伝全体の因果関係と成果を余さず表現しています。こうした動画による説明方法は、社内の会議や業者へのプレゼンでの説明に役立ち、簡単に製作できるようになっています。このような動画を試すことで、Power Pointのグラフばかりの退屈な説明を避けることができます。 Cannes Lions 2011: MEDIA Grand Prix - HOMEPLUS SUBWAY VIRTUAL STORE ------------------------------------------- 作者紹介 Bruce 国内外のテレビ広告製作、映画発行と映画館マーケティング、日本電通北京分公司のクリエイティブピッチチーム、ガマニア社内監督を経て、現在はガマニア日本商品開発部課長(Section Manager) -------------------------------------------
一つの販売戦略全体の中で、各時間、各販売ツールが達成すべき目的は皆違う。消費者の注意を引く、消費者に覚えてもらう、販売促進、購入後の高感度アップ等々、使うべき販売情報やツールは違うのだ。 ゲームが販売ツールを使用する上で、一般商品と大きく違うところは、ゲームには「Gameplay」画面と呼ばれるツールがあることだ。Gameplay画面はすなわちゲームの内容であり、宣伝過程において、Gameplay画面を出すことは、プレイヤーがお金をまだ出していない時でも、完成品を見せることになる。 しかし、本当に全てをそのままプレイヤーに見せる人がいるだろうか?当然、それほど馬鹿はいないだろう…。広告の中で、つるつるした麺、大きな牛肉の塊、肉汁が滴り落ちる鶏のソテー、カップの中でとんがる二つの盛り上がり、急ブレーキをかけたときのABSシステム、保険をかけた後の笑顔に満ち溢れた幸せ一杯の家庭…。 当然全て偽者だ!全て脚色され新しく作られたツール、光景なのだ。 このPVを見て、どのようにプレイヤーたちにこのゲームを伝えるべきか?9月22日に発売予定のGears of War 3は、公式サイト上にPVがあるが、発売元はこれに「Gears of War 3 Horde 2.0 Briefing Trailer」というタイトルをつけた。素晴らしい名前だろう!Briefing Trailerという、映像名を見ればすぐにゲームの遊び方の紹介だとわかり、単刀直入にこのゲームの遊び方を紹介してくれるとわかる。映像を開けば、弾が飛び交う様子や、また弾に当たって血しぶきを上げながら倒れる突然変種の怪物だけでなく、傍白やGameplay画面の編集を通して、プレーヤーにゲームの「遊び方のポイント」を見せ、プレーヤーにそれを開けば機関銃が敵を打ち抜き、腰をかがめ血しぶきを上げながら許しを請うたり、そのボタンを押せば、防護柵を起動させて、敵が近づけずただ泣き叫ぶしかない(無駄骨を折る)とわからせるのだ。 適切な色調、Dissolve縁画面、動きをぼやかした効果、かすかに震える画面、閃光効果、これらは全てGameplayに脚色したツールであり、ゲーム画面があたかも「イケメン」であるかのように見せているのだ。 同じ道理で、広告の中のつるつるした麺は「プラスチック塗布」によって作られ、鶏のソテーからあふれ出す油は注射器を利用して入れ込んだものであり、とんがったDカップは生まれつきの美貌に、6時間にも及ぶ撮影、8万もする胸を持つモデルの功績なのである。 どのようにプレイヤーに君のゲームをBriefするか、このPVがいい例である。プレイヤーにゲームへの好感を持たせ、ゲームに対しての「距離」も持たせる。それからこのゲームは頑なで、面白い!と思わせる。プレイヤーの好みのゲームかどうかに関わらず、プレイヤーがクレジットカードで支払うまでは、ゲームはプレイヤーの前で、ずっとイケメン状態を保っておかなければならないのだ! Inside Gaming--Gears of War 3 Horde 2.0 Briefing Trailer ------------------------------------------- 作者紹介 Bruce 国内外のテレビ広告制作、映画や劇場販売、日本電通北京支社アイディア比較チーム、橘子ゲーム内部監督を担当後、現在日本橘子ゲーム商品開発部課長(Section Manager) -------------------------------------------
Powered by Gamania Brand Center