もしATMでお金を引き出そうとして、出てきたのがお金ではなくディズニーランド行きの航空券だったら、それとも『5万円引き出そうとして10万円もらえた』!そんな時あなたはどんな反応をするでしょう?
商品のブランドマーケティングについてはもう当たり前で、コマーシャル撮影、PRイベント、イメージキャラクター、ネット拡散等、頭の中ですぐに様々な方法が思い浮かぶかもしれません。しかし、今日PRしなければならないブランドが一つの都市だとしたらどうでしょうか?
まずは、このようなイメージを頭の外に置いて下さい。インターフェースデザインで画面の美しさは確かにとても重要ですが、操作しやすいかの優先度は、実は美しい画面よりも高いのです。純粋なグラフィックデザインでは人との「相互のコミュニケーション」については考慮する必要がありませんが、インターフェースデザインにおいては、「相互のコミュニケーション」の概念を取り入れなければなりません。これはユーザーのあらゆる操作に対する反応とフィードバックが必要で、限られたハードの制限内で、ソフトの利便性に対し最大の合理化が必要です。そのため、ビジュアルと機能の間でいかにして最高のバランスを獲得するか。これこそインターフェースデザイナーが頭を悩ませる問題点です。
WOWOWは映画、テレビドラマ、スポーツを主に放送している日本の有料衛星テレビ局です。最近同局ではオンライン視聴サービスを推進すると同時に、1本のコマーシャルを放映しています。コマーシャルでは、梢に止まっている1羽の鷹がある家のガラス窓の外からテレビを見ています。そのテレビには今まさにクライマックスを迎えようという映画が映しだされています。その画面には1台の乳母車が長く伸びる階段を駆け下りていくシーンが映し出され、乳母車をしっかりつかまえていなかった母親が叫び声をあげています。すると鷹は何を思ったのか、羽をはばたかせて飛び、映画の撮影現場に舞い降りたのです!ちょうど休憩して弁当を食べていたスタッフたちは鷹に弁当に狙われていると思い、あわてながら自分の弁当を守ろうとします。しかし、鷹が狙っていたのは弁当ではなく、スタッフのポケットの中の台本でした。鷹が台本を奪った後、その爪でページをめくり、クライマックスのページをめくったその時、突然……
G!VOICE推薦 : 実在の天才数学者ジョン・ナッシュの半生を描いた物語で、彼はとても聡明ですが、性格が激しく、問題児で、他の生徒と仲良くすることができませんでした。彼は独自の理論を発表することが唯一成功することを深く信じています。その後、彼が書いた論文は現代の経済学の父、アダム・スミスの150年間信じ続けられた経済理論をひっくり返しました。このためマサチューセッツ工科大学に教員として赴任しました。このとき、突然一人のスパイが現れ、彼に敵国の暗号を解読する任務につくよう要求しました。また教鞭をとっているときにアリシアと出会い、すぐにお互いに惹かれ合い、結婚しました。しかしジョン・ナッシュの機密任務により徐々に危険になってきました・・・・・・・。 内容紹介 : 映画の中で、ロン・ハワード監督は主人公を通して、何人かの同級生に対して、どのようにして同時に女性を追いかけるか話し合い、それを持って話を展開し、それはともて有効的で「奥深いがとてもわかりやすい」。この方法はハリウッドではよくみかけます。その後、映画はすべての重点をジョン・ナッシュに置き、はっきりしない定理の中、どのようにしてその意義を見つけ出すか。ロン・ハワードはよく考え、簡単に理解できる、面白いエピソードを用いました。例えば、ジョン・ナッシュは国防省に貢献し、入り組んで煩雑な数字の中から規律をみつけ、暗号を解読しました。新聞や雑誌の記事で、敵の状況を探り出します。(ジョン・ナッシュの幻想ですが。)それによりジョン・ナッシュの天才的な頭脳を描いています。人を驚かせる「その頭脳」以外に、ロン・ハワードは脚色をいれ、ジョン・ナッシュをロマンチックに変え、映画の中で彼女のために夜空の無数の星をなぞる場面は、彼女の心をつかみ、同時にすべての女性の観客を感動させました。ロン・ハワード監督は観客のために理解しやすい内容で複雑で奥の深い学術界における感動的な話を表現し、観客を飽きさせず、かえってこの理性または厳格な規則に従う領域に好奇心を持たせました。監督の果たした役割はとても大きいです。 ジョン・フォーブス・ナッシュ(John Forbes Nash Jr.,1928年6月13日-) アメリカの数学者、前マサチューセッツ工科大学教授,主な研究にゲーム理論、微分幾何学と偏微分方程式。1950年、ナッシュはアメリカのプリンストン大学で博士号を取得し、わずか28ページの博士論文で重要な概念を提唱し、それが後のナッシュ均衡と呼ばれるゲーム理論です。 A Beautiful Mind Trailer 同時推薦(Book): 美麗境界 A beautiful mind : a biography of John Forbes Nash, Jr., winner of the Nobel Prize in economics 作者:シルビア・ナサー 翻訳:傅士哲、謝良瑜、全映玉 参考資料 http://zh.wikipedia.org http://www.ilookmg.com/index.asp http://www.books.com.tw/
生活のいたる所に様々な記号はあふれており、人種、言語、国を問わず、記号と図案の設計を通じ、人、事物を象徴することによって、容易に迅速かつ有効な認識と意思疎通ができます。インターフェース設計において、記号は機能、ガイド、説明を表し、さらにインターフェースの雰囲気を伝えるのに用いられます。私たちの感覚器官での認識を経て、それが伝えるべき情報をユーザーに即座に認識させます。 記号学(Semiotics)とは、簡単に言えば、記号と記号のシステムとその意義についての研究領域で、主にいかにして記号がより人類に容易に理解されるかを研究するものです。 UIにおいてなぜ図案が記号として簡素化されなければならないのか。 左端の図はそのままを描写した人の顔で、右端は図形化した概念の顔です。UI設計時、通常私たちが一つの機能の考えや概念のポイントを伝える場合、左端の顔は情報が過剰で、私たちが伝えたい機能がブレやすくなってしまいます。 反対に、もし顔のディテールが簡素化されすぎてしまうと円だけになり、正確な情報を伝えることができなくなってしまい、同様にユーザーの困惑を招きます。 Cognition 認知/理解 Confusion困惑 Detail ディテール 記号を設計する際、通常ユーザーを困惑させる図案には、すべてディテールが荒いかもしくは細かすぎる点が見られます。つまり、設計の際にはどのようなディテールの表現がユーザー認識に有効なのかを理解し、そうした図形の記号化を考えることで、正確な情報伝達を実現する必要があります。 記号はいかにして設計されるのか― 記号は、1.代表項(図形デザインのデザイナー)、2.対象(物体そのもの)、3.解釈項(物体の抽象的概念)の3つから構成されます。デザイナーの思考転換を経て、記号が生み出されます。電池の例(以下の図)で見ると、電池はこの3つによって構成され、物体の形を記号に簡素化した後、デザイナーは私たちがよく目にする電池記号を創り出します。 記号学者が考える記号の3分類とは… Icon : 類似した物体を表現した記号。 Index : 記号が物体そのものであるか、物体と実質的に関連するもの。 Symbol : 物体と慣例や規定によって結び付けられている記号。 図形デザインに含まれる重要なポイントとは。 UIの世界で、効果的な図案には一目で認識できるという特質を備えていることが必須ですが、全てのものが必ずしも容易に図示化できるわけではなく、デザイナーによるディテールの調整と抽象化を経る必要があります。また、多くの画像を同一のUIで応用させるという一致性についても考慮しなければなりません。UIの図形を設計する際、以下のいくつかの原則に注意する必要があります…… 即時認識(Immediacy)―効果的な図案は一目で認識できなければならない。 普遍性(generality)─あるものについて普遍的に象徴する、もしくは通俗的に理解される図案である。 一致性(cohesiveness)─図案は通常単独で存在することはまれで、システム全体の視覚的効果を 考慮しなければならないものの、やはり単独での視覚的特徴を備え、ユーザーが認識しやすいもの でなければならない。 特徴の描写―ユーザーが図案を目にした際、対象物の特徴を想起させ、さらにその対象物を連想 させる。 疎通性―記号そのものの意味するものがユーザーの生活経験と共通しなければならない。双方で 語意の共通理解がはっきりした上で初めて、図案が疎通の役割を効果的に果たす。 図案のデザインは時間とユーザーの認知に応じて変化 図案のデザインは実際の生活の変化によって、またユーザーの心理的認知によっても変化します。例えば、Ituneのマークはもともと”CD+音符”で構成された記号でしたが、2010年iTtunesマークは”音符+サークル”のマークに変更されました。その主な原因は、CDの要素が現在のユーザーの習慣によって、全くその意味を表さなくなったからで、その結果マークが修正されたのです。 図形化はユーザーインターフェースにおいて益々重視されています。図形の認識度と互換性を向上させ続けることで、ユーザーがより利用しやすくなることにつながり、そのニーズをつかむことで、快適な利用環境が生まれるのです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 参考URL : http://uxmag.com/articles/realism-in-ui-design http://cdc.tencent.com/?p=5038 -------------------------------------------------- 筆者について ガマニアエルゴノミックデザインセンター / MOMO ユーザーを中心とした設計UCD(User-Centered Design)をグループのプロジェクトの実行や改善に応用し、ガマニアの自社製品でユーザーが最高に満足していただけるよう取り組んでいる。 --------------------------------------------------
《G!VOICE》推薦: 「『なあ~なあ~』とは神去村村民の共同言語であり、何もかもゆっくりのんびりしようという意味を表しています。大自然と共存し林業を営み自給自足の生活を行っている、ある世間から隔絶された村が舞台です。主人公は未来に何も目標や方向性を持たない都会からやってきた若者で、神去村に来てから、彼は森林を育むこと、自然を尊重することの重要性を学びます。さらに、人生とは木登りのようなもので、上を見て行くしかない、下に向かっていくことは出来ないという真理を学び、林業生活の中で次第に自身の方向性を見出していきます。この本を読むと、心がリラックスし、ゆったりと大自然に抱かれているような気分になります。ぜひお勧めします。」 内容紹介: フリーターで食べていこうと考えていた平野勇気は、卒業式の日に母と担任の熊やんの陰謀で、三重県の山奥の「神去村」へ送られてしまいます。そこでは今まで想像もしなかった林業による生活が展開されていました。勇気は素朴な神去村村民と生活し、村民の「なあなあ」という方言と生活の仕方に慣れていきます。林業に携わる屈強な男たちと共に働き、辛い林業の洗礼のもと、当初は「林業なんて」という態度で1日中どうやってこの1日1本しか電車のない村から逃げ出すか考えていた勇気でしたが、大自然と共存し、楽観的に暮らす村民に触発され次第に「神去村」が好きになっていきます。そしてついに、勇気の口から生まれて初めて「なあなあ」の言葉が発せられ…… 作者の三浦しをんは「神去村」の山林の様子や山に生きる人々の心情を完全に理解するため、創作時には多くの政府の刊行物を参考にし、さらに実際に遠い山まで取材に訪れました。「なあなあ」は作者が創作した神去村の方言で、実際にはこのような言葉はありません。しかし神去村の舞台設定は関西の奈良県に近い三重県の県境で、「なあなあ」には関西弁の感じがあります。さらに神去村の山でののんびりとした生活のリズムも表しています。作者はインタビューで、「こののんびりとした語感は、山林で百年単位の作業をしている人々の価值観を表しています。自身の未来に方向性や目的を持たず、人生には意義がないと感じている人にぜひ読んでほしい。」と語っています。 ------博客来ネット書店より抜粋 作者紹介: 三浦しをん(1976 ~ ) 三浦しをんは日本の若手作家の中でも最も期待されている一人で、文学賞の常連です。《まほろ駅前多田便利軒》で第135回直木賞を受賞し、2007年、《風が強く吹いている》がヒットし、同年には佐藤多佳子の《一瞬の風になれ》、森見登美彦の《夜は短し歩けよ乙女》、萬城目学の《鴨川ホルモー》に並び、「本屋大賞」を受賞しました。その3年後、《神去なあなあ日常》で再度「本屋大賞」の十大作品に選ばれました。この作者は流暢な文筆で、個性的で魅力に満ちた登場人物と若者の青春物語を描き、若い読者から支持されています。また、本書はラジオドラマに編成され、NHKラジオドラマ「青春アドベンチャー」で放送されました。 ------博客来ネット書店より抜粋
情報があふれるこのインターネット時代に、情報を検索しなければならない場合、まず思いつく手段がインターネットであることは意外ではないでしょう。競争相手がこんなにも多いインターネットの世界で、あなたの提供するサービスに対しユーザーが不満を抱くとすれば、きっとユーザーの忍耐度は1分間にも満たないでしょう。 そのため、どうすればこの情報の大海原の中から、ユーザーにとって直感的かつ効果的な検索方法を提供することができるか、これは非常に重要な課題です! 特にインターネットサイトは大量の情報を提供するサービスなので、スマートな建築家になり、ユーザーの情報検索パターンを理解してインターネットサイトの情報規画に取り組まなければならないのです。 ユーザーの情報検索行動パターン ユーザーがどのような方法で情報検索を行うか理解していますか? 通常ユーザーの行動は閲覧、キーワードを入力して調べる、関連する情報をたどって探す、他の人に質問して回答を得る等のいくつかの手段に限られます。では、検索行動のパターンはどうでしょうか? Step 1 凱さんはbooksを通じてダンテの著書神曲を購入したいと思い、検索エンジンでキーワード「神曲」を入力 Step 2 検索結果一覧から項目に目を通し、その中の著書推薦を調べましたが、まだ目的の本は見つかりません Step 3 もう一度キーワードを「ダンテ神曲」と入力しなおして検索 Step 4 購入したい本が見つかりましたが、その本は売り切れだったので、カスタマーサービスにメールを送信しました ユーザーは繰り返しこの3つの方法で情報検索を行います。これらの方法を通じて複雑多様な行動パターンが形成されます。このような変化に富む情報検索パターンについて、Marcia Bates博士がまとめ、発展させたのが-情報探索理論-いちご摘み理論(Berry-picking Model)です。 上の図が示しているのは、ユーザーが情報を検索する際にまず検索するターゲットとなるもの(Q)があり、次に自らの考え(T)で検索を進め、求めていた内容(documents, information)を見つけ、それから次のターゲットの検索を進めます。Batesはテキストの位置がまるで果樹園のいちごのようであることを発見し、ユーザーが認知する位置において情報が適切に配置されていれば、ユーザーは検索と閲覧の2パターンの動作を繰り返し、情報を十分に得た後離れていきます(E)。 ユーザーの情報ニーズと検索行動を理解する ユーザーの情報検索パターンを理解したら、次はユーザーがあなたのサイト上にどんな情報を求めているか、またどのようにして情報検索を行うのか、より深く探っていきましょう。 これらの研究を通してやっとユーザーに対して最も適切な情報システムを構築する出発点に立つことができ、またサイトの可用性を向上させることができるのです。 どうすればいいか?最もよく利用される『検索分析法』と『状況質問』の2つの方法をおすすめします。 検索分析法とは、サイト上の検索情報を調べ、ユーザーが検索する頻度の高い内容と検索行動を分析することです。 状況質問とは、ユーザーと直接顔を合わせ、質問とユーザーの操作行動の観察を行うことです。 サイト上の情報を組織する ユーザーの情報検索における行動パターンが理解できたら、もしかすると既に次のバージョンの調整に着手する為の方法を思いついているかもしれませんね。 ユーザー研究とインタビューなどの方法を通じて得た情報をもとに、UIの修正、ビジュアルの調整、プログラミングの修正など、サイトの向上を行うことが可能でしょう。では、重要な情報システムの構築はどのように行えばよいでしょうか? 組織システム ユーザーが検索する情報を組織化する方法として、確定性と不確定性の2つの組織システムに分けることができます。 確定性は文字、年表、地理的位置などを含みます。これらの情報はユーザーが検索したいものとしてすでに知りうるものなので、分かっている情報項目を使って検索します。 不確定性は、テーマ、タスク、観衆、比喩及び混同されているものを含みます。これらは、ユーザー自身が何を必要としているのか不明確であるため、閲覧と連想を繰り返していく方法です。 ユーザーのインターネットサイトの閲覧方式の定義と、選択する全ての組織構造は関連しています。 階層式構造は、上から下への従属関係を持つ階級関係です。 データベース構造。下から上へデータを分類するため、検索と取り出しが便利。 ハイパーリンク。非線形のデータ項目とデータ群が互いに連結し、上述した2項目を主に補足。 表示システム これは情報の表現方法を指し、しばしば『テキストタイプ』と『アイコンタイプ』の二つの方法が用いられます。 テキストタイプは情報中のリンク、文章タイトル、サイト案内のオプションと検索を含みます。 アイコンタイプは文字を視覚化したリンク表示を指します。 ガイドシステム ガイドの目的はユーザーが閲覧する際に、ユーザーがどの地点にいるか、また必要な情報はどこにあるかを知る手助けをするものです。 サイト全体ガイドは、サイト上の全てのページを表示した全領域を対象とするガイドシステムです。 サイト内エリアガイドは、サイト全体ガイドシステムを補足するシステムです。 シチュエーションガイドは、サイト全体とサイト内エリアガイドに含まれず、別に設置されたガイドシステムで、通常文章の中に組み込まれています。 サイトマップは、大抵のサイトに設置されているシステムで、書籍の目次のような役割を果たします。 サイト検索は、キーワードもしくはアルファベット順に並び、ダイレクトに検索するシステムです。 検索システム ユーザーが自ら設定した文字の組み合わせで検索を行うことで、結果を収集、整理し、表示する機能です。 結果の表示方法についてよく用いられるのは、順位方式もしくはレベル方式です。 順位法については、ユーザーが決定を下さなければならないシチュエーションで大きな効果を発揮します。例えば、ショッピング施設で価格の比較をする際、価格順位はユーザーの決定を導く助けとなります。 レベル法は情報に対し理解、或いは使用について学ぶ際に利用されます。例えば、Q&Aの場合、評価レベルや支持の数により、ユーザーがすばやく選別して閲読できるようにします。 まとめ 現在もインターネットでのサービスは次から次へと絶え間なく生まれています。このように多くの競争相手がいる中、その群を抜きん出る為に他にはない独自のサービス内容を提供する以外どうすべきか。サイトの可用性、優れたユーザビリティといったものが次第に競争者たちにとって無視できない重要な課題となるでしょう。 さらにその中に含まれる情報システムは、可用性を評価する重要な一指標です。 サイトのユーザビリティ向上以外に、ユーザーが一度で正確なページを見つけ出せるようでなければなりません。もしユーザーが見つけ出すことができなければ、きっと失望して離れてしまうでしょう。それはサイトそのものが存在しないことと同じであり、これがまさに情報システムが重要である原因なのです。 ユーザーを観察することで、ユーザーのデータ検索パターンを理解し、そして対応策を講じてユーザーに最もふさわしい情報検索の道を作り出して、最も甘いいちごを摘んでもらう手助けをすることがインターネットサイトの建築家の職責なのです! 参考資料 Berry-picking Model by Marcia J. Bates http://pages.gseis.ucla.edu/faculty/bates/berrypicking.html Information Architecture for the World Wide Web http://shop.oreilly.com/product/9780596000356.do Ambient Findability http://semanticstudios.com/publications/semantics/000008.php -------------------------------------------------- 作者紹介 ガマニアエルゴノミックデザインセンター/ Kai Hsu ユーザーを中心とした設計UCD(User-Centered Design)をグループのプロジェクトの実行や改善に応用し、ガマニアの自社製品でユーザーが最高に満足していただけるよう取り組んでいる。
母の日がやってきました。P&G(Procter & Gamble)は、2012年ロンドンオリンピック公式スポンサーとして、最近母の日関連のCMを発表しました。CMは日が昇ったばかりの早朝、おかあさんたちが熟睡中の子供をそっと起こすシーンから始まります。朝食の準備をし、学校に送りとどけ、子供が成長し、学んでいく過程で常に寄り添います。そして、この子供たちはオリンピックで輝く選手たちになるのです。さらに、選手たちの影には必ず偉大なる母親が存在し、この子供たちの成功が母親にとっての最大の誇りであるということを訴えかけています。 そして最後にP&Gは「世界で最も大変な仕事、それが最高の仕事。ありがとう、おかあさん。」というコピーを添えています。 このCMのブランド戦略は実に巧妙で、自らのブランドがどれだけ優れているか、どんな慈善事業を行ってきたかなどを一切述べません。ただ真実のストーリーをつづり、母親の偉大さを描き出し、最後にこのお母さんたちのすばらしい愛への尊敬をシンプルに表現するだけです。それに感動した消費者は、自然とその思いをブランドへとシフトさせます。実はこういった控えめなトーンの方が、派手な演出よりも宣伝効果としては非常に大きいのです。CMを通して消費者は、P&Gが「2012年ロンドンオリンピック」に協賛していることを知ります。そして、オリンピック選手の成功はおかあさんの支えのおかげであり、P&Gはこの偉大なるお母さんのパートナーであるということをCMは伝えています。つまり、P&Gは最も神聖なる使命を負っており、実はP&Gこそが最も偉大であるということを間接的に消費者に訴えかけているのです。 P&Gのブランド戦略は見事と言うほかありません。 P&G London 2012 Olympic Games Film (請嵌入影片:http://www.youtube.com/watch?v=NScs_qX2Okk&feature=player_embedded) -------- 筆者について gamaniabrandcenter ブランドセンターのスタッフが共同で執筆するBlog。 デザイナー、プロデューサー、ミュージシャン、プロモーター、クリエイター、エイリアン…… 様々な観点からブランド、マーケティング、デザインに対する見方や考え方を発信。 ブログ:gamaniabrandcenter.blogspot.com ---------
もし誰かに突然「8か国連合軍ってどの8か国?」と尋ねられたら、 卒業してから長い年月が流れているあなたはどれだけのことを覚えていますか? 学生時代から遠く離れてしまっていても、多くの人はすぐに答えられると思います。その答えは、 ロシア、ドイツ、フランス、アメリカ、日本、オーストリア、イタリア、イギリスです。 かつて「語呂合わせ」で私たちの「資料の組織」を手助けしてくれた偉大な歴史の先生に感謝しなければなりません。 次の方法で8か国連合軍について改めて復習しましょう! 俄(ロシア)、德(ドイツ)、法(フランス)、美(アメリカ)、日(日本)、奧(オーストリア)、義(イタリア)、英(イギリス) 餓(『俄』と似た発音)、的(『徳』と似た発音)、話(『法』と似た発音)、每(『美』と)、日(『日』)、熬(『奥』と似た発音)、一(『義』と似た発音)、鷹(『英』と似た発音) 「お腹が空いたら毎日鷹を一羽煮る(餓的話每日熬一鷹)」としたら、だいぶ分かりやすくなるのではないでしょうか。 実は情報を組織することの重要性は、全く関係が無いように見える情報を論理的な方法で整理し、構築することによって大脳に情報をより容易に受け入れさせ、吸収させやすくすることができるのです。 ファイブ・ハット・ラック Five Hat Racks ファイブ・ハット・ラックという言葉はTED主席/執行ディレクターWurmanが1989年に提案したものです。「帽子」は情報を表し、「ラック」は組織方法を示します。これは情報の対象が何であるかを問わず、地点、アルファベット、時間、種類、または階層という5種類の方法で全て情報の組織化ができるというものです。 アルファベット(Alphabet) 字典や百科事典などのようにアルファベットの順序をもとに情報を組織することを指します。 アルファベットで組織化された情報は強烈な指示性を持っており、非線形の情報に適用します。通常私たちがカラオケに行くと、アイウエオ順に歌手を探します。電話帳の氏名分類もアルファベットを使った組織法です。 時間(Time) ある一定の時間内の物事を表現・対照するとき、時間の前後で情報を組織することができます。HBOの放映映画のタイムテーブルや銀行の取引記録検索などはいずれもこの種の分類法に属します。 地点(Location) 情報の方角が重要である時は、その地理的位置と空間によって情報を組織します。例えばMRTの地図は自分の所在地と出口の方向を示してくれるのに役立ちますし、旅行書は近くにある観光地を地図に描いて、観光客に参考として提供します。これらはいずれも地図分類法に属します。 種類(Category) 相似性または関連性に従って情報を組織します。例えば、人材バンクの職業分類またはオークションサイトの商品カテゴリはこの方式で情報を表現しています。 階層(Hierarchy) 情報間の互いの関係を明確にする必要がある時は、階層組織法(例:最大から最小、最高から最低、最も高価から最も廉価)を使います。オンライン書店の売上ランキングや検索エンジンのランキングなどは全てこの階層法で情報を組織しています。 ファイブ・ハット・ラックの応用 ここでファイブ・ハット・ラックの法則をbeanfun!オフィシャルサイトに応用します。 アルファベット(Alphabet)フレンドリストはアルファベットまたは中国語の画数で配列を進めています。 時間(Time) ステップ型のページ(例:登録ページ)には、手順の順序を明確に示すことが必要です。 地点(Location) GASH+代理店の位置を地図に表示します。 種類(Category) ゲームのメニューを分類します(例:RPGゲームまたはアクションゲーム)。 階層(Hierarchy) ゲームリストを時間もしくは人気度によって排列します。 終わりに ウェブサイト、ガイドマニュアル、もしくは売場の整備のいずれにしても、ほとんどがファイブ・ハット・ラックの法則を使って組織されています。ユーザーの情報に対する見方は組織方法によって影響されます。 ファイブ・ハット・ラックは多くある組織化方法の理論の一つにすぎません。最も重要なことは情報に対する設計者の分析能力です。情報を得た時、その情報が強調したいポイントは何かをまず思考しなければコンテンツとユーザーの最も効果的なコミュニケーションと交流はできません。 参考資料 1. 認知度に影響し、美感を高め、より良いデザインにするための125の法則(Universal Principles of Design: 125 Ways to Enhance Usability, Influence Perception, Increase Appeal, Make Better Design Decisions, and Teach Through Design) 2. 「人」を知ればデザインが分かる!デザイン力が上がる秘密のセンサー100(100 Things Every Designer Needs to Know About People (Voices That Matter) 3. http://www.infovis-wiki.net/index.php?title=Five_Hat_Racks 4. http://usabilityfriction.com/2009/09/29/five-hat-racks/#comments --------------------------------------------------
レゴアーティストNathan Sawayaはたくさんの小さなブロックで、生命力にあふれた作品を生み出しました! 製作グループ-玩楽パラダイス: http://www.pockyland.net/index.php Nathan Sawayaのブロック夢工場 レゴ(LEGO)公認ブロックアーティストNathan Sawayaが展示のため来台しました。 2012年7~10月、「Nathan Sawayaブロック夢工場」のレゴブロック展が台湾・台北の松山文創園区にて展示されています。これはアメリカのニュースサイトCNNが推薦する十大必見展覧会の1つで、展覧作品はアメリカ出身のレゴアーティスト・Nathan Sawayaの手によるものです。彼は弁護士という高級職を捨て、そのレゴへの一途な情熱により、レゴの芸術制作に身を投じ、一歩ずつ自身のブロック夢工場を作り上げたのです。 ビルディングレッド Building Red | 2009 | ブロック4,875個 イエロー Yellow | 2006 | ブロック11,014個 亀裂 Cracked | 2008 | ブロック8,948個 Creating a Cello out of LEGO Nathan Sawaya — The Art of the Brick http://brickartist.com レゴ都市修復計画(Dispatchwork project) レゴは各種芸術グループにより使われています。でもそれ以外に都市の修復にも使われていることをご存知ですか?一般的に、壊れた壁には普通、壁修復用の充填物を詰めます。しかしドイツの芸術家・Jan Vormannは異なった見方で、レゴブロックの変化性を利用して、古く壊れた壁を補修したのです。本来は灰色で暗い壁をレゴの鮮やかな色彩で装飾し、よみがえらせたのです!このユニークなレゴの都市補修活動は2007年から開始され、次第に世界に広まり、各地にレゴの足跡を残しました! アメリカ・ニューヨーク 鉄道のプラットホームも実物そっくりです。 2008年、デンマークのレゴブロック(LEGO)が設立され半世紀を経ました。今でもなお揺るがない地位を築き、多くの大人と子どもに楽しみと思い出を作り続けています。その魅力はどうしてこんなにも広がっているのでしょうか。どうして50数年の歳月を経てなお、人々を飽きさせず楽しませることが出来るのでしょうか?その理由はこの玩具が魅力に満ち、自由度が高く、変化性に富んでいるという特質により、人々が自身で変革と創意を発揮できる点にあります。こうして非常に多くの複雑で貴重な作品とストーリーが生まれたのです! レゴは創意にあふれ、発想をテストする 早くからレゴは、「レゴは創意にあふれ、発想をテストする」というキャッチコピーを打ち出しており、長年レゴ社では絶え間なくこのフレーズを実行してきました。平凡なブロックに発想を打ち込めば、人々を感嘆させる芸術作品に変化させることができるのです。8個の突起の付いた長方体のブロック6個で102,981,500通りの組合せができるということが想像できますか?レゴブロックの変化性は本当に驚くべきものです! レゴブロックによる台湾クラシック駅の再現 台北駅で開催されたクラシックLEGO鉄道展では、初期の台湾鉄道の懐かしい風景を見ることが出来ました。 2012年6月、台湾鉄道125周年特別記念として、台北駅で「台湾クラシック駅と鉄道展」が開催されました。6つの台湾のクラシックな鉄道駅や鉄道のレゴ作品や台湾のレゴ愛好家によって心をこめて作られた作品が展示されました。彼ら愛好家の心をこめた研究により、基隆駅、旧台北駅、新竹駅、台中駅、高雄駅、阿里山竹崎駅の6大駅が作り上げられました。サイズはとても小さいながらも、非常に繊細に再現されました。 基隆駅 台中駅 日本・東京 Dispatchwork by
広告ムービーは創意からのものです。創意は目に見えず形が無く、奇想天外です。トイレでしゃがんでいる時やオートバイに乗っている時に誰も考え付かないようなアイデアが思いつく!それはクリエイターが最も気持ちがいいと感じるときです!!閃いたらパ~~~~っとすぐにそれを書き留め、頭の中のアイデアを書き記します。そして翌日得意げにクライアントにそれをプレゼンテーションし、クライアントと同僚の歓呼と賛美の中で陶酔するのです(提案が順調にいった画面を妄想)。 ですから、創意においてロジックを語るということは矛盾したことなのです。閃きは論理的な方法で演繹推測できますか?それは大きな矛盾です!しかし、ロジックは分析や帰納・討論できると多くのクリエイターたちが思っていなくとも、ここ数年、大きな広告会社各社は自社なりの方法を編み出して、創意を述べ、発想し、編み出しています。私は学校でそれらの方法を学んだだけではなく、自らお金を払って大きな広告会社のクリエイターの秘訣を学び、「その道の達人」となる早道を見つけようとしました。 ですから、創意の背後には必ず一つのロジックがあり、素晴らしいアイデアの閃きを演繹することができると私は信じています。そして、より素晴らしい創意とはロジックがその姿形を無くしたものでしょう。つまり、論理的でありながら演繹することが難しい……でも観衆(クライアントの財布も)を感動させることができるのです! スポーツブランドの広告のトレンドは商品の機能性の紹介だけではなく、大きな創意で広告活動を進めることにあります。現地で最も流行しているスポーツを使って広告の中で理想・未来と闘志を売るのです!商品が十分大きくなったら(販売数が十分多くなったら)、広告の中で消費者へ「訴える」ことが次第に「深く」なり、形が無くなれば無くなるほどその全体像がつかみにくくなり、質的・数値的な分析ができなくなっていきますが、格好良くて爽快に見える広告ムービーとなります このNikeの新しい広告は、ブラジルナショナルチームの新しいユニフォームを宣伝するという目的を持っています。Nikeと広告代理店のSaatchi & Saatchiは、チームに自分とのゲームをさせています。 この新しい広告と過去における多くのNikeの広告についてX軸とY軸を使って曲線グラフで説明するならば、Nikeの広告はロジックとルールが見えなくなり、どんどん素晴らしいものになっています。 Nike - Defeat Your Own Shadow ------------------------------------------- 作者紹介 Bruce 国内外のテレビ広告制作、映画発行と映画館マーケティング、日本電通北京分公司にてクリエイティブ・ピッチチーム、ガマニア社内ディレクターなどを担当し、現在はガマニア日本の商品開発部課長(Section Manager)を務める。 -------------------------------------------
▲図表化されたアメリカ:各州の特色を各種カラーの組み合わせとイラストで表現し、非常に豊かなビジュアルをもたらしている。 Infographicsとは? Infographicsとは、Information(情報)とGraphic(グラフィック)が合成された複合語です。簡単に言うと、Infographicsは特定の資料、情報、知識を図で表現したものです。例えば、日常でよく目にする地図、MRTやバスの路線図、新聞上のデータ図、更にはExcel上の各種図表も全てInfographicsです。 元々、Infographicsは雑誌の記事やニュースで多く使用されており、主に事件の成り立ちや発生経過を明確に説明するための一種の手法でした。1970~90年代、英国の雑誌『The Sunday Times』で美術編集を担当していたPeter Sullivanが大量にInfographicsを用いて原稿を編集し、この手法がトレンドとなりました。2000年以降、Infographicsは動画やモーショングラフィックを用いた表現方法に進化し、人々から注目を集めるようになりました。そのため現在、教育においても、技術説明においても、マーケティング戦略やニュース報道においても、Infographicsが深く浸透している方法を目にすることができます。元々は味気ない資料を精彩なものへと整理し、実用的で新鮮且つ面白い図表に解析し、必要とする人に明確に伝達します。 The World of Social Media(ソーシャルメディアの世界) Mobile Technology(モバイルテクノロジー) Infographicsの作成方法とは? 人々の普遍的な閲読習慣として、まず図表を見た後、文字を見ます。この特性をうまく用いてInfographicsを利用することで、よりスピーディーな理解をもたらし、データ閲読の楽しみを高めることができます。もちろん「1枚の図が全てを説明する」というInfographicsを、数字、デザイン、色彩、図式といった情報図表と結合するには、設計上、相当の概念と経験が必要とされます。加えて繰り返しユーザーとのコミュニケーション及び修正をすることで、複雑でなく完璧なInfographicsが完成します。以下は参考となる設計の原則です。 1. 効果的に情報を組織化する:Infographicsが表現するのは情報であり、システム的且つ精確な情報の組織化が最も重要なこととされます。 2. 因果関係を表現:人々がInfographicsを閲覧する時、各種ビジュアル要素から因果関係を探し出せることが必須です。 3. 主題は必ず明確に:Infographics1つは1つの問題のみが解決でき、全て周到に網羅することはできません。よって必ず主題を明確にする必要があります。 4. 巧みに色彩を利用:色彩は非常に重要な位置づけにあります。人々は色の対比と色調からInfographicsの意図を理解します。 5. 設計要素と結合:文字、挿絵、図表と標識といった要素が結合することで、Infographicsをより魅力的なものにすることができます。 ▲大手銀行破産記録歴代トップ20の図表:船の大きさと種類が銀行の規模を表現し、沈没船が破産を隠喩しており、最大はリーマンブラザーグループとなっている。 ▲可愛くて面白いフローチャートによりコミュニティマーケティングの概念を説明。 ▲国外でむやみやたらにしてはいけない12種類のハンドサイン表。 ▲Most Powerful Web Color(最もパワフルなウェブカラー):各ブランドロゴを企業のカラーリストに基づき配置し、文字よりも一目瞭然で、デザイン感ももたらされている。 Infographicsを活用する理由とは? アメリカ・Visual.ly社が専門経営するInfographicsという領域のデザインサービスは、黄金方程式、つまり、Story(ストーリー)+Data(データ)+Design(デザイン)+Analysis(分析)を推進しています。これにより、Infographicsという領域が非常に価値あるものだということが見てとれます。 Visual.ly社について 現在、多くの企業がInfographicsを利用して企業のコンセプトやサービスを紹介しています。ビジュアル方式により企業の製品/サービスを伝達することは、言葉や文字で表すよりも効果的です。複雑な情報も精彩で豊富な図表になることで一目瞭然となり、重要なポイントが突出して、より図表の内容を理解したいと思わせることができます。最後に、Infographicsは図表でも影像による表現でも、新しいトレンドとなっており、さらに一つの素晴らしいInfographicsがあっという間にパワーポイントによる報告書を取って代わることができます。 -------------------------------------------------- 作者紹介 ガマニアエルゴノミックデザインセンター / Jason ユーザー中心UCD(User- Centered Design)というデザイン方法を運用し、グループの各自専門プロジェクトの執行や改良を行い、ガマニアがユーザーに最もすぐれた体験を提供できる製品を製作できるよう取り組んでいます。 --------------------------------------------------
今日における資本市場の競争は非常に激しく、企業のリーダーたちは自らの店舗が永遠に多くの客を集め、注文商品は早くも消費者から予約完売し、次々と注文を受けることを望んでいます。頭の良い営業担当者は顧客の考えを一目で見抜いて商品の販売に成功し、多くのマージンを稼ぎたいと心から願っています。この時代にビジネスに携わる人なら、顧客が何を考え、何を必要とし、どうすれば顧客に財布の中からお金を出してもらえるかを知りたいと誰もが考えています。今回皆さんにご紹介するのは、顧客の真のニーズを洞察するユーザー研究の方法-ユーザーシナリオ法(Contextual Inquiry)です。 ユーザーシナリオ法はBeyerとHoltzblattが人類学(Anthropology)と民族誌(Ethnography)の方法論に基づいて研究対象の生活の場に対して深く観察し、体験するように発展した研究方法です。今日ではユーザー中心設計UCD(User- Centered Design)において人気があり、また欠かせない技術の一つとなっています。 ユーザーシナリオ法-誰の心の中にも名探偵が一人いる ユーザーシナリオ法は簡単に言うと、自ら優秀な探偵となって目標の人、物、事に対して事細かに観察し、問題のありかを探り、合理的に問題の経緯を推理するというものです。 研究を始める前に、解決しようとする問題が何かを確定しておく必要があります。例えば、革新的なコンシューマーエレクトロニクス商品を設計したいのでしょうか、または全く新しい食べ放題のビジネスモデルを発表したいのでしょうか、それともシルバー世代のための24時間体制電子看護サービスをカスタマイズすることでしょうか?研究するテーマを決めなければ研究対象を選択することができません。そのため、先に設定した主題に基づけば、その研究対象はコンシューマーエレクトロニクス商品マニアのエンジニアであるかもしれないし、食べ放題が好きで美味しいものを食べることを楽しんでいる妙齢の熟女かもしれないし、慢性疾患の処方箋を受取っているおじいちゃんおばあちゃんたちかもしれないのです。その後は思い切りお金をばらまいて研究に参加してくれる取材対象者を各地から幅広く集めるのです。 研究サンプルの募集が終わったら、取材対象者とアポイントをとり、フル装備で研究対象の生活環境に飛び込んで彼らの行動を観察します。ユーザーシナリオ法の目的はユーザーの完全な行為と交流の情報を収集することであり、単に彼らに対する意見や考え方に対して要約的な記録を行うことではありません。そのため、研究者は必ず手元にカメラや録画器具、またはノートなどのツールを用意して、観察したポイントを詳細に記録します。取材対象者が携帯する身の回りの品や環境の中における物品の配置、そして取材対象者のスペース内における行動ルートなどの情報も詳細に観察することを推奨します。 集めたユーザーのデータは非常に膨大であり、雑多です。データを整理する際は洞察した問題を平叙文(statement)の方法で付箋の上に速記して簡略化した後にまとめ作業を行うことを推奨します。もしくは、各ユーザーのデータを読みやすく、流通性の高い行動モデルにグラフィック化(Beyer & Holzblatt, 1998)すれば、開発チームの研究員、デザイナー、エンジニアやPMなどにこれらの豊富で詳細な概要情報が素早く取得並びに消化してもらうことができます。最後に開発チームは数度にわたるブレーンストーミング(Brainstorming)会議を実施して、洞察した現象と問題点についてユーザーの潜在的なニーズと将来における製品、またはサービスのイノベーションの可能性を発掘し、さらに新商品や新たなサービスモデルのプロトタイプに発展させていきます。 ケースのシェア バンク・オブ・アメリカ(BOA, Bank of America)は2005年10月に「Keep the Change」というアカウントサービスとデビットカード(Visa Debit Card)という製品を開発しました。この革新的なサービスによってその後の1年間で全米地区においてのべ250万人以上がBOAに口座を開設することとなりました。そしてさらに70万の当座預金口座と100万件以上の預金口座が増加することとなったのです。 この成功した製品の発売は、BOA管理層の議決から始まりました。管理層はBOAはより多くの顧客を引付けて新規口座を開設してもらわなければ、利潤を獲得し続けることができないと考えていました。そこでBOAは2か月かけて顧客を研究し、大都市から12の家庭を選んでその家族の買い物や消費行動について一部始終の洞察を行ったのです。研究の結果、BOAはアメリカのベビーブーマー世代が少額の消費を行う時、小銭を嫌うために整数の金額で支払いを行うという習慣がありましたが、こういった人々は資産管理の観念が極めて少なく、収入が支出に追いつかないという苦しい状況にあることを発見しました。そこでBOAは「Keep the Change」アカウントサービスを開始し、顧客がデビットカードを使用する時に本来の整数で支払う習慣は残しておき、銀行はその支払いの後で戻ってきた小銭を口座に預入れることができるようにしました。またこの他にもBOAは毎年総取引金額の5%の現金ボーナスをその口座にキャッシュバックしてもいました。この金融における革新的サービスは顧客の真のニーズにヒットしただけではなく、BOAの口座開設人数を増やすこともでき、安定した利潤の獲得がもたらされました。 まとめ 人の心を洞察しようと思えば、超能力や霊媒などの超自然的な方法だけではなく、構造化されたユーザーシナリオ法でユーザーの真のニーズを理解し、さらにそこから役に立つ商品や親切なサービス、そして顧客を満足させる消費モデルを開発することを推奨します。ユーザーシナリオ法は資本市場における共感の応用であり、今日のUX分野において欠かせない研究の武器なのです。 参考資料 1. Contextual Design: Defining Customer-Centered Systems 2. ユーザーシナリオのフィールドワークマニュアル。顧客の行動の脈絡から商機を探し出して、革新的なサービスと商品を創造する -------------------------------------------------- 作者紹介 ガマニアエルゴノミックデザインセンター / Shawn ユーザーを中心にしたUCD(User- Centered Design)デザインをグループの各プロジェクトの実施や改良に運用し、ガマニアの自社開発商品における最良のユーザーエクスペリエンスの推進に力を入れている。 --------------------------------------------------
この競争激烈なゲームシーズンにガマニアのモバイルコンテンツももちろん参戦し、時間つぶしに最適な「SubCat潜水ネコ」の画質をグレードアップしたHDバージョンを発表しました。本作品はこれ以外にも、2つの新たなステージ「東海竜宮」と「ハチミツ海峡」が追加され、ネコマニア、カジュアルゲーマー、iPadユーザーに最も新鮮なスクリーンをこする遊び方のタッチパネルゲームをもたらし、注目を集めています。 今回、我々はこのゲームの潜在的ユーザー・受付のGraceに「SubCat潜水ネコ HD」を実際に体験してもらい、ゲームの効果を確かめました。 まず黙々とSubCat HDをiPadにインストールするため、受付のデスクに放置。 可愛いビジュアルと音楽にひきつけられるGrace~Yes! ゲーマーは主人公の探検ネコ・胡安(ホアン)に扮し、船長・賽巴斯欽(セバスチャン)の指示により魚を捕まえます。でもゲーム画面は霧だらけ、どうしたら魚を捕まえられるの?あー指で拭かないとダメなんだ! 拭いて拭いて、ゲーム終了後、モニターはピッカピカ! うますぎてGraceの拭く手はもう残像しか見えません! 撮影において、神聖なゲーマー精神と、両手の操作で超真面目に魚を捕まえる姿を目撃。 やるな~合格! まだ「SubCat潜水ネコ HD」をダウンロードしていないガマニア諸君、早くiPhone/iPadを取り出してGamaniaで検索すればすぐにダウンロードできます!たくさんの応援を期待してます! またここで皆さんに予告です。これからもより多くのGamaniaオリジナル作品のモバイルゲームが世に送り出されますが、その中のガマニア看板アニメである「Hero: 108」は、第2四半期、携帯ゲーム続編として発表される予定です。お楽しみに! -------------------------------------------------- 作者介紹 ガマニアゲーム観察家 ガマニアを愛する熱狂的なガマニア人。いつもガマニアの各スポットに出没し、ガマニアのオリジナルパワーを観察し、独自の眼光と見解で文章を発表。ガマニア人がガマニアで育まれたオリジナルゲームをより理解し、感動してくれることを願っている。 --------------------------------------------------
「「もし現代テクノロジーとインターネットの特性を使って40年前のテレビ広告を改めて解釈したらどうなるのだろうか?」面白そうではありませんか?この問題はGoogleに答えてもらいましょう。 Googleが昨年末に行ったプロジェクト-「Google Project Re: Brief」で、Googleは60・70年代におけるコカ・コーラ・ボルボ・Avisレンタカー・Alka-Seltzer等、4ブランドのアメリカの定番広告を選んでその構造の解体を始めました。 コンセプトにおいてGoogleは過去の定番をテレビや平面広告だけで一方的に消費者に対してコミュニケーションを行う方法で表現するのではなく、インターネットにおける双方向的な特性を加えてコミュニティメディア、携帯電話・インターネットなどデジタル時代の新たなテクノロジーを利用し、当時の広告ニーズの目的、つまり私たちが俗にいう所のBriefに従って再解釈し、定番広告を再現しようという狙いなのです。 Coca Cola-Hilltop編 「Hilltop」はコカ・コーラが1971年に撮影した広告です。当初コカコーラが伝えたかったのは「人々にコカ・コーラは全世界で売れているだけではなく、同時に互いの関係をより密接にする」というものでした。このBriefの下、当時のクリエイティブディレクターBill Backerは空港で搭乗便を待っている間、紙ナプキンに「全世界に1本のコカ・コーラをおごってあげたい。I’d Like To Buy The World A Coke」という定番スローガンを書きつけました。この言葉がもとになって世界中でよく知られたコカ・コーラのCMソングができたのです。 オリジナル広告: 広告の中で、様々な人種の人々が異なる言葉で包装されたコカ・コーラを手にしてイタリアの山頂に集まり、「全世界に1本のコカ・コーラをおごってあげたい。」を歌っています。 「世界にコカ・コーラをおごる」というコンセプトは、技術的な問題によって当時はただのスローガンに留まっていました。しかし、21世紀の今日、Googleは当時クリエイティブディヴェロップメントに携わっていたアートディレクターHarvey Gaborを探し出し、Googleのチームと共同制作して「世界にコカ・コーラをおごる」を実現させたのです。 この再解釈後のイベントは、Googleの広告技術と改造された自動販売機によって、消費者は本当に「世界にコカ・コーラをおごる」ことができるようになりました。そのオペレーションは次の通りです。 ウェブサイトのGoogle広告またはiPhone iADを通じて、世界の見知らぬ誰かにコーラを1本無料でプレゼントすることができます。インタラクティブ広告で世界各地の改造された自動販売機を選択して、相手に伝えたいメッセージか、或いはムービーを録画します。Googleは自動翻訳もしてくれるので言葉の問題を気にすることはありません。それから「送信」をクリックすれば、コカ・コーラはあなたのメッセージを指定した自動販売機に送ります。そして、見知らぬ誰かが自動販売機のメッセージを見てそれをクリックすると、その人はコーラを1本もらうことができ、自動販売機を通じてすぐに感謝のメッセージを返すことができるのです。 再解釈後のオペレーション: Volvo- Drive It Like You Hate It 編 Volvoは1960年代にスウェーデンからアメリカ市場に進出しようとしました。Volvoはアメリカ人に「Volvoの車は大変信頼性があり、かつ耐久性がある」ことを知ってもらおうとしました。当時のアートディレクターAmil Garganoは、「Volvoの平均使用寿命は一般の米国産自動車の2倍、11年に達する」という事実を発見しました。そこで「Volvoを憎むかのようにVolvoを運転する」というコンセプトでVolvoの耐久性を表現しようとしました。 オリジナル広告: ムービーでは、1人のラリードライバーがほとんど「暴力」といえるような方法で車を運転しています。突然急ブレーキをかけたかと思えば、突然アクセルを踏み込んだり、コーナーを曲がり、バンカーを飛び越え、全く手を緩めずに車を乱暴に扱っています。 50年を経たインターネットの時代、Googleはまた別の形で「信頼性と耐久性」を表現しています。 Googleは現役で史上最長のマイル数を走っているVolvo車(1966年P1800sモデル)を探し当てました。この車はすでに290万マイル(約490万キロ)以上走っています。Googleはこの車のために1つのウェブサイトを設置し、ネットユーザーにリアルタイムで歴史の証人となってその車が300万マイルを超えるその日を祝うことを呼び掛けたのです。 また、Googleはこの車のオーナーIrv Gordonを招いて、車の全ての旅程を記録すると共に、Google Mapにマーキングしました。そして同時に、それを見ている人々にも「自分と愛車の物語を始められる」としたのです。 再解釈後のオペレーション: Google Project Re: Brief -------- 作者介紹 インターネットマーケティングウォッチャー Mika 1960年代生まれ。消費者志向産業のマーケティング分野に数十年間従事する。 ブランド戦略、製品コンセプトから販売、Launchまで手掛ける。 伝統的なマーケティングモデルに関心を持ち、またWeb2.0、Social Mediaの変化にも注意を払っている。 ブログ:jabamay.blogspot.com ---------
「ALSOK綜合警備保障」は各種メンテナンス、保険サービスを提供する企業です。去年の初めより、世界女子レスリングにおいて連続10年チャンピオンの地位を獲得している日本人選手──吉田沙保里選手(さらに連続2回オリンピックで金メダルを獲得)を起用しました。その後、ALSOKは巷で老若男女がその名を耳にしたことのある企業となりました。CMでは歌を利用し、一般消費者に馴染み深い最適なシンボルをCMキャラクターとしました。「セキュリティ」という業務の特色をMVによるCMで表現し、まさに消費者を洗脳したのです。 2011年ALSOK「安心戦隊」の歌 外国人である私でも昨年の「安心戦隊」の曲から今年の「1、2、3、4 ALSOK」まで、一度見ただけですぐにテレビCMと一緒に歌うことができ、洗脳されてしまいました。ああ、私の日本語が進歩したのかって?もちろんそうではありません、この事実は洗脳に国境は無いこと、洗脳は使用する言語に関係なく、使用される曲調や画面によることを証明しているのです。言語が違っても簡単に洗脳されてしまうのです! 2012年ALSOK体操の歌 CMでは、たくましい吉田沙保里選手を、人々の安全を守る警備戦士に例え、業務の特長を歌に乗せて表現しています。実際に非常に良くできた方法で、業務の特長が消費者の記憶に残るように作られたCMです! 「安心戦隊」では、フィルムのトーン、マナー、色調、特殊効果において、故意に日本人に馴染み深い「仮面ライダーシリーズ」を真似ています。また、ある種の懐古的な雰囲気も併せ持ち、同時に仮面ライダーの「アクション」による視覚効果で業務の「セキュリティ」の印象を強化しています。また今年の「体操の歌」では戦士は憧れの対象から抜け出し、住民により身近に、体操の歌を歌いながら日本各地の有名な観光地や名物と一緒に撮影されています。吉田沙保里選手と伊調馨選手が話している場面を見たとき、この社の業務は信用できると感じました。それにCMキャラクターの二人の誠実さも感じました! 2012年ALSOK体操の歌メイキング映像 更に、2012年撮影のCMのメイキング映像から、日本の合成影像における技術、「光」と「視野」の合理性への取り組みをよく観察してみました。この2012年のCMはそのメイキング映像を見ると、CM場面はほぼ合成なのです。特に畳の間でのダンスの部分は、もしメイキング映像を見なければ、完全にスタジオセットでの撮影であると思うでしょう。しかし実際はグリーンバックによる合成なのです。CMで撮影機の「視野」はほぼ動いていません。さらにZoom In、Zoom OutやDolly In、Dolly OutやPanもないのです。これは撮影視野を簡単に合理的にし、さらには製作コストも抑え、Motion Control(Capture)といった高価な設備も必要ありません。また「視野」の「光」についても心配いりません。さらに映像からわかることは、故意に光の色調や彩度のレベルを弱めに、しかしコントラストを付けて、視覚的に合理性を補っている点です。 合成が良く出来ているので、視線はダンスに集まり、聴覚は歌声に引き寄せられる、とても有効な洗脳的CMとなっています。 ------------------------------------------- 作者紹介 Bruce 国内外でテレビCM製作、映画製作とシアターのマーケティング、日本電通社の北京支社の原稿創作部門、またガマニア内では監督を歴任し、現在は日本ガマニアで業務開発部課長(Section Manager)。 -------------------------------------------
仕事は一般のサラリーマン・OLの人生で非常に重要なシーンです。ですから、どのようなオフィスであるかに人生が左右されることになります。鏡よ鏡、世界で一番クールなオフィスは一体どこ?雑誌「Inc」によれば、それはアメリカ第2の共同購入サイトLivingSocialです!クールなのはオフィス環境が先進的だからというだけではなく、若いインターネットの会社が古い建物に溶けこみ、オフィスに活力を満ちさせるだけではなく、歴史に敬意を払う独特の品格を持たせていることです。 ワシントンにあるLivingSocialはOTJ Architects建築事務所が建築を担当しました。建築チームのオリジナリティは、見慣れた古いものを思いもつかない場所に利用しています。その細かさには全く驚かされるばかりです! バスタブのそばで会議をしたら結構雰囲気があるのかな? 会議室だって公園みたい。 雑誌「Inc」は都市の雰囲気をオフィスに持ち込むというコンセプトを完全に実践しており、また開放的なスペースも従業員同士が互いに話し合い、協力し合って創造性を刺激し合うよう静かに励ましていると考えています。 若いインターネット会社にはもちろん華やかな壁が欠かせない。残業する社員の身体と心を温めてくれる食堂もある。 レトロな会議室のテーブルとイスは若い会社に落ち着きを添えます。そして、ここでの1分1秒が輝かしい歴史を刻むことも励ましています。 オフィススペースは一つのブランドの全てを説明しています!ブランドの核心・価値・ブランドが社員をどのように扱うのか、更にはそのビジョンまでも説明します。数枚のポスターが貼られ、パーティションを置いてスペースを区切ればよいと言うものではないのです。LivingSocialは美しく、また誇張されたものではなく、新旧が巧妙に融合する空間で若い会社の勇壮な野心を見せています! 画像ソース:[via] -------- 著者紹介 gamaniabrandcenter ブランドセンターのメンバーによって作成されているBlogです。 デザイナー、プランナー、ミュージシャン、キュレーター、クリエイター、宇宙人……などに ブランド、マーケティング、デザインの見方とウォッチングを提供しています。 ブログ:gamaniabrandcenter.blogspot.com ---------
会社員ならコーヒーを飲まない人はほとんどいないでしょう!自分でコーヒーを淹れるのが好きな人もいれば、淹れたてのStarbucksを買ったり、コンビニの冷蔵庫にある缶コーヒーを買ったりと、その時の気持ちを満足させる点を見つけ出しますが、それはコーヒー中毒を癒すためのものであったり、雰囲気を楽しんだり、もしくはただ頭と眠気をすっきりさせたいだけかもしれません。 コーヒーを飲むことが私たちの日常生活のニーズとなっていることから、多くのブランドがこの戦いの中でその分け前にあずかろうとしています。激しい競争のコーヒー市場を勝ち抜くには大きな創造性を見せなければなりません。多くのコーヒーブランドを見渡すと日本のBoss Coffeeは缶コーヒーの中で素晴らしい業績を見せているブランドです。 イメージキャラクターを活用して、コミュニケーション効果倍増 日本人は奇妙なことに有名人をイメージキャラクターに起用することがたいへん好きです。テレビをつけると日本語は分からなくても日本人、アメリカ人、フランス人、さらには韓国人まで大スターが出演しているのが分かります。どの民族であるかは重要ではなく、世界的スターであればいいのです。あるいは有名人のイメージキャラクター起用は消費者との距離を縮める近道なのかもしれません。有名人には知名度があり、既定のイメージがあります。それらを商品と上手く結びつけることさえできれば短時間で消費者にその製品の性格を感じてもらうことができます。SuntoryグループのBoss Coffeeは数年前に高いギャラを払って映画『M.I.B.』の男性主役Tommy Lee Jonesをイメージキャラクターに起用しました。そして放映された「宇宙調査員」シリーズはその代表作です。 ▲フランスのジャン・レノがドラえもんを演じてToyotaのイメージキャラクターを務めたReBornシリーズ 最初のCFシーンはあるレストランの中で、2人の会社員の会話から始まります。 「宇宙人がさ、人間に紛れて普通に生活してるって話知ってる?」 「知らん」 「地球の調査してるんだって。しかも映画見て人間に化けたらしくって、トミー・リー・ジョーンズにそっくりなんだって。ははは」 字幕:宇宙人ジョーンズ、地球調査中 ジョーンズの独白「この惑星の住人はどこか抜けている。ただ、この惑星の夜明けは美しい。」 このシリーズは2006年から始まり、現在まで30本近く放映されています。それぞれのCFの構造はどれも同じで、ジョーンズが様々な職業を体験して、観察した調査対象の生活の様子について意見を述べるというものです。 例:若い建築作業員編 シーン:大工仕事の現場でジョーンズは軽トラックの荷台で懸命に材木を鋸引きして大工の生活を体験していると、そのそばで親方が一人の若い大工を叱っています。「何回教えれば分かるんだ。嫌なら辞めろ。明日から来なくていいよ!」 字幕:宇宙人ジョーンズ、地球調査中 ジョーンズの独白:「この惑星では近頃の若い者と呼ばれる存在に対して、風当たりが強い。」 ジョーンズは親方の叱る言葉に気を取られて、材木を切る力に注意することを忘れ、軽トラックの荷台も切断してしまいます。翌日、同じようにクビになったジョーンズはBoss Coffeeを1本もって若者を慰めに行きます。すると若者は少し涙を浮かべながらジョーンズにこう話します。「怒られたことがなかったから、俺、怒鳴られて、ちょっと嬉しかったっす。」 ジョーンズの独白:「この星の若者は、ややこしい。」 ▲ ある職業を体験して、地球人の生活を観察する ▲捕まる無認可医師のジョーンズ 他のブランドに替えられないための要件を創造する Boss Coffeeは最初から最後まで製品の特色に触れていません。それは「おいしい」ことは売れるコーヒーの基本条件でしかないことを知っているからです。この条件さえも満たせないようであれば、どんなにすばらしいマーケティングを行っても、製品の死を早めるだけです。 コーヒーは関心度の低い商品です。各ブランド間の差異は大きくなく、商品自体の魅力のみに頼っていては十分ではありません。必ず感性に訴えかけて消費者との距離を縮めなければなりません。Boss Coffeeはこの原則を十分に把握しています。一連のターゲットの生活のあれこれのワンシーンに加えられるジョーンズのユーモアと、時に深い哲学的なナレーションに思わず同感してしまうのです。そして消費者に「本当に私のことが分かっている」という共鳴を起こします。これこそ何ものにも替えられないブランドの魅力なのです。 -------- 作者紹介 インターネットマーケティングウォッチャー Mika 1960年代生まれ。消費性産業でのマーケティング分野で数十年勤務する。 ブランド戦略、プロダクツコンセプトから販売までのLaunchに携わる。 伝統的なマーケティングモデルに関心があり、Web2.0、Social Mediaの変化にも注目している。 作者ブログ:jabamay.blogspot.com ---------
ビートルズのレコーディングルームを初公開 「G!Voice」推薦: 「これは有名なレコーディングエンジニアであるジェフ・エメリックがEMIの第3スタジオで最も偉大なバンド、ビートルズと共に過ごしたことの回想録です。熱狂的なビートルズブームの起こりから解散まで、ジェフはその全てを証しています。本書では、衝突や口論、可愛らしい部分やわがままなそれぞれのメンバー4人のプライベートで見せるリアルな一面が誠実に記録されています。それだけではなく、この第3スタジオでどのように偉大なロックアルバムが創造されていったかというバックステージストーリーとその過程も記録されています。一読する価値がある本です!」 内容紹介: アビー・ロード3号はEMIレコードのロンドンの住所です。長年に渡り、ビートルズを含む無数のアーティストとミュージシャンがそこでレコーディングを行ってきました。彼らは一晩、もう一晩と録音室で長く終わらない夜を過ごしていました。そんな彼らと一緒にいたのはプロデューサーのジョージ・マーティンの他、本書の作者であるジェフ・エメリック-彼らのレコーディングエンジニアでした。 本当にたくさんの物語が録音室の中で起きました。 ビートルズはそこで即興で作品を作り、曲の内容についてプロデューサーと話し合い、レコーディングエンジニアと共に不可能ともいえる音響効果を完成させました。メンバー間における互いの包容と緊張、更には最悪の状況にまでなりました。オノ・ヨーコによって他のメンバーたちが不愉快になり、ひいては衝突を引き起こしてしまいました。たとえそうであっても彼らはロック史上におけるもっとも素晴らしい数枚のアルバムを完成させました。「アビー・ロード」がビートルズのもう一つの象徴となっていることに疑いの余地はありません。更には彼らのアルバムの1つには「アビー・ロード」と名付けられています。 アビーロードの町の風景もビートルズのアルバムジャケットに出現した。 最初のヒットシングル「ラブ・ミー・ドゥ」からビートルズと仕事を始め、アシスタント・レコーディング・エンジニアとなり、「リボルバー」でチーフ・レコーディング・エンジニアとなりました。そして最後の録音「アビー・ロード」まで作者はビートルズのレコーディング・エンジニアを7年近く務め、彼らの成長から解散までを見守って来ました。今、彼は最も偉大なバンドを記念するためにこれらの物語を伝えることを決めたのです。 -----博客来書籍館より抜粋 作者紹介: ジェフ・エメリック(Geoff Emerick) 世界でも優秀なレコーディングエンジニアであり、プロデューサー。これまでエルヴィス・コステロ(Elvis Costello)、チープ・トリック(Cheap Trick)やジェフ・ベック(Jeff Beck)のレコーディングに携わり、2003年にはその生涯に渡る功績に対して「Tech Award」を受賞した他、グラミー賞を4度受賞している。 ハワード・マッセイ(Howard Massey) 経験豊かな音楽記者。11冊の著作があり、レコーディングエンジニアとしてもエルヴィス・コステロやクラフトワーク「Kraftwerk」など有名アーティストのレコーディングにも携わっている。 ------博客来書籍館より抜粋
1920年、パリのカフェに一人で1日中座っていたヘミングウェイ(Ernest Hemingway)は、ノートに言葉「お前は私のものだ。パリの全ては私のものだ。だが私は手の中の鉛筆とノートのものだ。」と記しました。ヘミングウェイが手にしていたものこそMoleskineでした。 MOLESKINE(発音はmol-a-skeen'-a)の源はフランス語でモグラの革という意味です。このノートは20世紀にはすでにヨーロッパの芸術家と知識人たちが手にする伝奇的なノートとなっていました。ゴッホ(Vincent Van Gogh)は7冊のMoleskineのノートを使っており、現在オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館に所蔵されています。そのノートには無数の手描きのスケッチや名作の初稿などが描かれています。また、100年伝わっているこのノートの伝説はもちろんこれだけではありません。フランスのフォービズムの画家マティス(Henri Matisse)、現代アートの大家ピカソ(Pablo Picasso)、シュルレアリスムの父ブルトン(Andre Breton)など代表的な芸術家や思想家たちがその値段の付けられない手書き原稿、メモ、思想や生活の記録などをこの小さなノートに記していました。 Moleskineは世界で最も有名なノートブランドと言っても過言ではないでしょう。Moleskineは19世紀のフランスにその源を発し、当初はフランス・トゥールの小さな家族経営企業が製作していました。当時芸術家と作家たちから愛されましたが、1986年に業務停止を宣言して生産を中止してしまい、多くの愛用者を残念がらせました。しかし幸いにも1997年、ミラノの出版社Modo & Modo SpAがMoleskineに出会い、Moleskineを蘇らせることを決意したのです。また伝統的なハンドクラフトによる元の細かい部分が残されており、しっかりとした作りで耐久性のあるオイルクロスのカバーや緊密な装丁、バター色の紙と弾力あるベルトなど、Moleskine独特のスタイルが再現されています。また、「Moleskine」という伝奇的色彩に富んだ名前は伝説を伝え続け、ノート界のLVとも称されています。 Moleskineといえば、イギリスの有名な旅行作家であり詩人でもあるブルース・チャトウィン(Bruce Chatwin)に触れないわけにはいきません。チャトウィンは海外旅行を始める前に必ず十分な数のMoleskineノートを購入し、旅行の全てをそこに記録していました。そのため、Moleskineは旅行に必須な身の回り品でした。これもなぜMoleskineが常に旅行の色合いを色濃く持っているかということの理由の一つです。チャトウィンはかつて「パスポートを失くしても心配するほどのことはない。だが、ノートを失くしてしまったらそれは大きな悲劇だ。」と語りました。ノートを失くすことを心配したチャトウィンはページ内に自分の名前と少なくとも2つの国の住所を記し、同時に「このノートを拾って送り返してくれた方には必ず報酬を差し上げます。」との約束を書きつけました。後にこれもMoleskineに必ず具わっている特色となり、自分で報酬金額を書き込めるようになっています。 このブランドをよく知らないガマニア人たちでも、Moleskineを見たことがないとは言えません。なぜなら映画界やファッション界では至る所でその姿を見ることができるからです。「プラダを着た悪魔」のメリル・ストリープ(Meryl Streep)はMoleskineを振り回しながら指示を発し、アン・ハサウェイ(Anne Hathaway)は手にしたMoleskineにその指示をメモしています。「ダヴィンチ・コード」では人類の歴史を決定づける秘密が記されており、また「アメリ」やガス・ヴァン・サント(Gus Van Sant)の「パラノイド・パーク」など数えきれない映画のシーンの中でMoleskineは記録するという機能だけではなく、スタイルと生き方の重要な鍵までも演じています。 ▲プラダを着た悪魔 ▲アメリ 消費者にとってノートは暮らしの中の消耗品であり、記録することができれば十分です。そのため消費者にノートへのブランドロイヤリティーを確立させることはたいへん難しく、業者は広告マーケティングをあまり行いません。しかしMoleskineはそう考えていません。次々と繰り出される広告からは消費者がMoleskineノートで生活を記録するということが「気品がある」、「楽しむことを知っている」ということであるというブランドイメージを築き続けているという野心が見られます。これらの広告はインターネットにとどまっていますが、このブランドの真剣なマネジメントの精神を見出すことは難しくありません。競争の激しいステーショナリー市場において、生き残るための道を確実に切り拓いています。 Where writing takes you Moleskine mini 【資料ソース】 1. 頂尖文案 http://www.topys.cn 2. 愛比線上購物オンラインショップhttp://www.ipevo.com.tw/dept/Moleskine?cate=brand_story 3. Flickr http://www.flickr.com/photos/terrie/6471822823/sizes/l/in/photostream 4. Moleskine Asia http://www.moleskineasia.com -------- 作者紹介 gamaniabrandcenter ブランドセンターメンバーが共同で執筆するBlog。 その中身はデザイナー、プランナー、ミュージシャン、キュレーター、クリエイター、エイリアン……たちへ ブランド、マーケティング、デザインに対する見解と観察を提供している。 ブログ:gamaniabrandcenter.blogspot.com ---------
Gamania UX Design Center Inspires Game Vision 台湾のゲーム開発者に言わせれば、6月の台北はいつもと違う!ようです。 1988年から開催されている、ゲーム業界最大規模のゲーム技術交流会であるゲーム開発者会議GDC(Game Developer Conference) は26年の歳月を経ました。そして大きな期待のもとついに第1回GDC TAIPIEI SUMMITが開催されたのです! 台北では初の試みとして、アメリカ、ブラジル、オーストラリア、日本、シンガポール、香港、マカオ、中国等12の国と地域から約660名のゲーム開発のプロが集まり、また20名の国内外の講演者が参加し、相互交流が行われました。 以前は出席者としての身分でこの国際サミットに参加していましたが、今年は光栄にもエルゴノミックデザインセンター監督のMichelle がUX Designer莛莛(Ting Ting)及びUI Engineer敏哲(Shawn)を引き連れて、ガマニアの代表としてGDC国際サミットにおいて、ガマニアがいかにしてユーザー中心のデザイン理念をゲームデザインに導入したのかを皆様にお伝えしました。 ユーザーをゲーム産業の中心に取り組み、ゲームの新しい視野を広げる サミットが始まると、Michelleはユーザーを中心にデザインすること、「新世代のユーザーに対話型インターフェースを提供するためのデザインのソリューションとして、ユーザーを中心にしたデザインを取り込んだガマニア製品について」提示しました。 「ユーザーを中心にデザインすること(User-Centered Design)」はソフトウェア産業ではすでに何年も言われていることですが、ゲーム産業ではまだ初歩段階であります。特にこの観念(User-Centered Design)は台湾ゲーム産業においては未知の領域です。しかしガマニアは初めてユーザーを中心にした製品(サービス、インターフェース等を含む)を導入し、ユーザーの全面的な体験(Total Experience)を優先することを強調し、ゲームユーザーに優れたサービス品質と素晴らしいゲーム体験をもたらしました。Michelleと現場の全てのゲーム開発者がどのように全機能型ユーザー体験デザイングループ-エルゴノミックデザインセンター(Gamania UX Design Center)とユーザー体験実験室(UX Lab)を建立したのか、いかに科学とヒューマン性を重視した方法でユーザー行為を分析したのか、さらにUX専門員のデザインとテスト、ゲームデザインにユーザー体験を提供するためのソリューションを共有しました。 後半の時間は、莛莛と敏哲がCore Blazeインターフェースデザインを例にして、Paper Prototypingを利用してのゲームユーザーの操作経験のテスト、傾聴、観察方法について説明しました。そして元来のデザインにおける問題を探し、再度ゲームユーザーの操作経験に沿った流れのデザインを作る方法について説明しました。また、どのようにしてユーザーテストの実際経験を、後続の開発に取り組むかを共有しました。このような経験はゲーム開発者が求める改善方法を提供してくれます。つまり深くユーザーを理解し、同時にその他の非ゲーム開発者(学者,マネージャー,デザイナー,研究員等)もユーザーテストを運用してゲームデザイン上の明らかな効果を理解することができるのです。 今回のサミットでは現場の各国のゲーム開発者に初めてガマニアのUX Labビデオが公開展示されました。それによりみなさんにガマニアによるユーザーを中心とするための研究環境とデザインエネルギーの投入について理解してもらいました。 UX Lab紹介ビデオ: ゲーム産業に反響と注目を引き起こす 今回のサミット後は熱烈な反響が巻き起こり、質問のために長蛇の列ができ、最後のQ&Aの時間は元々の講演時間からさらに1時間以上も延長されました!私たちは多くの出席者が実際非常にこの議題に注目しており、また次第にユーザーを中心にするという概念が製品開発の核心となっていることに気づきました。今回議題を共有し、台湾ゲーム業界の手本となると同時に、多くの肯定と手応えを得ました。今後もさらに協力のチャンスを得たいと希望しています。 最後に 今年のゲーム開発者会議・台北サミットで、私たちガマニアはユーザー中心のデザイン概念を各国同業者に紹介することに成功しました。同時にあらゆるゲーム開発者に、ゲーム開発には優れたゲームストーリーと高品質なビジュアル効果以外に、ゲームユーザーの需要に対する洞察力が必要であることを理解してもらえたと思います。ユーザーに完成度の高い体験(Total User Experience)を提供してこそ、この変化に富んだゲーム市場において、ゲームユーザーに飽きられない製品を創造することが出来るのです。 -------------------------------------------------- 作者紹介 ガマニアエルゴノミックデザインセンター / Michelle Lin & Tingting Yang ユーザー中心UCD(User- Centered Design)というデザイン方法を運用し、グループの各自専門プロジェクトの執行や改良を行い、ガマニアがユーザーに最もすぐれた体験を提供できる製品を製作できるよう取り組んでいます。 --------------------------------------------------
Powered by Gamania Brand Center