ico_gvoice

ガマコラム

都市マーケティングの新たな模範!くまモンが世界で萌旋風を巻き起こす

都市マーケティングの新たな模範!くまモンが世界で萌旋風を巻き起こす

商品のブランドマーケティングについてはもう当たり前で、コマーシャル撮影、PRイベント、イメージキャラクター、ネット拡散等、頭の中ですぐに様々な方法が思い浮かぶかもしれません。しかし、今日PRしなければならないブランドが一つの都市だとしたらどうでしょうか?

more
インタラクティブインターフェースデザインはとっても簡単?

インタラクティブインターフェースデザインはとっても簡単?

まずは、このようなイメージを頭の外に置いて下さい。インターフェースデザインで画面の美しさは確かにとても重要ですが、操作しやすいかの優先度は、実は美しい画面よりも高いのです。純粋なグラフィックデザインでは人との「相互のコミュニケーション」については考慮する必要がありませんが、インターフェースデザインにおいては、「相互のコミュニケーション」の概念を取り入れなければなりません。これはユーザーのあらゆる操作に対する反応とフィードバックが必要で、限られたハードの制限内で、ソフトの利便性に対し最大の合理化が必要です。そのため、ビジュアルと機能の間でいかにして最高のバランスを獲得するか。これこそインターフェースデザイナーが頭を悩ませる問題点です。

more
広告の中の動物

広告の中の動物

WOWOWは映画、テレビドラマ、スポーツを主に放送している日本の有料衛星テレビ局です。最近同局ではオンライン視聴サービスを推進すると同時に、1本のコマーシャルを放映しています。コマーシャルでは、梢に止まっている1羽の鷹がある家のガラス窓の外からテレビを見ています。そのテレビには今まさにクライマックスを迎えようという映画が映しだされています。その画面には1台の乳母車が長く伸びる階段を駆け下りていくシーンが映し出され、乳母車をしっかりつかまえていなかった母親が叫び声をあげています。すると鷹は何を思ったのか、羽をはばたかせて飛び、映画の撮影現場に舞い降りたのです!ちょうど休憩して弁当を食べていたスタッフたちは鷹に弁当に狙われていると思い、あわてながら自分の弁当を守ろうとします。しかし、鷹が狙っていたのは弁当ではなく、スタッフのポケットの中の台本でした。鷹が台本を奪った後、その爪でページをめくり、クライマックスのページをめくったその時、突然……

more
PREV NEXT
2014.07.17

選択肢が多ければ多いほど良いだろうか?

    画像引用元:http://www.hidabroot.org 現代のウェブサイトはホームページをますます簡素化していく傾向にあるが、豊富な内容を要求され、それぞれウェブサイトの目立つところに自分が推薦する製品や情報を置き、閲覧率を増やし、すべての商品をユーザーに見てもらうことができるが、掲載した物が多ければ多いほど、ユーザーはほしい物をみつけることができず、かえってすぐにウェブサイトを離れる可能性があることに気がつきました。シーナ・アイアンガーが提唱した「ジャム理論」の研究に基づき、テスト結果で多くの選択肢があると、人は最後に何も選ばないと証明されました。(ジャム理論の研究内容)   いかにしてユーザーの必要な物を探しだす手助けをするかは、ウェブサイトにとって重要なことであるが、ユーザーは多くの時間を費やしてホームページを閲覧することはなく、はっきりと目的を持っているユーザーは検索や分類から探し出します。しかし実際には多くのユーザーは目的が曖昧で、ウェブサイトが推薦した商品が、ユーザーの需要に当てはまれば、ユーザーは大海原から針を探し出すような苦労をしなくてよくなります。さらにユーザーが商品を良く知るこができるだけでなく、ウェブサイトへの好感、信頼度が増すことになる。   以下、3つの事例を挙げてみます。いかにして製品を推薦し、ユーザーに選択させるか。     実例一:同じ人気商品を、どのような方法で簡単に選択させることができるだろうか。   A.人気商品  B.  人気商品 数からみると、Bの人気商品の項目は更に多く、ユーザーに選択肢の幅を広げています。もしユーザーのそれぞれの商品対する注目度が同じであれば、選択コストから考えてみると、10から1の選択コストは、3から1の選択のコストよりも更にかかります。多くのユーザーが初めて商品を見たとき、商品をあまりよく理解しておらず、商品のパッケージと名前で評価します。そのため、推薦する時、推薦商品を少なくし、ユーザーが躊躇する時間を短縮し、コストを減らすよう、検討したほうがよいです。     実例ニ:同じようにジャンル別にして推薦する場合、どのような推薦方法がより良いか?   A.ジャンル別推薦 B.ジャンル別推薦 Aのジャンルのテーマははっきりしているが、視覚的に突出したキーポイントがなく、選択肢が多くて、クリックしたいと思わないです。Bの推薦方法は元々のジャンル別テーマを残しているが、階層に分けて一部分を強調し、ページ上で上下層で差別化し、視覚的にはっきりとさせています。このため、ユーザーは簡単に選択することができます。     実例三:推薦データを通して比較する場合、どの推薦方法が選択率を更に高めるのだろうか?   A.推薦方法 B.推薦方法   2つの同じジャンルの商品を見た時(例えばA推薦方法),ダウンロードデータは通常ユーザーの選択に影響します。ダウンロードされた回数が多いものは、おそらく掲載期間が長いでしょう。しかし、ユーザーの潜在意識ではダウンロードした人が多い商品は、人気なのだろうと判断されます。もしとなりあう2つのソフトが同じジャンルの物ではなければ、(B推薦方法)ダウンロード回数は商品を選択する参考としての価値が下がります。ユーザーにはっきりとしたジャンルの需要があるならば、ある種のデータの比較を通して、どれを選ぶか簡単に選択でき、総合推薦の時、同じソフトの出現を回避することができます。     結論:   上記の結果、ユーザーの欲しい物の選択肢と情報は、彼らが実際に必要としている量よりも更に多いということに気がつきました。このため、私達はユーザーにより多くの選択肢を与えたいという欲求を抑え、選択の幅を狭めなければなりません。またユーザーの需要に基づき、異なった推薦方法を設定し、ユーザーへ的確に推薦することで、有効的に商品を展開することができます。このとき、ユーザーへの推薦商品が的確だったとき、その方法がユーザーをつなぎとめる最も良い方法です。                 參考資料: 1.  http://www.theteamw.com 2.  http://www.youtube.com/watch?v=3J85SUZFXNM&feature=relmfu 3.  http://www.smashingmagazine.com/ 画像引用元: 4.  http://zynga.com/ 5.  http://www.bigfishgames.com/ 6.  https://play.google.com/store?hl=zh-TW&tab=X8   -------------------------------------------------- 作者紹介 ガマニアユーザーエクスペリエンスラボ/ Celine Lin ユーザーを中心としたデザイン方法UCD(User- Centered Design),グループの各プロジェクトの実行、改良で運用し、力を尽くしてガマニアの自社製品を最も良いユーザー体験を繰り広げる。 --------------------------------------------------  

UX経験談 ガマコラム
2014.07.17

伝説的演出: 悪意なき嘘

  コマーシャルに出演するキャラクターはどうしていつも大げさと思えるようなリアクションをせずにいられないのか? なぜ、テレビに映る食品の方がずっと美味しそうにみえるのか? ? ? これは不正な悪徳商法なのか、はたまた想像力をかきたてる単なる芸術的描写なのか? まずは、制作アシスタントの話から始めましょう。    私が映像プロデューサーのアシスタントとして働いていた時、監督が希望と興奮に満ちた面持ちで私を見てこう言ったんです。「ブルース、あのチキンパティは切り開いた瞬間、肉汁と香りがほとばしらないといけない。油が滝のように流れ落ちるショットをクローズアップで撮ろう。それが食欲をそそるんだ!」そうして、監督は再び居眠りを始めました。というのも、午前4時に映像撮影をしていたのはカメラマンと私だけ。血走った目を脂ぎった鶏肉に集中させるのがやっとの状態でした。(撮影隊はすでにくたくたで働ける状態ではありませんでした。)   後に、私が広告代理店のマネージャーになった時のこと、ある日私がこっそり煙草を吸っていると、クリエイティブ・ディレクターが私を送り出しながら、こう言ったんです。「ブルース、チキンパティにもっと油を塗るよう指示して。登場する時に〔流れる〕ではなく〔にじみ出る〕感じじゃないとね。」 それが食欲をそそるんだよ!」      そのため、口説いていたエキストラをしぶしぶ残して、「にじみ出る油」と「食欲」の間の明確な関係を示すロジックを考え出さなければなりませんでした。 私はチキンパティに油を塗りつけ、搾り出し、手を加えるように指示しました。 まるでダムが崩壊し、通り道のあらゆるものを破壊していくように、油が肉から流れ出ました。   数年後、会議に出席している時、あるクライアントからこんな意見が出ました。「なぜ油があまり出ていないのか?」少しも美味しそうに見えない... これじゃ、当社の製品を全く表現できない!」 「なるほど!ごもっともです!もっと油を滲み出させて広告を撮り直しましょう。結局は、それが食欲をそそるんですよね!」私はそう答えました。   フライドチキンが、注文されてから加工、フライを経て提供されるまでに数分または数時間がかかり、消費者の皿に乗った頃には、決してあんな風に見えないことは誰もが知っています。 もし、あのように熱々の状態だったら、舌のやけどで顧客から訴えられるかもしれないと不安になることさえあるでしょう。      では、コマーシャルに出演するキャラクターはどうしていつも大げさと思えるようなリアクションをせずにいられないのか?私は、アシスタントの時代から、私自身がクライアントになった今でも、「チキン撮影」の答えについて思い巡らしています。いずれにせよ、コマーシャルで見せられるものが本当に手に入ると考える人はいません。では、なぜ誰もがあんな無理をしてまで、ああいった効果を得ようとするのでしょうか?私は広告を学んでいた時、「消費者への訴求」は、市場的意思決定で最も重要な指標の一つだと知りました。そして、この分野で何年も働いたお陰で、消費者が見たいと思い、望んでいるのは、大抵の場合、大げさすぎるほどのメッセージなのだと分かったのです。   製品をあるがままに伝えるのではなく、例えば、「びっくりするほど」、「圧倒的な」味わいなど、製品を「神業のような」ものに仕立てる演出が、好感の持てる第一印象を決定づけ、消費者の注意を引くことになるわけです。0800のホットラインに電話をかけ、真実味を欠いたチキンパティを訴える消費者がいるかもしれません! ! ! ! とはいえ、芸術家が弁護する「抽象的パフォーマンス」は誰も告訴しようがないものであり、ましてや、ほとんどの人が精巧に作られた方を好むのは言うまでもありません。   製品の伝説化は、両者もしくは四者に有利な状況を生み出します。なぜでしょうか? 伝説的フライドチキンのコンセプトによって、クライアントは満足すると同時に暗示をかけられ、自社製品が本当にそれほど美味しいものなのだと思い込むようになります。 そして、広告会社はその製品が「素晴らしい」というメッセージを首尾よく伝達することができ、こうして制作会社は視聴者にもっと「はっきり」と製品が映るよう、「にじみ出る」効果を強調することは当然だと感じられるようになります。衛生的な問題がない限り、パサパサしたフライドチキンを本当に訴える人などいないでしょう。以上の理由から、チキンパティの伝説とその続編パート2、3、4の撮影には、十分過ぎるほどの根拠があるのです。   消費者はだまされていると言えるでしょうか?私も最初はこの業界に疎く、理想主義的な世間知らずなやり方からスタートし、こういった戦略が最悪なことのように思えました。しかし、製品の購入を促された後で誰もが満足する、満足していられるのだとしたら...それなら、製品に永遠性を与えるこうした演出は、結論として明らかな「悪意なき嘘」だと考えます。   同じことが下着のコマーシャル撮影の時にもありました。 一体どうしたら、女性がバストアップブラを身につけただけで、素敵な王子様に本当に出会えるものなんでしょうか?(広告に)「元気づけられる」ことと乗せられることは互いに無関係な問題だと思いますし、そうなる(コマーシャルのようなことが実際起こる)なんて誰も期待していませんが、皆コマーシャルを見るのが楽しみなのです。これで、この「悪意なき嘘」の目的は明らかになります。それは、クライアントが自社製品を販売するための、さらに多くの可能性を生み出す手段にすぎないということです。  

ガマコラム 広告への呟き
2014.07.17

ハイテクがスポーツに新しい世界をもたらした!

    最近、あるニュースを目にし、とても驚いた。「台湾はすでに2項目で驚くべき世界記録を樹立した。それは今年(2012)、49のマラソン大会(42.195km)を行い、アメリカ、ドイツ、日本、に次ぐ世界第4番目の多さです。もし面積と人口を基に比較した場合、台湾は世界でマラソン数の密度が最も高い国家でしょう。」わ!本当に誇りに思う記録です。   私の友人の多くがマラソン大会に参加しました。さらにはグループをつくり、すでに2013年の東京マラソンに申し込みをして、大会に参加するため、練習をし続けている人がいます。このような傾向は今年特に顕著です。なぜ私はこんなに強烈に感銘を受けたのでしょうか?このような人たちは元々、そんなに活発にスポーツをする人たちではなく、一人一人が突然情熱的に「孤独を享受し、寂しさに耐える」マラソンランナーになり、朝から晩までフェイスブックで走るルートをのせ、「もし参加しなかったら、時代の波に乗れないだろう。」というところまできています。 引用先:http://www.iloveapps.hk/2012/06/22/nike-running/     マラソンを楽しむ?または他人に注目されるのを楽しむ?   ランナー達は、基本的に共通の装備を持っています。私が言っているのは軽快に気持ちよく走ることができるジョギングシューズではなく、《Nike+ running アプリ》です。   Nikeのこのアプリの主な機能として、ランナーにモチベーションを持たせて走り続けさせることです!フェイスブックに同期させるように設定し、イヤホンで音楽を聞きながら、マラソンという孤独な旅を開始した後、システムが自動的にフェイスブックに「マラソンのトレーニングを始めました。」という情報をアップし、マラソン中、友達がいいねを押すと、マラソンをしている本人のイヤホンへ拍手喝采や鼓舞する音が届きます。それと同時に、システムが実際の状況に基づき、GPSを使って時速、距離、時間、混み具合といった情報を音声ガイドで伝え、このようなシステムはまるでトレーニングを受けているのと同じで、先へ進むように促します。   このマラソンブームは、Nikeがこのハイテク商品を産み出したために起こったブームなのかははっきりしませんが、このテクノロジーの発展がマラソンを通してコミュニティに関わる楽しみを増やしました。     ある人は積極的にテクノロジーの便利さを享受し、ある人は人と携わる暖かみを懐かしく思います   あらゆるスポーツブランドが「ハイテク+スポーツ」のブームに乗りたいと思っているとき、あるブランドはそれとは逆行し、常に常軌を逸し、ふざけることが好きで、他とは異なるブランド路線を走っています。-《Diesel》。 Dieselは1993年の復刻版のスポーツシューズを広めるため、現在主流である「GPS、Trackingなどのハイテク」路線を取り入れないだけでなく、消費者をネットから離れるように促しています。   このシューズにはGPSが内蔵されておらず、アプリにも対応していないスポーツシューズで、「1993年の最新テクノロジーを豊富に採りいれている。」と宣伝しています。消費者にネットの無かった時代に戻るよう呼びかけ、実態のある世界で、仲の良い友人達と顔をあわせ、話をして楽しもうと。 もしこの挑戦を受けるなら、3日間連続あらゆるソーシャルメディア、例えば:フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどで情報を発信しなければ、ランニングシューズを20足プレゼントされるかもしれません。Dieselは参加申し込み用のホームページを作成し、一度加入すると自動的にフェイスブックに以下の情報がアップされます。「Mikaは今、数日間ネットのない世界を体験しています。しかし、失望しないでください。彼は外に出ていろいろな事をやり、友達に会い、人生を享受しています。」   これ以外、Dieselはフェイスブックで、さまざまなデータを使い、注意喚起をしています。「あなたの人生で、何時間無意味な議論をしたり、不要なメールを削除したり、スーパーヒーローになることを夢想したりして無駄に過ごしている」。   Nike+、Diesel,一方はテクノロジーとソーシャルネットワークの力を利用し、スポーツを更に楽しませ、もう一方は一時テクノロジーを忘れさせ、人と人とのぬくもりの感激を思い出させる。どちらが好きであったとしても、この2つはどちらも「人がこれらのテクノロジーが必要かどうかの答えである」!ということを忘れてはいません。   画像、動画引用元:nikeplus、diesel、diesel Channel (YouTube)         -------- 作者紹介   インターネット販売オブザーバー Mika 1961年〜1970年頃に消費産業の販売エリアで数十年働いた。 ブランド戦略、製品概念を市場に持ち込み、販売に至るまで経験をした。 伝統的な販売方式に関心を持ち、Web2.0、Social Mediaの変化に注目している。   ブログ:jabamay.blogspot.com ---------  

ガマコラム セールストレンド
2014.07.17

広告不振? では方法を変えてみよう!

  前回オンライン広告を見かけたのはいつですか?  昨日? 先週? 先月? それとも見たことがない?    消費者は目にした広告にますます説得されなくなっているということが、事実として証明されています。次の調査によると: コマーシャルを信頼できると考えている人はわずか14%、一方 78%の人が友人やオンラインのレビュー投稿者の意見を信頼できる情報源として取り入れています。消費者は今や、製品の派手な包装を受け流すだけの分別を備えているため、こうして「埋め込みマーケティング」や他の販売促進戦略が生み出されるわけです。ウェブ上でも、同じような理由で新たな形態のメディアが出現しています。広告を「自然に」見せるため、広告をサイト自体に統合して「ネイティブ広告」を作り出すというものです。      ネイティブ広告の特別な点とは?    従来のウェブ広告は、画面の上や左、右などに設置されたバナーに表示されます。 消費者はこのようなメッセージをサイトのインターフェースそのものとは無関係な外部情報として認識しやすく、付加(情報)として排除する場合があります。 一方ネイティブ広告では、こうした広告が最も自然な形で表現され、隠された意図のある宣伝情報が消費者に提供されます。 やがて消費者は何の疑いもなく、その情報を潜在的に受け入れるようになります。    *広告がどこにあるか指し示すまでもないでしょう。     OnlyのThe Liberation(開放)   このデンマーク発のヨーロピアン・クロージングラインは15~25歳の若い女性を対象とし、「Only Because We Can(Only 私達ができることだから)」 という姿勢と精神を体現しています。2012年のサマーコレクションを宣伝するため、Only は3人の若い女性と小さな町に住む彼女達の生活を題材にした「The Liberation(開放)」というタイトルのオンラインイベントを主催しました。これは、彼女達の精神が開放され、やがて自分自身の生き方を決めていく様を描いたインタラクティブな短編映画です。   映画による製品の宣伝は、ファッション業界ではさほど目新しいアイデアではありませんが、次の3つの視点から「The Liberation」はユニークなイベントとなっています。     1. 視覚の統合:    「目立つ」かつ「特別」に見えるメッセージを和らげながら、ユーザーエクスペリエンスとコンシューマーエクスペリエンスを結合。 メッセージはできる限り控え目に発信されています。     2. 消費者による選択:    広告は、懸命に注意を引き付けようとするものではなく、内容を詳しく見るか無視するかを消費者が任意で選択できるようになっています。     3. 奥深いメッセージ:    消費者は、個性や独創性を賞賛することにより、単に製品を購入するという行為を超越して、届けられるメッセージを汲み取ることができます。   どのような内容か見てみましょう:     ショートクリップの間にいずれかの女性をクリックすると、彼女と「対話する」ことができ、これら登場人物が着用しているモデル製品が視聴者に表示されます。また興味があれば、いずれかの服をさらにクリックすることでその製品の詳細が表示できます。ストーリー展開でも、例えば、車を動かして場面をエスケープしたり、主人公のデニムジーンズのファスナーを上げたりと、視聴者による決定が必要となります。「The Liberation」は、さらに多くの人々から注目を集めるべく、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)、Pinterest(ピンタレスト)といった各種のメディアプラットフォームとも連携を図りました。クリップの最後には、視聴者が登場人物に行ったすべての「決定事項」が、視聴者の興味を引きそうな製品と共に表示されます。   * クリップに登場するすべての人物はインタラクティブに動きます。     * 俳優の服を希望される場合は直接購入できます。   * Pinterest(ピンタレスト)で: 「Only Because We Can」のキーワードを検索すると他の人々の意見が表示されます。   「The Liberation」は、本質的には見栄えがする装丁とインタラクティブなデザインを施したカタログにすぎませんが、 読者(視聴者)は、単なる広告にとどまらない明確なエクスペリエンスを気づかないうちに体験することができるのです。選択は消費者が決定します。詳細を知りたければクリックして進むことができるし、 友達と共有したければそうすることも、 また単に映画を楽しみたければ、それもできます。要は消費者の必要次第です。   デジタルスペース時代の到来を迎えようとしている今、消費者が広告に求めるものを知ることが重要です。これが真のマーケティングへの鍵なのです。    

ガマコラム セールストレンド
2014.07.17

1人の消費者を想像してひねり出す様子—ドリームウォーカーのマーケティング計画

一つの酒造メーカーが消費者にどのようなブランドイメージで販売するだろうか?ハイネケンは「やはりハイネケンが必要だ」という飲酒シーンを作り上げます。ヘネシーウィスキーは富裕層が好きな落ち着く気品のあるイメージです。私とジョニー・ウォーカーの物語は、10年前に遡ります・・・・・。 10年前、ヨーロッパで著名なハーヴェイ・カイテルはジョニー・ウォーカーに登場した後、ジョニー・ウォーカーはずっと「Keep Walking」というスローガンをこのブランドイメージとし、あらゆる海外の宣伝活動と広告に用いました。台湾でも同様に、夢の資金援助計画により、この2年間で、陳彥博、魏德聖などの著名人が自身の孤軍奮闘の物語を皆と共有し、ジョニー・ウォーカーはウィスキーを中産階級または中、上層の青年に限らず、みんなグラスを持って自分自身の夢を飲み干します。 8年ほど前に、台湾のジョニー・ウォーカーはKeep Walking gをメインのブランドイメージとして使用を開始しました。当時のブランドの状況は多くの台湾の消費者はジョニー・ウォーカーを知っていたが、このブランドは一般的な価格のウィスキーで、自慢するような贅沢品ではなく、高級感が欠けていました。そのため、消費者はウィスキーを選ぶ時、あまりジョニー・ウォーカーを選ぶことはありませんでした。顧客と広告代理店は「夢」というテーマを用いて、Keep Walkingというブランドイメージを主張しようとし、消費者のジョニー・ウォーカーに対する見方を変化させ、テレビの広告と活動を通して、消費者に新たなジョニー・ウォーカーのイメージを作り上げました。 その年の最初のCMは、広告代理店が私達の会社を指名して撮影をしました。アイデアの元はアメリカやヨーロッパの販売戦略Keep Walkingを使い、昔の友人と再会し、思い出と夢を持って、(及びジョニー・ウォーカーを1本)引き続き前へ進んで行く、という長いCMです。スタジオで、当時の私の仕事は・・・・・・・すべてのウィスキーを守ることでした!!!!!なぜか?もちろん当時の私はプロデューサーで、大道具、小道具を準備し、ショットについて話し合い、脚本に基づいて撮影するかどうかを確認します。また照明班のために常時維士比(ウェイシビ)、檳榔(ビンロウ)を補充します。しかし、1日目の撮影後、最も高いブルーラベルのウィスキーが2本無くなりました。エグゼクティブプロデューサーは憤慨し、私をスタジオに籠もらせ、すべてのウィスキーを守るように指示しました。当時、スタジオのスタッフ、エキストラは本当にKeep Walkingのように頑張って、私のところからただのウィスキーを家に持って帰りたかったのです。私はこうして一晩中寝ずにウィスキー11箱を守り、ゆっくりと自分の夢について考え始めました。そして黙ってウィスキーを1本開けました。琥珀色の液体が私の口内を滑り落ち、私は少し目を閉じました。私は罪を犯してしまいました!はは(翌日、コンビニエンスストアに言って同じ物を1本買って来ました。) もちろん、私が罪を犯したことが本日のテーマではなく、私が言いたいことは夢であり、これをどうやって撮影したらいいでしょうか?まずショットでいうと少し抽象的であり、かならず過去(思い出)、未来(夢)といった要素とリンクさせ、画面で色を抜き、極端な逆光、強い光、大きなコントラストなどを取り入れます。そのうえ、人を魅了する文字、キャラクターの台詞、および消費者に投影した「キャラクター構築」です。(やっと私の言いたいテーマに戻ってきました。感動的です!)  ▲ドリームウォーカー 私が制作に参加したジョニー・ウォーカーのテレビCMで、一般の役者を探し、主役を演じてもらい、工夫を凝らして、「上流社会」の外観のキャラクターを作り上げ、1人の上流社会に足を踏み入れた人物は、かつて豪快なサーファー少年で、友達とサーフィンをしていた昔の写真を見ながら、自分の過去と現在の夢を考えます。当時、私達がこのように作り上げたキャラクターは消費者に受け入れられ、自分に投影できると思っていました。陳彥博氏のテレビCMは、強烈な衝撃を与える映像以外に、陳彥博氏と自分自身の対話を見たり、聞いたりすることができ、同時に消費者自身の自己との対話に置き換えられます。陳彥博氏の自己の夢への疑心暗鬼、こだわり、放棄、再度の前進を消費者に向けて話し、消費者に陳彥博氏の声で自分の心の声を聞かせるようにしました。 ▲極限に到達した時、自分の声が聞こえるだろう。 消費者に投影した「キャラクター構築」。私はこのテレビCMをみて鳥肌がたちました。大酒飲みの私は思わず数個のグラスを持ちたくなりました。(奥さんを横目で見て。)私、36歳、私の夢・・・・・ 映像/引用: Johnnie Walker Taiwan FB専用ページ https://www.facebook.com/lists/274053402613268#!/JohnnieWalkerTaiwan?fref=ts Johnnie Walker Taiwanホームページ http://www.johnniewalker.com.tw ------------------------------------------- 作者紹介 Bruce(ブルース) かつて国内外のテレビCM制作、映画配給、映画館への販売し、日本の電通北京支社クリエイティブコンペティションプレゼンテーショングループ、ガマニア内部の監督、及びガマニアジャパンの商品開発部課長に従事したことがあります。 -------------------------------------------

ガマコラム 広告への呟き
2014.07.16

味わいのある暮らしMoleskine

1920年、パリのカフェに一人で1日中座っていたヘミングウェイ(Ernest Hemingway)は、ノートに言葉「お前は私のものだ。パリの全ては私のものだ。だが私は手の中の鉛筆とノートのものだ。」と記しました。ヘミングウェイが手にしていたものこそMoleskineでした。 MOLESKINE(発音はmol-a-skeen'-a)の源はフランス語でモグラの革という意味です。このノートは20世紀にはすでにヨーロッパの芸術家と知識人たちが手にする伝奇的なノートとなっていました。ゴッホ(Vincent Van Gogh)は7冊のMoleskineのノートを使っており、現在オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館に所蔵されています。そのノートには無数の手描きのスケッチや名作の初稿などが描かれています。また、100年伝わっているこのノートの伝説はもちろんこれだけではありません。フランスのフォービズムの画家マティス(Henri Matisse)、現代アートの大家ピカソ(Pablo Picasso)、シュルレアリスムの父ブルトン(Andre Breton)など代表的な芸術家や思想家たちがその値段の付けられない手書き原稿、メモ、思想や生活の記録などをこの小さなノートに記していました。 Moleskineは世界で最も有名なノートブランドと言っても過言ではないでしょう。Moleskineは19世紀のフランスにその源を発し、当初はフランス・トゥールの小さな家族経営企業が製作していました。当時芸術家と作家たちから愛されましたが、1986年に業務停止を宣言して生産を中止してしまい、多くの愛用者を残念がらせました。しかし幸いにも1997年、ミラノの出版社Modo & Modo SpAがMoleskineに出会い、Moleskineを蘇らせることを決意したのです。また伝統的なハンドクラフトによる元の細かい部分が残されており、しっかりとした作りで耐久性のあるオイルクロスのカバーや緊密な装丁、バター色の紙と弾力あるベルトなど、Moleskine独特のスタイルが再現されています。また、「Moleskine」という伝奇的色彩に富んだ名前は伝説を伝え続け、ノート界のLVとも称されています。 Moleskineといえば、イギリスの有名な旅行作家であり詩人でもあるブルース・チャトウィン(Bruce Chatwin)に触れないわけにはいきません。チャトウィンは海外旅行を始める前に必ず十分な数のMoleskineノートを購入し、旅行の全てをそこに記録していました。そのため、Moleskineは旅行に必須な身の回り品でした。これもなぜMoleskineが常に旅行の色合いを色濃く持っているかということの理由の一つです。チャトウィンはかつて「パスポートを失くしても心配するほどのことはない。だが、ノートを失くしてしまったらそれは大きな悲劇だ。」と語りました。ノートを失くすことを心配したチャトウィンはページ内に自分の名前と少なくとも2つの国の住所を記し、同時に「このノートを拾って送り返してくれた方には必ず報酬を差し上げます。」との約束を書きつけました。後にこれもMoleskineに必ず具わっている特色となり、自分で報酬金額を書き込めるようになっています。 このブランドをよく知らないガマニア人たちでも、Moleskineを見たことがないとは言えません。なぜなら映画界やファッション界では至る所でその姿を見ることができるからです。「プラダを着た悪魔」のメリル・ストリープ(Meryl Streep)はMoleskineを振り回しながら指示を発し、アン・ハサウェイ(Anne Hathaway)は手にしたMoleskineにその指示をメモしています。「ダヴィンチ・コード」では人類の歴史を決定づける秘密が記されており、また「アメリ」やガス・ヴァン・サント(Gus Van Sant)の「パラノイド・パーク」など数えきれない映画のシーンの中でMoleskineは記録するという機能だけではなく、スタイルと生き方の重要な鍵までも演じています。 ▲プラダを着た悪魔                                ▲アメリ   消費者にとってノートは暮らしの中の消耗品であり、記録することができれば十分です。そのため消費者にノートへのブランドロイヤリティーを確立させることはたいへん難しく、業者は広告マーケティングをあまり行いません。しかしMoleskineはそう考えていません。次々と繰り出される広告からは消費者がMoleskineノートで生活を記録するということが「気品がある」、「楽しむことを知っている」ということであるというブランドイメージを築き続けているという野心が見られます。これらの広告はインターネットにとどまっていますが、このブランドの真剣なマネジメントの精神を見出すことは難しくありません。競争の激しいステーショナリー市場において、生き残るための道を確実に切り拓いています。   Where writing takes you     Moleskine mini     【資料ソース】 1.    頂尖文案 http://www.topys.cn 2.          愛比線上購物オンラインショップhttp://www.ipevo.com.tw/dept/Moleskine?cate=brand_story 3.          Flickr http://www.flickr.com/photos/terrie/6471822823/sizes/l/in/photostream 4.          Moleskine Asia http://www.moleskineasia.com         -------- 作者紹介   gamaniabrandcenter ブランドセンターメンバーが共同で執筆するBlog。 その中身はデザイナー、プランナー、ミュージシャン、キュレーター、クリエイター、エイリアン……たちへ ブランド、マーケティング、デザインに対する見解と観察を提供している。   ブログ:gamaniabrandcenter.blogspot.com ---------

ガマコラム ブランド観察
2014.07.16

GDC台北サミットでガマニアUXのエネルギーが爆発

Gamania UX Design Center Inspires Game Vision 台湾のゲーム開発者に言わせれば、6月の台北はいつもと違う!ようです。 1988年から開催されている、ゲーム業界最大規模のゲーム技術交流会であるゲーム開発者会議GDC(Game Developer Conference) は26年の歳月を経ました。そして大きな期待のもとついに第1回GDC TAIPIEI SUMMITが開催されたのです! 台北では初の試みとして、アメリカ、ブラジル、オーストラリア、日本、シンガポール、香港、マカオ、中国等12の国と地域から約660名のゲーム開発のプロが集まり、また20名の国内外の講演者が参加し、相互交流が行われました。 以前は出席者としての身分でこの国際サミットに参加していましたが、今年は光栄にもエルゴノミックデザインセンター監督のMichelle がUX Designer莛莛(Ting Ting)及びUI Engineer敏哲(Shawn)を引き連れて、ガマニアの代表としてGDC国際サミットにおいて、ガマニアがいかにしてユーザー中心のデザイン理念をゲームデザインに導入したのかを皆様にお伝えしました。 ユーザーをゲーム産業の中心に取り組み、ゲームの新しい視野を広げる サミットが始まると、Michelleはユーザーを中心にデザインすること、「新世代のユーザーに対話型インターフェースを提供するためのデザインのソリューションとして、ユーザーを中心にしたデザインを取り込んだガマニア製品について」提示しました。 「ユーザーを中心にデザインすること(User-Centered Design)」はソフトウェア産業ではすでに何年も言われていることですが、ゲーム産業ではまだ初歩段階であります。特にこの観念(User-Centered Design)は台湾ゲーム産業においては未知の領域です。しかしガマニアは初めてユーザーを中心にした製品(サービス、インターフェース等を含む)を導入し、ユーザーの全面的な体験(Total Experience)を優先することを強調し、ゲームユーザーに優れたサービス品質と素晴らしいゲーム体験をもたらしました。Michelleと現場の全てのゲーム開発者がどのように全機能型ユーザー体験デザイングループ-エルゴノミックデザインセンター(Gamania UX Design Center)とユーザー体験実験室(UX Lab)を建立したのか、いかに科学とヒューマン性を重視した方法でユーザー行為を分析したのか、さらにUX専門員のデザインとテスト、ゲームデザインにユーザー体験を提供するためのソリューションを共有しました。 後半の時間は、莛莛と敏哲がCore Blazeインターフェースデザインを例にして、Paper Prototypingを利用してのゲームユーザーの操作経験のテスト、傾聴、観察方法について説明しました。そして元来のデザインにおける問題を探し、再度ゲームユーザーの操作経験に沿った流れのデザインを作る方法について説明しました。また、どのようにしてユーザーテストの実際経験を、後続の開発に取り組むかを共有しました。このような経験はゲーム開発者が求める改善方法を提供してくれます。つまり深くユーザーを理解し、同時にその他の非ゲーム開発者(学者,マネージャー,デザイナー,研究員等)もユーザーテストを運用してゲームデザイン上の明らかな効果を理解することができるのです。 今回のサミットでは現場の各国のゲーム開発者に初めてガマニアのUX Labビデオが公開展示されました。それによりみなさんにガマニアによるユーザーを中心とするための研究環境とデザインエネルギーの投入について理解してもらいました。 UX Lab紹介ビデオ: ゲーム産業に反響と注目を引き起こす 今回のサミット後は熱烈な反響が巻き起こり、質問のために長蛇の列ができ、最後のQ&Aの時間は元々の講演時間からさらに1時間以上も延長されました!私たちは多くの出席者が実際非常にこの議題に注目しており、また次第にユーザーを中心にするという概念が製品開発の核心となっていることに気づきました。今回議題を共有し、台湾ゲーム業界の手本となると同時に、多くの肯定と手応えを得ました。今後もさらに協力のチャンスを得たいと希望しています。 最後に 今年のゲーム開発者会議・台北サミットで、私たちガマニアはユーザー中心のデザイン概念を各国同業者に紹介することに成功しました。同時にあらゆるゲーム開発者に、ゲーム開発には優れたゲームストーリーと高品質なビジュアル効果以外に、ゲームユーザーの需要に対する洞察力が必要であることを理解してもらえたと思います。ユーザーに完成度の高い体験(Total User Experience)を提供してこそ、この変化に富んだゲーム市場において、ゲームユーザーに飽きられない製品を創造することが出来るのです。 -------------------------------------------------- 作者紹介 ガマニアエルゴノミックデザインセンター / Michelle Lin & Tingting Yang ユーザー中心UCD(User- Centered Design)というデザイン方法を運用し、グループの各自専門プロジェクトの執行や改良を行い、ガマニアがユーザーに最もすぐれた体験を提供できる製品を製作できるよう取り組んでいます。 --------------------------------------------------

UX経験談 ガマコラム
2014.07.16

Car VS Piano1つの革新的な興味深い販売イベント

「自動車とピアノ」にどんな関係が? 「1台の静止している車があり、その真上に9本のロープで固定された重さ350キロのピアノ」があります。もしこのような場面を見たら、どう思いますか? 危険だ!危ない[k1] !ぶつかるぞ! そうです、これこそ「予想もつかないことが起こるからこそ、保険があるほうがいい」といったメッセージを伝えるための販売プランなのです。 興味深いのは、この9本の命のロープがいつ切れるか、どんな原因で切れるか、全てネットユーザーにより決定されるのです。しかもネットによる生中継で、自身の目で自動車がピアノによって破壊される一幕を目撃できるのです。 これは自動車保険を専門に扱うロシアの保険企業・Intouchが、新しい第三の責任保険「Intouch外的要因保険 External Factors Insurance」を広めるため開催したイベント「Car VS Piano」です。彼らの保険の大部分はインターネットや電話により販売されています。他のライバル社に勝つため、Intouchは販売主力を電子メディアに置き、多くのソーシャルメディアを通して消費者とコミュニケーションをとっています。 事前に彼らは消費者に対して深く調査し、今までの事故やドライバー過失による車両損失保険の販売には大きな2つの問題があることを発見しました。1.保険料が高い 2.熟練したドライバーは自分が注意すれば良いだけで、車両事故は自分以外の人に起こると考えている。だから、今までは車両損失保険に加入するのはバカのすることだと考えている。 新しいIntouch外的要因保険はこの欠点を改善し、目標対象を熟練ドライバーに設定しました。さらに保険料を今までの車両損失保険の半分にしたのです。 ネットユーザーに「事故は自分ではコントロールできない」と感じてもらうため、ウェブ上(carvspiano.ru)でイベントを行いました。それは3台のカメラをこの危険な状態の自動車にセットし、さらに1つの大モニターによりタイムリーにネットユーザーのツイートを表示し、24時間全天候で生中継を行ったのです。Twitterでツイートすれば、この車の運命を決定できるのです。毎日随時選ばれたネットユーザーがポストするツイートを表示し、ツイート内容と現実世界で発生している状況を比較します。もし本当に発生すれば、1本のロープが切断されます。ロープで支えられずピアノが落下すれば、自動車が破壊されるだけでなく、刺激的過ぎるでしょう! ▲ウェブ上でネットユーザーのツイートがすぐに表示され、ピアノが落ちて車が破壊されるかどうか決定されます。 例:明日もし気温が摂氏33度を超えれば、すぐにロープは切断、なければ大丈夫。もし選挙結果で青色陣営が勝てば、すぐにロープは切断。もしロトが外れたら、切れる。株価が上がれば、切れる。林書豪が勝てば、切れる……。 ▲現実の状況と比較して、カットされます。 ネットユーザーはさらにTwitter投票を利用して運命のツイートを決定できます。毎日「抽選」は2回で、係員により当選したツイートが公布されます。次の日の設定の時間になれば、質問と結果を比べ、切断か保留かみなさんの目の前で決定されるのです。 ▲ネットユーザーも運命のツイートを決める投票が出来ます。コインの裏か表か選択します。 このような活動設定は、最後のときになればより多くの人に注目されるでしょう。活動の3日目にはTwitter上で#carvspianoのキーワード検索は全ロシアで第2位となり、話題になりました。 Intouch Car vs Piano 「Car VS Piano」はソーシャルネットワークのTwitterを利用し、多くの消費者に参加するチャンスをもたらしました。さらにメッセージの拡散が非常に簡単で、その上24時間の生放送で、より活動は広まりました。現代ネットユーザーのスリル・好奇心・怖いもの見たさといった特性を満足させました。これ以外にも、イベント本体のデザインも保険と関連があり、単にネットユーザーの遊び心を満たすだけでなく、ブランドが伝えたいメッセージも含んでいます。消費者はイベントを通して「外からのコントロール不能な要因で事故が起こる」ということを知り、同時にIntouchブランドが革新的で好印象であると感じたのです。 -------- 作者紹介 インターネットマーケティングの観察家 Mika 1960年代生まれで、消費性産業のマーケティング領域において数十年のキャリア。ブランド戦略、製品概念から発売、立ち上げまでの経歴を持つ。今までのマーケティングモデルに関心を寄せながら、Web2.0、Social Mediaの変化にも注目中。 ブログ:jabamay.blogspot.com ---------

ガマコラム セールストレンド
2014.07.16

単調で達成感のない事こそ、成功の保証

繰り返しの力 『G!VOICE』推薦:   「"If you only do things in the heat of the moment, you would fail; but if you do it persistently for a long time, you would succeed."私たちは繰り返しは単調で達成感がないとよく考えます。しかし、真の成功者、プロフェッショナルは繰り返しを楽しみ、かたくなに実行しています。本書ではプロフェッショナルになりたければおよそ1万時間が必要で、繰り返しの回数が多ければ多いほど力が強くなり、目標に近づくと述べています。信じて続ければ、必ずやり遂げられるはずです。」     内容紹介:   大学を卒業した胡碩勻は、働いてから数年たたないうちに、実は自分だけの理想と志向、興味があることに気が付きました。しかし、両親に提案、手配、「設定」された環境の中に生きていることが彼を「心は落ち着かないが、一歩踏み出せない」ようにしていました。このような「本当に欲しい物事は……」、「私は本当は……」という考え方は長く積もり積もると長い間の心の矛盾となってマイナス思考になったり自己憐憫に陥ってしまいます。   ある日、胡碩勻は「繰り返しの想像」が自らのプラス思考を強め、思ったことを成し遂げるための力になることに気が付き、ついに成功への第一歩を踏み出したのです。彼はすぐに会計士の試験に合格し、父親に期待された業種に就きながらも、自分の好きな仕事をする事ができるようになったのです。胡碩勻が自ら考案したこの「繰り返し」という方法は多くの人の成功を助けただけではなく、起業や新製品の開発の成功にも役立っています。   ------誠品インターネット書店より抄録     作者紹介:   胡碩勻   国立政治大学リスク管理と保険学科を卒業し、兵役を終えた後に父親の会計事務所に就職し、3年で会計士の高等試験に合格して会計士となる。ある偶然の機会に「繰り返し計算」法を悟り、これを活用することで、2年前に心に秘めた起業への熱意を実現(並びに父親の事務所の業務も配慮)し、パートナーたちと共に圓子夢股份有限公司を創立して、若者の事業計画、財務計画を手助けし、クリエイティブな夢を実践している。   ------誠品インターネット書店より抄録

ガマコラム ガマニア推薦
2014.07.16

情報はこうやって組織する!

もし誰かに突然「8か国連合軍ってどの8か国?」と尋ねられたら、 卒業してから長い年月が流れているあなたはどれだけのことを覚えていますか? 学生時代から遠く離れてしまっていても、多くの人はすぐに答えられると思います。その答えは、 ロシア、ドイツ、フランス、アメリカ、日本、オーストリア、イタリア、イギリスです。 かつて「語呂合わせ」で私たちの「資料の組織」を手助けしてくれた偉大な歴史の先生に感謝しなければなりません。   次の方法で8か国連合軍について改めて復習しましょう! 俄(ロシア)、德(ドイツ)、法(フランス)、美(アメリカ)、日(日本)、奧(オーストリア)、義(イタリア)、英(イギリス) 餓(『俄』と似た発音)、的(『徳』と似た発音)、話(『法』と似た発音)、每(『美』と)、日(『日』)、熬(『奥』と似た発音)、一(『義』と似た発音)、鷹(『英』と似た発音)   「お腹が空いたら毎日鷹を一羽煮る(餓的話每日熬一鷹)」としたら、だいぶ分かりやすくなるのではないでしょうか。  実は情報を組織することの重要性は、全く関係が無いように見える情報を論理的な方法で整理し、構築することによって大脳に情報をより容易に受け入れさせ、吸収させやすくすることができるのです。     ファイブ・ハット・ラック Five Hat Racks ファイブ・ハット・ラックという言葉はTED主席/執行ディレクターWurmanが1989年に提案したものです。「帽子」は情報を表し、「ラック」は組織方法を示します。これは情報の対象が何であるかを問わず、地点、アルファベット、時間、種類、または階層という5種類の方法で全て情報の組織化ができるというものです。     アルファベット(Alphabet) 字典や百科事典などのようにアルファベットの順序をもとに情報を組織することを指します。 アルファベットで組織化された情報は強烈な指示性を持っており、非線形の情報に適用します。通常私たちがカラオケに行くと、アイウエオ順に歌手を探します。電話帳の氏名分類もアルファベットを使った組織法です。 時間(Time)  ある一定の時間内の物事を表現・対照するとき、時間の前後で情報を組織することができます。HBOの放映映画のタイムテーブルや銀行の取引記録検索などはいずれもこの種の分類法に属します。 地点(Location) 情報の方角が重要である時は、その地理的位置と空間によって情報を組織します。例えばMRTの地図は自分の所在地と出口の方向を示してくれるのに役立ちますし、旅行書は近くにある観光地を地図に描いて、観光客に参考として提供します。これらはいずれも地図分類法に属します。 種類(Category)   相似性または関連性に従って情報を組織します。例えば、人材バンクの職業分類またはオークションサイトの商品カテゴリはこの方式で情報を表現しています。 階層(Hierarchy) 情報間の互いの関係を明確にする必要がある時は、階層組織法(例:最大から最小、最高から最低、最も高価から最も廉価)を使います。オンライン書店の売上ランキングや検索エンジンのランキングなどは全てこの階層法で情報を組織しています。 ファイブ・ハット・ラックの応用 ここでファイブ・ハット・ラックの法則をbeanfun!オフィシャルサイトに応用します。   アルファベット(Alphabet)フレンドリストはアルファベットまたは中国語の画数で配列を進めています。   時間(Time) ステップ型のページ(例:登録ページ)には、手順の順序を明確に示すことが必要です。   地点(Location) GASH+代理店の位置を地図に表示します。   種類(Category) ゲームのメニューを分類します(例:RPGゲームまたはアクションゲーム)。   階層(Hierarchy) ゲームリストを時間もしくは人気度によって排列します。   終わりに ウェブサイト、ガイドマニュアル、もしくは売場の整備のいずれにしても、ほとんどがファイブ・ハット・ラックの法則を使って組織されています。ユーザーの情報に対する見方は組織方法によって影響されます。 ファイブ・ハット・ラックは多くある組織化方法の理論の一つにすぎません。最も重要なことは情報に対する設計者の分析能力です。情報を得た時、その情報が強調したいポイントは何かをまず思考しなければコンテンツとユーザーの最も効果的なコミュニケーションと交流はできません。         参考資料 1. 認知度に影響し、美感を高め、より良いデザインにするための125の法則(Universal Principles of Design: 125 Ways to Enhance Usability, Influence Perception, Increase Appeal, Make Better Design Decisions, and Teach Through Design) 2. 「人」を知ればデザインが分かる!デザイン力が上がる秘密のセンサー100(100 Things Every Designer Needs to Know About People (Voices That Matter) 3. http://www.infovis-wiki.net/index.php?title=Five_Hat_Racks 4. http://usabilityfriction.com/2009/09/29/five-hat-racks/#comments   --------------------------------------------------

UX経験談 ガマコラム
2014.07.16

半世紀を経てなお、変革と創意に満ちた玩具ブランド—レゴ

レゴアーティストNathan Sawayaはたくさんの小さなブロックで、生命力にあふれた作品を生み出しました!             製作グループ-玩楽パラダイス: http://www.pockyland.net/index.php       Nathan Sawayaのブロック夢工場   レゴ(LEGO)公認ブロックアーティストNathan Sawayaが展示のため来台しました。     2012年7~10月、「Nathan Sawayaブロック夢工場」のレゴブロック展が台湾・台北の松山文創園区にて展示されています。これはアメリカのニュースサイトCNNが推薦する十大必見展覧会の1つで、展覧作品はアメリカ出身のレゴアーティスト・Nathan Sawayaの手によるものです。彼は弁護士という高級職を捨て、そのレゴへの一途な情熱により、レゴの芸術制作に身を投じ、一歩ずつ自身のブロック夢工場を作り上げたのです。   ビルディングレッド Building Red | 2009 | ブロック4,875個   イエロー Yellow | 2006 | ブロック11,014個   亀裂 Cracked | 2008 | ブロック8,948個       Creating a Cello out of LEGO   Nathan Sawaya — The Art of the Brick http://brickartist.com     レゴ都市修復計画(Dispatchwork project)     レゴは各種芸術グループにより使われています。でもそれ以外に都市の修復にも使われていることをご存知ですか?一般的に、壊れた壁には普通、壁修復用の充填物を詰めます。しかしドイツの芸術家・Jan Vormannは異なった見方で、レゴブロックの変化性を利用して、古く壊れた壁を補修したのです。本来は灰色で暗い壁をレゴの鮮やかな色彩で装飾し、よみがえらせたのです!このユニークなレゴの都市補修活動は2007年から開始され、次第に世界に広まり、各地にレゴの足跡を残しました!   アメリカ・ニューヨーク 鉄道のプラットホームも実物そっくりです。     2008年、デンマークのレゴブロック(LEGO)が設立され半世紀を経ました。今でもなお揺るがない地位を築き、多くの大人と子どもに楽しみと思い出を作り続けています。その魅力はどうしてこんなにも広がっているのでしょうか。どうして50数年の歳月を経てなお、人々を飽きさせず楽しませることが出来るのでしょうか?その理由はこの玩具が魅力に満ち、自由度が高く、変化性に富んでいるという特質により、人々が自身で変革と創意を発揮できる点にあります。こうして非常に多くの複雑で貴重な作品とストーリーが生まれたのです!   レゴは創意にあふれ、発想をテストする 早くからレゴは、「レゴは創意にあふれ、発想をテストする」というキャッチコピーを打ち出しており、長年レゴ社では絶え間なくこのフレーズを実行してきました。平凡なブロックに発想を打ち込めば、人々を感嘆させる芸術作品に変化させることができるのです。8個の突起の付いた長方体のブロック6個で102,981,500通りの組合せができるということが想像できますか?レゴブロックの変化性は本当に驚くべきものです!   レゴブロックによる台湾クラシック駅の再現   台北駅で開催されたクラシックLEGO鉄道展では、初期の台湾鉄道の懐かしい風景を見ることが出来ました。     2012年6月、台湾鉄道125周年特別記念として、台北駅で「台湾クラシック駅と鉄道展」が開催されました。6つの台湾のクラシックな鉄道駅や鉄道のレゴ作品や台湾のレゴ愛好家によって心をこめて作られた作品が展示されました。彼ら愛好家の心をこめた研究により、基隆駅、旧台北駅、新竹駅、台中駅、高雄駅、阿里山竹崎駅の6大駅が作り上げられました。サイズはとても小さいながらも、非常に繊細に再現されました。   基隆駅   台中駅     日本・東京     Dispatchwork by

ガマコラム ブランド観察
2014.07.16

創意のロジック

広告ムービーは創意からのものです。創意は目に見えず形が無く、奇想天外です。トイレでしゃがんでいる時やオートバイに乗っている時に誰も考え付かないようなアイデアが思いつく!それはクリエイターが最も気持ちがいいと感じるときです!!閃いたらパ~~~~っとすぐにそれを書き留め、頭の中のアイデアを書き記します。そして翌日得意げにクライアントにそれをプレゼンテーションし、クライアントと同僚の歓呼と賛美の中で陶酔するのです(提案が順調にいった画面を妄想)。 ですから、創意においてロジックを語るということは矛盾したことなのです。閃きは論理的な方法で演繹推測できますか?それは大きな矛盾です!しかし、ロジックは分析や帰納・討論できると多くのクリエイターたちが思っていなくとも、ここ数年、大きな広告会社各社は自社なりの方法を編み出して、創意を述べ、発想し、編み出しています。私は学校でそれらの方法を学んだだけではなく、自らお金を払って大きな広告会社のクリエイターの秘訣を学び、「その道の達人」となる早道を見つけようとしました。 ですから、創意の背後には必ず一つのロジックがあり、素晴らしいアイデアの閃きを演繹することができると私は信じています。そして、より素晴らしい創意とはロジックがその姿形を無くしたものでしょう。つまり、論理的でありながら演繹することが難しい……でも観衆(クライアントの財布も)を感動させることができるのです! スポーツブランドの広告のトレンドは商品の機能性の紹介だけではなく、大きな創意で広告活動を進めることにあります。現地で最も流行しているスポーツを使って広告の中で理想・未来と闘志を売るのです!商品が十分大きくなったら(販売数が十分多くなったら)、広告の中で消費者へ「訴える」ことが次第に「深く」なり、形が無くなれば無くなるほどその全体像がつかみにくくなり、質的・数値的な分析ができなくなっていきますが、格好良くて爽快に見える広告ムービーとなります このNikeの新しい広告は、ブラジルナショナルチームの新しいユニフォームを宣伝するという目的を持っています。Nikeと広告代理店のSaatchi & Saatchiは、チームに自分とのゲームをさせています。 この新しい広告と過去における多くのNikeの広告についてX軸とY軸を使って曲線グラフで説明するならば、Nikeの広告はロジックとルールが見えなくなり、どんどん素晴らしいものになっています。   Nike - Defeat Your Own Shadow             ------------------------------------------- 作者紹介   Bruce   国内外のテレビ広告制作、映画発行と映画館マーケティング、日本電通北京分公司にてクリエイティブ・ピッチチーム、ガマニア社内ディレクターなどを担当し、現在はガマニア日本の商品開発部課長(Section Manager)を務める。 -------------------------------------------  

ガマコラム 広告への呟き
2014.07.16

図表やデータはもはや味気ないものではありません 超目を引くInfographics

▲図表化されたアメリカ:各州の特色を各種カラーの組み合わせとイラストで表現し、非常に豊かなビジュアルをもたらしている。     Infographicsとは?   Infographicsとは、Information(情報)とGraphic(グラフィック)が合成された複合語です。簡単に言うと、Infographicsは特定の資料、情報、知識を図で表現したものです。例えば、日常でよく目にする地図、MRTやバスの路線図、新聞上のデータ図、更にはExcel上の各種図表も全てInfographicsです。   元々、Infographicsは雑誌の記事やニュースで多く使用されており、主に事件の成り立ちや発生経過を明確に説明するための一種の手法でした。1970~90年代、英国の雑誌『The Sunday Times』で美術編集を担当していたPeter Sullivanが大量にInfographicsを用いて原稿を編集し、この手法がトレンドとなりました。2000年以降、Infographicsは動画やモーショングラフィックを用いた表現方法に進化し、人々から注目を集めるようになりました。そのため現在、教育においても、技術説明においても、マーケティング戦略やニュース報道においても、Infographicsが深く浸透している方法を目にすることができます。元々は味気ない資料を精彩なものへと整理し、実用的で新鮮且つ面白い図表に解析し、必要とする人に明確に伝達します。   The World of Social Media(ソーシャルメディアの世界)     Mobile Technology(モバイルテクノロジー)       Infographicsの作成方法とは?   人々の普遍的な閲読習慣として、まず図表を見た後、文字を見ます。この特性をうまく用いてInfographicsを利用することで、よりスピーディーな理解をもたらし、データ閲読の楽しみを高めることができます。もちろん「1枚の図が全てを説明する」というInfographicsを、数字、デザイン、色彩、図式といった情報図表と結合するには、設計上、相当の概念と経験が必要とされます。加えて繰り返しユーザーとのコミュニケーション及び修正をすることで、複雑でなく完璧なInfographicsが完成します。以下は参考となる設計の原則です。   1. 効果的に情報を組織化する:Infographicsが表現するのは情報であり、システム的且つ精確な情報の組織化が最も重要なこととされます。 2. 因果関係を表現:人々がInfographicsを閲覧する時、各種ビジュアル要素から因果関係を探し出せることが必須です。 3. 主題は必ず明確に:Infographics1つは1つの問題のみが解決でき、全て周到に網羅することはできません。よって必ず主題を明確にする必要があります。 4. 巧みに色彩を利用:色彩は非常に重要な位置づけにあります。人々は色の対比と色調からInfographicsの意図を理解します。 5. 設計要素と結合:文字、挿絵、図表と標識といった要素が結合することで、Infographicsをより魅力的なものにすることができます。 ▲大手銀行破産記録歴代トップ20の図表:船の大きさと種類が銀行の規模を表現し、沈没船が破産を隠喩しており、最大はリーマンブラザーグループとなっている。   ▲可愛くて面白いフローチャートによりコミュニティマーケティングの概念を説明。     ▲国外でむやみやたらにしてはいけない12種類のハンドサイン表。   ▲Most Powerful Web Color(最もパワフルなウェブカラー):各ブランドロゴを企業のカラーリストに基づき配置し、文字よりも一目瞭然で、デザイン感ももたらされている。     Infographicsを活用する理由とは?   アメリカ・Visual.ly社が専門経営するInfographicsという領域のデザインサービスは、黄金方程式、つまり、Story(ストーリー)+Data(データ)+Design(デザイン)+Analysis(分析)を推進しています。これにより、Infographicsという領域が非常に価値あるものだということが見てとれます。   Visual.ly社について     現在、多くの企業がInfographicsを利用して企業のコンセプトやサービスを紹介しています。ビジュアル方式により企業の製品/サービスを伝達することは、言葉や文字で表すよりも効果的です。複雑な情報も精彩で豊富な図表になることで一目瞭然となり、重要なポイントが突出して、より図表の内容を理解したいと思わせることができます。最後に、Infographicsは図表でも影像による表現でも、新しいトレンドとなっており、さらに一つの素晴らしいInfographicsがあっという間にパワーポイントによる報告書を取って代わることができます。         --------------------------------------------------    作者紹介   ガマニアエルゴノミックデザインセンター /  Jason   ユーザー中心UCD(User- Centered Design)というデザイン方法を運用し、グループの各自専門プロジェクトの執行や改良を行い、ガマニアがユーザーに最もすぐれた体験を提供できる製品を製作できるよう取り組んでいます。   --------------------------------------------------

UX経験談 ガマコラム
2014.07.16

顧客を透視する:ユーザーシナリオ法

今日における資本市場の競争は非常に激しく、企業のリーダーたちは自らの店舗が永遠に多くの客を集め、注文商品は早くも消費者から予約完売し、次々と注文を受けることを望んでいます。頭の良い営業担当者は顧客の考えを一目で見抜いて商品の販売に成功し、多くのマージンを稼ぎたいと心から願っています。この時代にビジネスに携わる人なら、顧客が何を考え、何を必要とし、どうすれば顧客に財布の中からお金を出してもらえるかを知りたいと誰もが考えています。今回皆さんにご紹介するのは、顧客の真のニーズを洞察するユーザー研究の方法-ユーザーシナリオ法(Contextual Inquiry)です。   ユーザーシナリオ法はBeyerとHoltzblattが人類学(Anthropology)と民族誌(Ethnography)の方法論に基づいて研究対象の生活の場に対して深く観察し、体験するように発展した研究方法です。今日ではユーザー中心設計UCD(User- Centered Design)において人気があり、また欠かせない技術の一つとなっています。     ユーザーシナリオ法-誰の心の中にも名探偵が一人いる ユーザーシナリオ法は簡単に言うと、自ら優秀な探偵となって目標の人、物、事に対して事細かに観察し、問題のありかを探り、合理的に問題の経緯を推理するというものです。 研究を始める前に、解決しようとする問題が何かを確定しておく必要があります。例えば、革新的なコンシューマーエレクトロニクス商品を設計したいのでしょうか、または全く新しい食べ放題のビジネスモデルを発表したいのでしょうか、それともシルバー世代のための24時間体制電子看護サービスをカスタマイズすることでしょうか?研究するテーマを決めなければ研究対象を選択することができません。そのため、先に設定した主題に基づけば、その研究対象はコンシューマーエレクトロニクス商品マニアのエンジニアであるかもしれないし、食べ放題が好きで美味しいものを食べることを楽しんでいる妙齢の熟女かもしれないし、慢性疾患の処方箋を受取っているおじいちゃんおばあちゃんたちかもしれないのです。その後は思い切りお金をばらまいて研究に参加してくれる取材対象者を各地から幅広く集めるのです。   研究サンプルの募集が終わったら、取材対象者とアポイントをとり、フル装備で研究対象の生活環境に飛び込んで彼らの行動を観察します。ユーザーシナリオ法の目的はユーザーの完全な行為と交流の情報を収集することであり、単に彼らに対する意見や考え方に対して要約的な記録を行うことではありません。そのため、研究者は必ず手元にカメラや録画器具、またはノートなどのツールを用意して、観察したポイントを詳細に記録します。取材対象者が携帯する身の回りの品や環境の中における物品の配置、そして取材対象者のスペース内における行動ルートなどの情報も詳細に観察することを推奨します。   集めたユーザーのデータは非常に膨大であり、雑多です。データを整理する際は洞察した問題を平叙文(statement)の方法で付箋の上に速記して簡略化した後にまとめ作業を行うことを推奨します。もしくは、各ユーザーのデータを読みやすく、流通性の高い行動モデルにグラフィック化(Beyer & Holzblatt, 1998)すれば、開発チームの研究員、デザイナー、エンジニアやPMなどにこれらの豊富で詳細な概要情報が素早く取得並びに消化してもらうことができます。最後に開発チームは数度にわたるブレーンストーミング(Brainstorming)会議を実施して、洞察した現象と問題点についてユーザーの潜在的なニーズと将来における製品、またはサービスのイノベーションの可能性を発掘し、さらに新商品や新たなサービスモデルのプロトタイプに発展させていきます。     ケースのシェア   バンク・オブ・アメリカ(BOA, Bank of America)は2005年10月に「Keep the Change」というアカウントサービスとデビットカード(Visa Debit Card)という製品を開発しました。この革新的なサービスによってその後の1年間で全米地区においてのべ250万人以上がBOAに口座を開設することとなりました。そしてさらに70万の当座預金口座と100万件以上の預金口座が増加することとなったのです。 この成功した製品の発売は、BOA管理層の議決から始まりました。管理層はBOAはより多くの顧客を引付けて新規口座を開設してもらわなければ、利潤を獲得し続けることができないと考えていました。そこでBOAは2か月かけて顧客を研究し、大都市から12の家庭を選んでその家族の買い物や消費行動について一部始終の洞察を行ったのです。研究の結果、BOAはアメリカのベビーブーマー世代が少額の消費を行う時、小銭を嫌うために整数の金額で支払いを行うという習慣がありましたが、こういった人々は資産管理の観念が極めて少なく、収入が支出に追いつかないという苦しい状況にあることを発見しました。そこでBOAは「Keep the Change」アカウントサービスを開始し、顧客がデビットカードを使用する時に本来の整数で支払う習慣は残しておき、銀行はその支払いの後で戻ってきた小銭を口座に預入れることができるようにしました。またこの他にもBOAは毎年総取引金額の5%の現金ボーナスをその口座にキャッシュバックしてもいました。この金融における革新的サービスは顧客の真のニーズにヒットしただけではなく、BOAの口座開設人数を増やすこともでき、安定した利潤の獲得がもたらされました。     まとめ   人の心を洞察しようと思えば、超能力や霊媒などの超自然的な方法だけではなく、構造化されたユーザーシナリオ法でユーザーの真のニーズを理解し、さらにそこから役に立つ商品や親切なサービス、そして顧客を満足させる消費モデルを開発することを推奨します。ユーザーシナリオ法は資本市場における共感の応用であり、今日のUX分野において欠かせない研究の武器なのです。   参考資料 1.  Contextual Design: Defining Customer-Centered Systems 2.  ユーザーシナリオのフィールドワークマニュアル。顧客の行動の脈絡から商機を探し出して、革新的なサービスと商品を創造する       -------------------------------------------------- 作者紹介 ガマニアエルゴノミックデザインセンター / Shawn  ユーザーを中心にしたUCD(User- Centered Design)デザインをグループの各プロジェクトの実施や改良に運用し、ガマニアの自社開発商品における最良のユーザーエクスペリエンスの推進に力を入れている。 --------------------------------------------------  

UX経験談 ガマコラム
2014.07.16

高画質にアップグレード!SubCat HDをiPadにインストールし、新しい挑戦を体験!

この競争激烈なゲームシーズンにガマニアのモバイルコンテンツももちろん参戦し、時間つぶしに最適な「SubCat潜水ネコ」の画質をグレードアップしたHDバージョンを発表しました。本作品はこれ以外にも、2つの新たなステージ「東海竜宮」と「ハチミツ海峡」が追加され、ネコマニア、カジュアルゲーマー、iPadユーザーに最も新鮮なスクリーンをこする遊び方のタッチパネルゲームをもたらし、注目を集めています。   今回、我々はこのゲームの潜在的ユーザー・受付のGraceに「SubCat潜水ネコ HD」を実際に体験してもらい、ゲームの効果を確かめました。   まず黙々とSubCat HDをiPadにインストールするため、受付のデスクに放置。 可愛いビジュアルと音楽にひきつけられるGrace~Yes!   ゲーマーは主人公の探検ネコ・胡安(ホアン)に扮し、船長・賽巴斯欽(セバスチャン)の指示により魚を捕まえます。でもゲーム画面は霧だらけ、どうしたら魚を捕まえられるの?あー指で拭かないとダメなんだ! 拭いて拭いて、ゲーム終了後、モニターはピッカピカ! うますぎてGraceの拭く手はもう残像しか見えません! 撮影において、神聖なゲーマー精神と、両手の操作で超真面目に魚を捕まえる姿を目撃。   やるな~合格! まだ「SubCat潜水ネコ HD」をダウンロードしていないガマニア諸君、早くiPhone/iPadを取り出してGamaniaで検索すればすぐにダウンロードできます!たくさんの応援を期待してます!   またここで皆さんに予告です。これからもより多くのGamaniaオリジナル作品のモバイルゲームが世に送り出されますが、その中のガマニア看板アニメである「Hero: 108」は、第2四半期、携帯ゲーム続編として発表される予定です。お楽しみに!     --------------------------------------------------   作者介紹 ガマニアゲーム観察家 ガマニアを愛する熱狂的なガマニア人。いつもガマニアの各スポットに出没し、ガマニアのオリジナルパワーを観察し、独自の眼光と見解で文章を発表。ガマニア人がガマニアで育まれたオリジナルゲームをより理解し、感動してくれることを願っている。   --------------------------------------------------  

ガマコラム ガマニア推薦
2014.07.16

定番作品が新たなテクノロジーと出会うとどのような火花が散るのだろうか?

「「もし現代テクノロジーとインターネットの特性を使って40年前のテレビ広告を改めて解釈したらどうなるのだろうか?」面白そうではありませんか?この問題はGoogleに答えてもらいましょう。 Googleが昨年末に行ったプロジェクト-「Google Project Re: Brief」で、Googleは60・70年代におけるコカ・コーラ・ボルボ・Avisレンタカー・Alka-Seltzer等、4ブランドのアメリカの定番広告を選んでその構造の解体を始めました。 コンセプトにおいてGoogleは過去の定番をテレビや平面広告だけで一方的に消費者に対してコミュニケーションを行う方法で表現するのではなく、インターネットにおける双方向的な特性を加えてコミュニティメディア、携帯電話・インターネットなどデジタル時代の新たなテクノロジーを利用し、当時の広告ニーズの目的、つまり私たちが俗にいう所のBriefに従って再解釈し、定番広告を再現しようという狙いなのです。   Coca Cola-Hilltop編 「Hilltop」はコカ・コーラが1971年に撮影した広告です。当初コカコーラが伝えたかったのは「人々にコカ・コーラは全世界で売れているだけではなく、同時に互いの関係をより密接にする」というものでした。このBriefの下、当時のクリエイティブディレクターBill Backerは空港で搭乗便を待っている間、紙ナプキンに「全世界に1本のコカ・コーラをおごってあげたい。I’d Like To Buy The World A Coke」という定番スローガンを書きつけました。この言葉がもとになって世界中でよく知られたコカ・コーラのCMソングができたのです。   オリジナル広告:     広告の中で、様々な人種の人々が異なる言葉で包装されたコカ・コーラを手にしてイタリアの山頂に集まり、「全世界に1本のコカ・コーラをおごってあげたい。」を歌っています。 「世界にコカ・コーラをおごる」というコンセプトは、技術的な問題によって当時はただのスローガンに留まっていました。しかし、21世紀の今日、Googleは当時クリエイティブディヴェロップメントに携わっていたアートディレクターHarvey Gaborを探し出し、Googleのチームと共同制作して「世界にコカ・コーラをおごる」を実現させたのです。 この再解釈後のイベントは、Googleの広告技術と改造された自動販売機によって、消費者は本当に「世界にコカ・コーラをおごる」ことができるようになりました。そのオペレーションは次の通りです。 ウェブサイトのGoogle広告またはiPhone iADを通じて、世界の見知らぬ誰かにコーラを1本無料でプレゼントすることができます。インタラクティブ広告で世界各地の改造された自動販売機を選択して、相手に伝えたいメッセージか、或いはムービーを録画します。Googleは自動翻訳もしてくれるので言葉の問題を気にすることはありません。それから「送信」をクリックすれば、コカ・コーラはあなたのメッセージを指定した自動販売機に送ります。そして、見知らぬ誰かが自動販売機のメッセージを見てそれをクリックすると、その人はコーラを1本もらうことができ、自動販売機を通じてすぐに感謝のメッセージを返すことができるのです。 再解釈後のオペレーション:     Volvo- Drive It Like You Hate It 編 Volvoは1960年代にスウェーデンからアメリカ市場に進出しようとしました。Volvoはアメリカ人に「Volvoの車は大変信頼性があり、かつ耐久性がある」ことを知ってもらおうとしました。当時のアートディレクターAmil Garganoは、「Volvoの平均使用寿命は一般の米国産自動車の2倍、11年に達する」という事実を発見しました。そこで「Volvoを憎むかのようにVolvoを運転する」というコンセプトでVolvoの耐久性を表現しようとしました。 オリジナル広告:     ムービーでは、1人のラリードライバーがほとんど「暴力」といえるような方法で車を運転しています。突然急ブレーキをかけたかと思えば、突然アクセルを踏み込んだり、コーナーを曲がり、バンカーを飛び越え、全く手を緩めずに車を乱暴に扱っています。 50年を経たインターネットの時代、Googleはまた別の形で「信頼性と耐久性」を表現しています。 Googleは現役で史上最長のマイル数を走っているVolvo車(1966年P1800sモデル)を探し当てました。この車はすでに290万マイル(約490万キロ)以上走っています。Googleはこの車のために1つのウェブサイトを設置し、ネットユーザーにリアルタイムで歴史の証人となってその車が300万マイルを超えるその日を祝うことを呼び掛けたのです。 また、Googleはこの車のオーナーIrv Gordonを招いて、車の全ての旅程を記録すると共に、Google Mapにマーキングしました。そして同時に、それを見ている人々にも「自分と愛車の物語を始められる」としたのです。 再解釈後のオペレーション:     Google Project Re: Brief           -------- 作者介紹   インターネットマーケティングウォッチャー Mika 1960年代生まれ。消費者志向産業のマーケティング分野に数十年間従事する。 ブランド戦略、製品コンセプトから販売、Launchまで手掛ける。 伝統的なマーケティングモデルに関心を持ち、またWeb2.0、Social Mediaの変化にも注意を払っている。   ブログ:jabamay.blogspot.com   ---------  

ガマコラム セールストレンド
2014.07.16

ALSOK CM体操の歌

「ALSOK綜合警備保障」は各種メンテナンス、保険サービスを提供する企業です。去年の初めより、世界女子レスリングにおいて連続10年チャンピオンの地位を獲得している日本人選手──吉田沙保里選手(さらに連続2回オリンピックで金メダルを獲得)を起用しました。その後、ALSOKは巷で老若男女がその名を耳にしたことのある企業となりました。CMでは歌を利用し、一般消費者に馴染み深い最適なシンボルをCMキャラクターとしました。「セキュリティ」という業務の特色をMVによるCMで表現し、まさに消費者を洗脳したのです。 2011年ALSOK「安心戦隊」の歌 外国人である私でも昨年の「安心戦隊」の曲から今年の「1、2、3、4  ALSOK」まで、一度見ただけですぐにテレビCMと一緒に歌うことができ、洗脳されてしまいました。ああ、私の日本語が進歩したのかって?もちろんそうではありません、この事実は洗脳に国境は無いこと、洗脳は使用する言語に関係なく、使用される曲調や画面によることを証明しているのです。言語が違っても簡単に洗脳されてしまうのです! 2012年ALSOK体操の歌 CMでは、たくましい吉田沙保里選手を、人々の安全を守る警備戦士に例え、業務の特長を歌に乗せて表現しています。実際に非常に良くできた方法で、業務の特長が消費者の記憶に残るように作られたCMです! 「安心戦隊」では、フィルムのトーン、マナー、色調、特殊効果において、故意に日本人に馴染み深い「仮面ライダーシリーズ」を真似ています。また、ある種の懐古的な雰囲気も併せ持ち、同時に仮面ライダーの「アクション」による視覚効果で業務の「セキュリティ」の印象を強化しています。また今年の「体操の歌」では戦士は憧れの対象から抜け出し、住民により身近に、体操の歌を歌いながら日本各地の有名な観光地や名物と一緒に撮影されています。吉田沙保里選手と伊調馨選手が話している場面を見たとき、この社の業務は信用できると感じました。それにCMキャラクターの二人の誠実さも感じました! 2012年ALSOK体操の歌メイキング映像 更に、2012年撮影のCMのメイキング映像から、日本の合成影像における技術、「光」と「視野」の合理性への取り組みをよく観察してみました。この2012年のCMはそのメイキング映像を見ると、CM場面はほぼ合成なのです。特に畳の間でのダンスの部分は、もしメイキング映像を見なければ、完全にスタジオセットでの撮影であると思うでしょう。しかし実際はグリーンバックによる合成なのです。CMで撮影機の「視野」はほぼ動いていません。さらにZoom In、Zoom OutやDolly In、Dolly OutやPanもないのです。これは撮影視野を簡単に合理的にし、さらには製作コストも抑え、Motion Control(Capture)といった高価な設備も必要ありません。また「視野」の「光」についても心配いりません。さらに映像からわかることは、故意に光の色調や彩度のレベルを弱めに、しかしコントラストを付けて、視覚的に合理性を補っている点です。 合成が良く出来ているので、視線はダンスに集まり、聴覚は歌声に引き寄せられる、とても有効な洗脳的CMとなっています。  ------------------------------------------- 作者紹介 Bruce 国内外でテレビCM製作、映画製作とシアターのマーケティング、日本電通社の北京支社の原稿創作部門、またガマニア内では監督を歴任し、現在は日本ガマニアで業務開発部課長(Section Manager)。 -------------------------------------------

ガマコラム 広告への呟き
2014.07.16

世界で一番クールなオフィス

仕事は一般のサラリーマン・OLの人生で非常に重要なシーンです。ですから、どのようなオフィスであるかに人生が左右されることになります。鏡よ鏡、世界で一番クールなオフィスは一体どこ?雑誌「Inc」によれば、それはアメリカ第2の共同購入サイトLivingSocialです!クールなのはオフィス環境が先進的だからというだけではなく、若いインターネットの会社が古い建物に溶けこみ、オフィスに活力を満ちさせるだけではなく、歴史に敬意を払う独特の品格を持たせていることです。 ワシントンにあるLivingSocialはOTJ Architects建築事務所が建築を担当しました。建築チームのオリジナリティは、見慣れた古いものを思いもつかない場所に利用しています。その細かさには全く驚かされるばかりです! バスタブのそばで会議をしたら結構雰囲気があるのかな? 会議室だって公園みたい。   雑誌「Inc」は都市の雰囲気をオフィスに持ち込むというコンセプトを完全に実践しており、また開放的なスペースも従業員同士が互いに話し合い、協力し合って創造性を刺激し合うよう静かに励ましていると考えています。 若いインターネット会社にはもちろん華やかな壁が欠かせない。残業する社員の身体と心を温めてくれる食堂もある。   レトロな会議室のテーブルとイスは若い会社に落ち着きを添えます。そして、ここでの1分1秒が輝かしい歴史を刻むことも励ましています。   オフィススペースは一つのブランドの全てを説明しています!ブランドの核心・価値・ブランドが社員をどのように扱うのか、更にはそのビジョンまでも説明します。数枚のポスターが貼られ、パーティションを置いてスペースを区切ればよいと言うものではないのです。LivingSocialは美しく、また誇張されたものではなく、新旧が巧妙に融合する空間で若い会社の勇壮な野心を見せています!           画像ソース:[via]   -------- 著者紹介 gamaniabrandcenter ブランドセンターのメンバーによって作成されているBlogです。 デザイナー、プランナー、ミュージシャン、キュレーター、クリエイター、宇宙人……などに ブランド、マーケティング、デザインの見方とウォッチングを提供しています。   ブログ:gamaniabrandcenter.blogspot.com ---------  

ガマコラム ブランド観察